TFSコンサルティンググループ/TFS国際税理士法人 理事長 山崎 泰

記事一覧

dummy

申告漏れと脱税の違い、国税局はどこで判断する?

20.01.21
税務・会計

2019年10月、人気お笑い芸人・Tさんの個人会社が、3年間にわたって得た所得を税務申告せず、国税局からおよそ1億1,800万円もの『申告漏れ』を指摘されました。このケースは、あくまで『申告漏れ』であり『脱税』ではないといわれていますが、では、『脱税』と『申告漏れ』は何が違うのでしょうか。 今回は、このケースを手がかりに、企業における『脱税』と『申告漏れ』の違いや、それぞれのペナルティについて、ご説明します。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】

dummy

2020年『日本人の勝算』を考えたい!~「人口増加」から「人口減少」へのパラダイムシフトを~

20.01.14
勉強会・セミナー

■ 4月から「働き方改革関連法」中小企業への本格施行スタートオリンピック&パラリンピック・イヤーでもある2020年・・・「成人の日」をはさむ三連休も明けて、いよいよ本格的なスタートです!2020年4月から「働き方改革関連法」の中小企業への本格施行がスタートすることもあり、今年は当グループといたしましても、「ひと」「働き方改革」という、日本の企業そして経営者が避けては通れない大きな課題に、正面から取り組んでいきたいと意気込んでいます。 ■ デービッド・アトキンソン著『日本人の勝算』昨年来、既にメルマガ等でもご紹介させていただきましたが・・・長く日本に住み、ゴールドサックス金融調査室長を経るも、いわゆるマネーゲームを達観し、日本の国宝・重要文化財の補修などを手がける小西美術工藝社社長へと転じた、日本を愛する伝説のアナリスト、デービッド・アトキンソンが著した「日本人の勝算」!これからの経営を考えるにあたって、日本の経営者として是非とも読んでおきたい一冊です。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】

dummy

ファイナンシャル・プランナー花輪陽子のシンガポールたより vol.18

20.01.13
税務・会計

老後クライシス~世代によっては2,000万円では足りないこんにちわ。シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。今回は公的年金について考えていきましょう。まず、公的年金の財源は次の3つから成り立ちます。約7割は保険料収入、約2割は税金、約1割は積立金から年金を支払います。ちなみに、2018年度の年金総額は約55.1兆円で、それに対して保険料は38.5兆円、税金は12.7兆円でした。不足分は積立金から充当されます。続きは「続きを読む」↓↓↓をクリック

dummy

『気になる税務・経営・労務・IT情報』ニュースレター[2020年1月号]

19.12.27
税務・会計

<今月号のトピックス>■1月からの給与の源泉徴収   必ず最新の源泉徴収税額表で■確認しておきたい研修・教育訓練時の労働時間の取扱い ■企業規模別の有休取得状況■年代別のソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用状況ぜひご一読ください!ニュースレター等(pdf)のダウンロードは「続きを読む」↓↓↓をクリック

dummy

ファイナンシャル・プランナー花輪陽子のシンガポールたより vol.17

19.12.10
税務・会計

失敗しない海外不動産投資こんにちわ。シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。海外不動産投資のセミナーをシンガポールで開いたのでそのレポートをお伝えします。不動産投資で負けないたった一つの法則としては需給をしっかりと見極めるということにつきるということです。一部例外を除いて需要と供給のバランスで不動産価格は決定されます。続きは「続きを読む」↓↓↓をクリック

dummy

『我がこと』を祈るべからず~「令和」という新しい時代を迎えて~

19.12.10
ご案内・ご紹介

■『令和』という新しい時代を迎えて早いもので、今年も残すところ、あと3週間となりました。様々なことがあった一年でしたが、やはり日本にとって、日本人にとって忘れられない大きなエポックは、『令和』という新しい時代を迎えたことかと思います。5月1日の『剣璽等承継の儀』に始まり、10月22日『即位礼正殿の儀』さらに『饗宴の儀』など、『即位の礼』に関する一連の儀式を終えた後・・・11月10日、日本国中が注目した天皇皇后両陛下の即位パレード「祝賀御列の儀」を通じて、国の内外に即位を宣明された天皇皇后両陛下が、多くの国民から祝福を受けながら、名実ともに新しい時代に入ったように思います。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】

dummy

『気になる税務・経営・労務・IT情報』ニュースレター[2019年12月号]

