TFS国際税理士法人ニュースレター2023年4月号
<今月号のトピックス>■インボイス制度の準備は進んでいますか?■割増賃金率の引き上げに伴い必要となる対応を確認■新規学卒者の産業別給与データニュースレター(pdf)のダウンロードは「続きを読む」↓↓↓をクリック
<今月号のトピックス>■インボイス制度の準備は進んでいますか?■割増賃金率の引き上げに伴い必要となる対応を確認■新規学卒者の産業別給与データニュースレター(pdf)のダウンロードは「続きを読む」↓↓↓をクリック
<今月号のトピックス>■この修正は修繕費? それとも資本的支出?■36協定にまつわるよくある質問■高まる働く人の学習や自己啓発などへの取組■キャッシュレス決済の利用状況ニュースレター(pdf)のダウンロードは「続きを読む」↓↓↓をクリック
◆2023年の株式相場にはチャンスあり アジア、ヨーロッパなどが明るい こんにちわ。シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。2022年は「60/40 ポートフォリオ」にとって最悪の年となりました。「60/40 ポートフォリオ」とは、60%を株式に配分して元本増価を提供し、40%を債券に配分して利回りとリスク軽減を提供するという伝統的なポートフォリオで、適度なリスクの投資家にとって信頼できる道しるべとして長い間重宝されてきました。続きは「続きを読む」↓↓↓をクリック
◆財政が膨張し将来不安が大きい日本経済と2023年の見通しこんにちわ。シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。年明け早々から大きな予算を使った政策が議論されています。岸田総理が「異次元の少子化対策」を打ち出すと発言し、小池知事が18歳までの子供に月5,000円を支給すると発言をしました。都の統計によると、昨年1月時点の0-18歳の都内人口は約200万人で、月5,000円を給付する場合、年間約1200億円の予算が必要となります。続きは「続きを読む」↓↓↓をクリック
<今月号のトピックス>■令和4年分の所得税確定申告書の様式が変更に■人件費の確認を 今年度から始まる賃上げ促進税制■注目される給与のデジタル払い解禁■パート労働者等の雇用状況と正社員転換制度の導入状況ニュースレター(pdf)のダウンロードは「続きを読む」↓↓↓をクリック
2022年度(令和4年度)第2次補正予算案(中小企業・小規模事業者等関連)まとめニュースレター(pdf)のダウンロードはこちらから
<2023年1月号のトピックス>◆事前手続が不要!いつでもできるスマホアプリ納付 【税務情報】◆中小企業に求められる割増賃金率引き上げへの対応 【労務情報】◆高齢者の就業実態 【経営情報】◆IT関連のスキルに対する企業と従業員の認識 【IT情報】ぜひ、ご覧くださいませ!(PDFダウンロードはこちらから)
■ 米国のCPI(消費者物価指数)が落ち着き、 株が高騰こんにちは。シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。2022年のインフレ率はシンガポールに関しては5%程度で、不動産などの価値が大きく上昇しています。例えば、セントーサのゴルフ会員権はインフレで大きく上昇しており、約5,000万円の価値だそうです。米国に関しては8%前後のインフレ率でした。しかし、ようやく米国のCPI(消費者物価指数)が落ち着き、発表後に株が一気に高騰をしました。そして、一番打撃を受けていたテック系の株式が大幅に上昇しました。一般的に中間選挙など選挙後の株式相場は上昇をする傾向があります。
■ 円安ドル高の今だからこそ要注意~外貨預金を確認 【税務情報】■ 30円以上の引上げとなる最低賃金 【労務情報】■ 民間企業における退職給付制度の実態 【経営情報】ぜひ、ご覧くださいませ!(PDFダウンロードはこちらから)https://app.mig-sys.jp/mig/office/download/id/3867?office=7iWLeQw%2FZBk%3D
■ 為替介入をしてもトレンドは変わらない 米ドル預金の必要性こんにちは。シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。政府・日銀は、10月21日深夜に続き、週明けの24日にも円買い介入を行ったとの見方が広がっています。世界三大投資家のジム・ロジャーズ氏に円安の流れについて10月20日に伺いましたが、円安トレンドは変わらないと断言しています。