社会保険労務士法人長谷川社労士事務所

記事一覧

dummy

動画で解説!スキマバイトを導入する企業が注意するべき労働法のポイントとは?

25.02.17
オリジナル【動画】

スキマバイトアプリの普及に伴い、スキマバイトが大変身近なものになりました。 しかし、どのようなものを指すのか特に定義があるわけではありません。ギグワーカーやフリーランスとは区別して扱われるのが一般的です。 では、スキマバイトを導入する場合、どのような注意が必要なのでしょうか。今回はスキマバイト導入時の労働法のポイントについてご紹介します🍀

dummy

動画で解説 ! ! 何が変わる ! ? 2025年4月施行 改正育児・介護休業法

25.02.05
オリジナル【動画】

少子高齢化、労働力の減少、また物価高などが生活を直撃していることなどがあり、仕事と育児や介護を両立させられる職場環境の整備が求められています。それに伴い、2025年4月から育児・介護休業法がさらに改正されることになりました。今回は、育児・介護休業法の概要や改正点ついて動画でご説明します。    

dummy

動画で解説!健康保険証とマイナンバー一本化の疑問解消します!!

24.12.20
オリジナル【動画】

本日は、動画で解説!「健康保険証がマイナンバーカードに統合 今の保険証はどうなる?」をお送りします。 2024年12月2日から、健康保険証がマイナンバーカードに一本化されることが決定しました。この変更に伴い、多くの方が現在の健康保険証の扱いについて疑問を抱えています。 今回は、この移行に関する重要なポイントを動画でわかりやすく解説します👍  

dummy

動画で解説!増える労災訴訟!!企業が取るべき防衛策とは?

24.12.03
オリジナル【動画】

本日は「増える労災訴訟!企業が取るべき防衛策!」をお送りします。 昨今、弁護士市場において労災に関する訴訟案件が増加しており、会社が訴えられるリスクが高まっています。労働災害に関連する訴訟は、会社にとって大きな経済的負担となるだけでなく、企業イメージの低下を招く恐れもあります。 今回は労災の予防と訴訟リスク対策についてご紹介します🌿

dummy

動画で解説!突然の労災事故に慌てない!!労災保険の補償の種類と給付内容とは?

24.10.15
オリジナル【動画】

労災保険とは、労働者が業務中や通勤中に発生した事故や労働災害による負傷や病気に対して補償する社会保険制度です、原則として、パート・アルバイト等の雇用形態に関係なく、一人でも労働者を使用する事業者は、業種や規模を問わず必ず加入することが法律で義務付けされています。補償の範囲となる労働災害は、大きく業務災害(労働者が業務中に負ったケガや病気、障害、死亡など)、通勤災害(通勤中に被った病気、ケガや病気、障害、死亡など)に分けられます。労災保険の補償の種類と給付内容について動画で解説します。

dummy

動画で解説!何が変わる!?10月から社会保険適用拡大

24.09.05
オリジナル【動画】

2016年から何度かにわたって行われてきた社会保険の適用拡大ですが、2024年10月からさらに拡大されることになります。今回は、どのような変更が行われるのでしょうか。2024年10月からの社会保険の適用拡大の詳細と企業がしなければならないことについて「社会保険の適用拡大!2024年10月から従業員数51人以上も対象になる影響とは?」として動画で解説します。

dummy

動画で解説!定着率に影響大!?魅力的に感じる福利厚生制度とは?

24.08.06
オリジナル【動画】

労働人口の減少に歯止めがかからない昨今、企業にはより良い人材により長く働いてもらうためにできることは何かと考えることが求められています。自社をより魅力的な職場とするため、企業ができることの一つに、福利厚生制度の充実があります。では、どのような福利厚生制度を設けるのが良いのでしょうか。 今回は、法定福利厚生・法定外福利厚生の違いまた法定外福利厚生の具体的な例を紹介します。

dummy

動画で解説! 「今年もいろいろあります!2024年助成金〜最新ラインナップ特集~」

24.06.04
オリジナル【動画】

今回は、厚生労働省から令和6年度4月1日に発表された2024年度(令和6年度)のおすすめ助成金の概要と助成額をご紹介します。厚生労働省の助成金は、返済不要で一定の対象者や活動等の要件を満たせば受給できるものがほとんどです。活用にあたっては、目的を理解し定められた支給条件や期間、事業主の規模等について厚生労働省のホームページで確認するか専門家にご依頼、お問合せいただき期限内に不備のないよう書類を提出する必要があります。    

dummy

社員の副業を制限できるのか?抑えておきたい対応ポイント!

24.04.05
オリジナル【動画】

本日は「社員の副業は「制限」できるのか?実務上の対応ポイント」をお送りします。 年々、副業を認める企業が増えています。いろいろな要因がありますが、その一つは日本政府が経済活性化のため副業・兼業を促進したいと考えているからです。 もう一つの要因は、コロナ禍などによる収入減少を補うためです。しかし、そのような流れの中でも、やはり従業員の副業を制限したいと思う企業もあります。 今回は、企業は副業を制限するができるのか?また押さえておきたいポイントについてお伝えします。      

dummy

動画で解説!「退職代行から連絡が入った!会社側の正しい対応とは?」

24.02.13
オリジナル【動画】

本日は「退職代行から連絡が入った!会社側の正しい対応とは?」をお送りします。 朝出社したら電話が鳴り、「退職代行です」なんて言われたらびっくりされるのではないでしょうか。そして、次に湧き上がってくるのが「なぜ直接言いに来ない」などの怒りの気持ちかもしれません。 今回は、退職代行から連絡が入った時の会社側の正しい対応についてお伝えします。