19.12.02
税務・会計

<今月号のトピックス>■「令和」印字の源泉所得税の納付書の記載ポイント■短時間勤務制度 を運用する際のポイント■2018年の年末賞与支給状況 を振り返るぜひご一読ください!ニュースレター等(pdf)のダウンロードは「続きを読む」↓↓↓をクリック

dummy

あなたの会社、強くして見せます!【TFSアカデミー 3回連続特別セミナー】

19.12.01
勉強会・セミナー

TFSアカデミー経営者に伴走しつづける「士業コンサルティングチーム」が貴重な時間を「自己投資」にあてる“志ある経営者”に贈る―経営力UPセミナー!■経営者・経営幹部の皆様のための今どき社員がイキイキ働き・定着し今いる社員のやる気も引き出す会社の仕組みこんなお悩みはありませんか?1.ようやく良い人が来た!と内定を出したら、初出勤直前になって内定辞退。ショック…2.やっとの思いで採用&教育し、ようやく戦力になると期待した矢先に退職届。    勘弁して欲しい。3.最近の社員は厳しく言えば直ぐ辞めるし、かと言って甘やかす訳にもいかないし、    どうすれば…4.社員はみんな、真面目で誠実な人ばかりだが、もう少し主体的に動いて欲しいのだが…5.今いる社員の能力をもっと上手に引き出せれば、もっと成果が出せるのではないか?成長&発展している企業で「人の問題」に直面せずに大きくなった企業はありません。むしろ、人を採っては辞め、辞めては採っての繰り返しや数々の社内クーデターを経験し、「これだけ人が定着しない・安定しないということは、会社のあり方・マネジメントの方法を変えなければ駄目なんだな」と気づいた企業だけが成長し続けています。そこで今回は今どきの若い社員の扱い方と人が定着し、今いる人材で成果を出すためのマネジメントの方法を3回連続でお伝えいたします。是非、ご参加下さい。詳細は「続きを読む」↓↓↓をクリック

dummy

あなたの会社、強くして見せます!【TFSアカデミー2020年1月】

19.12.01
勉強会・セミナー

TFSアカデミー経営者に伴走しつづける「士業コンサルティングチーム」が貴重な時間を「自己投資」にあてる“志ある経営者”に贈る―経営力UPセミナー!■2020年1月講師■"AI""IOT"って何だ?"RPA"って役に立つのか?~"社会""ビジネス""今の仕事"は、どう変わる?~講師: 黒田 達也 氏事業創造大学院大学 副学長・教授㈱新潟人工知能研究所 代表取締役㈱事業創造コンサルティング 代表取締役オックスフォード大学とイエール大学の研究者による論文によれば、『AIが人間に代替する年』は・・翻訳 2024年高校生レベルの作文 2026年大型トラックの運転 2027年個人向け営業 2036年複雑な外科手術 2053年…そしてなんと、すべての職業が2136年にはAIで代替可能に!!思わず息を呑んでしまします。"AI""IOT""RPA"などの人工知能の基礎的知識に始まり、さらに「社会」「ビジネス」「今の仕事」が、どう変わっていくのか?人工知能がもたらす社会を、広く見通してみます。新しい年明け、新しい時代をご一緒に考える、貴重な新年のひと時にしていただけましたら誠に幸いです。詳細は「続きを読む」↓↓↓をクリック

dummy

連鎖倒産に備える!『中小企業倒産防止共済制度』とは

19.11.20
税務・会計

中小企業の経営者にとって気がかりなのは、大口の取引先の経営状況でしょう。大口の取引先が万が一倒産してしまった場合、その企業を拠り所にしている会社は連鎖倒産を引き起こしかねません。そこで、そういった不安を少しでも減らすために活用したいのが『中小企業倒産防止共済制度』です。今回は、この制度についてご説明します。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】