佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

客層とのミスマッチを防ぐ!『ペルソナ』を設定する重要性

25.08.12
ビジネス【マーケティング】

営業活動を行う際に、ターゲットがあいまいなままでは、どんなに優れた商品やサービスであっても、その魅力のすべてを伝えることはできません。結果として時間やコストが無駄になってしまう可能性があります。このような顧客とのミスマッチを防ぎ、効率的かつ効果的なマーケティングを実現するために不可欠なのが「ペルソナ」の設定です。ペルソナとは自社の理想とする顧客像のことで、マーケティングにおいては、成功を左右する最重要事項になります。今回はペルソナの重要性や設定方法などを解説します。

dummy

皆様こんにちは税理士の佐藤です……慣れた頃にだんだん値上げをして行く方法

25.08.07
所長通信

先月ご紹介した価格スキミングとは流行を追うアパレル商品の様に、季節の初めは高い価格で設定して売れなくなるにつれてバーゲン価格で安売る方法ですが、それとは逆に最初安くして慣れた頃にだんだん値上げをして行く方法もあります。

dummy

子供の発表会……藤井です。

25.08.07
職員通信2

先月、小学校に通っている息子と娘の吹奏楽部の発表会がありました。船橋市の小学校が集まるサマーコンサートという発表会で、6年生の息子の演奏を見る事の出来る最後の機会だったので、妻と一緒に見に行きました。  

dummy

【佐倉市】佐倉市中小企業資金融資制度について

25.08.06
補助金情報

この制度は、中小企業信用保険法及び千葉県信用保証協会の信用保証に基づき、金融機関を通じて中小企業者に融資する事業資金の融通を円滑にし、市内中小企業の振興を図ることを目的とした融資制度です。

社長の決意表明!!

25.08.06
事務所通信

佐藤税務会計事務所の決算報告会では、来期の事業計画を立てながら、将来の夢や目標を語っていただきます! 以下の関与先様に決意表明をいただきました!!   ~お客様の夢の実現をお手伝いします~ もっとご覧になりたい方はこちら!

dummy

経費の注意点……巻田です。

25.08.06
職員通信1

今回は、よくある経費処理の注意点についてお話しします。 会計事務所で働いていると、「これも経費で落としといて!」という一言を、一度は聞いたことがあるはずです。 でも「なんとなく経費っぽいから」と軽い気持ちで処理してしまうと、後になって痛い目を見ることもあります。 経費はしっかりと要件を満たしていないと、税務調査の際に否認されるリスクがあるため、正しく処理する知識と意識が、とても大切なのです。

dummy

人手不足の解消にもなる!?『LINE予約』と『AI予約』の導入ガイド

25.08.05
業種別【美容業】

「いつでも好きなときに予約をしたい」というお客のニーズに応えるため、LINEを使った予約システムや、AIが自動で対応する予約システムを導入する美容室が増えています。いわゆる「LINE予約」と「AI予約」は、お客の利便性を高めるだけでなく、美容業界でも深刻な問題の一つとなっている人手不足の解消や、スタッフの業務負担の軽減につながります。人手不足やスタッフの負担増に悩む美容室にとって、これらのシステムは強力な味方になるでしょう。美容室オーナーであれば知っておきたい、LINE予約とAI予約について、解説します。

dummy

『不動産の共有者』の一人が亡くなった場合の手続きとは?

25.08.05
業種別【不動産業(登記)】

不動産を複数の名義で所有するケースは決して珍しくありません。一つの不動産について複数の人が所有権を持っている場合、それぞれの所有者のことを「共有者」と呼びます。共有者の一人が亡くなった場合、その所有権は相続財産として扱われ、法的な手続きを経て、相続人が引き継ぐことになります。不意の事態に備えるためにも、「共有者が亡くなった場合」の対応について、理解を深めておきましょう。

dummy

『農地』が資産リスクに? 生産緑地の相続と対策ガイド

25.08.05
業種別【不動産業(相続)】

都市部の貴重な緑地として保全されてきた生産緑地。1992年の制度創設から30年が経過し、多くの農地が指定解除可能となる「2022年問題」が注目を集めました。大規模な混乱が回避された一方で、相続問題が複雑化し続けています。農地法の厳しい制限や相続税評価の複雑さに加え、後継者不足の問題から、多くの都市農地が「負動産」として扱われるリスクも高まっています。今回は、生産緑地制度の現状と、相続対策で押さえるべきポイントを解説します。

dummy

『小児矯正』の重要性を保護者に理解してもらう方法

25.08.05
業種別【歯科医業】

一般的に、6歳から12歳頃までの永久歯が生えそろうまでの期間に行われる「小児矯正」は、成長期にある子どもの歯並びや顎骨のバランスを整えるためのものです。早期から歯科医師が介入することにより、単に歯並びをきれいにするだけでなく、子どもの将来的な虫歯や歯周病のリスクを低減する効果もあります。しかし、「もう少し大きくなってからでもよいのでは?」と考える保護者は少なくありません。小児矯正のメリットと、早期介入の必要性を保護者に伝えるためのポイントについて解説します。