佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

『キャリアプラン』の見直しを支援してGW明けの退職を防ぐ

25.03.25
ビジネス【人的資源】

ゴールディンウィーク(GW)をはじめとした長期休暇は、従業員が自身のキャリアや働き方について、あらためて考えるよい機会です。しかし、明確なキャリアプランがない、キャリアプランがあってもその内容が曖昧といった場合は、次第に現状への不満や将来への不安が募り、退職につながるケースもあります。変化の激しい現代社会では、キャリアに対する価値観も多様化し、従来型のキャリアプランだけでは将来が見通せない状況が生じています。GW明けの退職を防ぐためにも、企業が従業員のキャリアプランの見直しを支援することの重要性と、その具体的な方法を解説します。

dummy

『利益』と『所得』の違いって? 税務・会計における基本の用語

25.03.25
ビジネス【税務・会計】

事業活動において「収入」「収益」「利益」「所得」「益金」といった用語を頻繁に耳にします。これらの用語は一見似ていますが、税務と会計においては異なる意味を持ち、それぞれの用語が自社の経営状況を分析するうえでの重要な指標となります。正しく経営判断するためにも、経営者であればこうした言葉の意味を正確に理解しておかないといけません。今回は、税務や会計に関連する業務で使用する用語について、解説します。

dummy

廃墟探検に要注意!『軽犯罪法』に抵触するおそれあり

25.03.25
ビジネス【法律豆知識】

YouTubeなどの動画サイトでは、廃墟になったホテルや旅館、病院や住宅などに侵入した様子を配信する廃墟動画や心霊スポット動画などが人気です。廃墟探検は非日常感やスリルはもちろん、そこで暮らしていた人の営みを想像したり、放置された建物が朽ちていく様に美しさを感じたりといった楽しみがあります。しかし、廃墟探検にはさまざまなリスクがあり、許可なく他人の建物の中に入ると、軽犯罪法に抵触してしまう可能性もあります。廃墟に興味がある人に向けて、廃墟探検の際の法的なリスクについて、解説します。

dummy

従業員に『労働条件通知書』を交付しないことのリスク

25.03.25
ビジネス【労働法】

「労働条件通知書」は、使用者と労働者が労働条件をお互いに合意するために必要な書類です。使用者は労働基準法と労働基準法施行規則によって、この労働条件通知書を作成して労働者に交付するように定められています。もし、使用者の義務である労働条件通知書の交付を怠った場合は、労働基準法違反になるのはもちろん、そのほかにも、さまざまなペナルティやデメリットが発生する場合があります。使用者は労働条件通知書を交付しないことのリスクについて、しっかりと把握しておきましょう。

dummy

人手不足……巻田です。

25.03.13
職員通信2

令和6年分の所得税に関する確定申告業務が、無事に完了いたしました。 今年も多くのお客様にご協力いただき、誠にありがとうございました。   さて、ここ最近(数か月?数年?)、皆さまから「人手が足りない」「採用しても定着しない」といった声をよく耳にするようになりました。特に中小企業では、採用だけでなく“人が辞めない仕組みづくり”がますます重要なテーマになっているように思えます。

dummy

皆様こんにちは税理士の佐藤です……全く儲からない商品を売り続けていることはありませんか?

25.03.13
所長通信

当然そんな馬鹿な事をする訳がないと思うかもしれませんが、気付かずにそんな落とし穴にハマっているケースは少なくないようです。

dummy

花粉症は恐ろしい……武林です。

25.03.12
職員通信1

急に雪が降ったりとまだまだ服装には迷いますが、3月に入りだんだんと春らしくなってきたように思います。春と言えばお花見とかで外でのんびりできそうな季節に思えますが、この時期は外出を邪魔する花粉症が活発化してくる季節でもありますよね。 私はそこまで重度ではないですが、私の姉は重度の花粉症を患っています。3,4月あたりだけかなと思いきや何だか一年中目がかゆい、鼻水が出ると言っている気がします。 そこで少し気になったので一年中姉が何の花粉に悩まされているのかを調べてみました。

社長の決意表明!!

25.03.12
事務所通信

佐藤税務会計事務所の決算報告会では、来期の事業計画を立てながら、将来の夢や目標を語っていただきます! 以下の関与先様に決意表明をいただきました!!   ~お客様の夢の実現をお手伝いします~ もっとご覧になりたい方はこちら!

dummy

【成田市】成田市創業支援補助金

25.03.12
補助金情報

成田市では、産業の振興及び活性化を図ることを目的として、市内で創業する者に対し、「成田市創業支援補助金」を交付します。    

dummy

『偽装フリーランス』に要注意! 労働者とフリーランスの違いとは?

25.03.11
ビジネス【労働法】

働き方の多様化が進んだことで、近年はフリーランスとして働く人が増えています。一方で、本来はフリーランスであるにもかかわらず、業務委託先から時間や場所について、労働者と同等の制約を受ける「偽装フリーランス」の問題も深刻化しています。偽装フリーランスには社会保険への加入や労働時間に関する規制が受けられないなど、さまざまな問題が内包されています。また、企業が偽装フリーランスとして労働者を雇用すると、法的な責任を問われる可能性もあります。偽装フリーランスの問題点や労働者とフリーランスの違いについて、あらためて理解を深めましょう。