皆さんこんにちは、税理士の佐藤です・・・鉄腕アトムがアフリカへ!?
子供の頃は、「漫画ばかり見て・・・!」「ゲームばかりして・・・!」などと、良く叱られたものですが、 まさかそのゲームやアニメで、日本が生き残りをかけて稼がなければならない時代が来るとは・・・・!! 当時誰が予測したでしょうか。
子供の頃は、「漫画ばかり見て・・・!」「ゲームばかりして・・・!」などと、良く叱られたものですが、 まさかそのゲームやアニメで、日本が生き残りをかけて稼がなければならない時代が来るとは・・・・!! 当時誰が予測したでしょうか。
確定申告の時期も終わり、気が付くと周りは春の景色です。 会計事務所の仕事は、昨年末から始まる年末調整、3月17日に終わる確定申告までが、どうしても仕事量が多く、忙しい日々になります。 最近やっと、周りを眺める余裕が出てきたのでしょうか?梅の花がきれいに咲いています。 さて今回は、今読んでいる本を皆様へご紹介したいと思います。
2週間程前に、我が家の猫「みー」が、負傷しました。 ある朝「みー」の右目が腫れて塞がり、涙でぐちゅぐちゅな状態になっていました。 ぶつけたのか、引っ掻いたのだな!?と思い、涙を拭いてやり、様子を見ていたところ、翌日には大分開くようになりましたが、良く見ると目の近くの頬に引っ掻いたような8㎜×2㎜くらいの傷があり、血が出ていました・・・・・
私はイタリアンレストランをオープンして、 3年目を迎えるオーナーシェフです。 昨年末あたりから顧問税理士に 消費税増税対策を相談しているのですが、 これがかなり大変なことになっています。 ご存じの通り、8%・10%と2段階にわたる改正のため、 当面の税率の管理が5%・8%・10%と 3つの税率が混在することになります。
企業が人を採用するとき 大きな関心事の一つは、 すぐ辞めないだろうか、 職場になじんでくれるだろうかです。 退職しないまでも、 不満をもって働いているような状況は、 雇い主にとっても本人にとっても残念なことです。
広告はWhat to sayとHow to sayでできている、 という話があります。 そのHow to sayチェックのための有名理論 AIDMA(アイドマ)の法則のうち、 今回は、D(Desire)とM(Memory)と A(Action)について、考えてみましょう。
多彩な定食メニューを提供する 定食屋『手しおごはん 玄』。 2007年7月に出店した中野店に加え、 方南町店、中野坂上店、阿佐ヶ谷店、 新中野店と現在5店舗を展開。 どの店も好調だ。 中でも中野坂上店は15坪・28席ながら、 平日は近隣のサラリーマン客や OL客をつかんで昼120人、夜110人、 休日は家族客が中心で一日平均180人が 来店する人気を誇る。
医療の接遇とはコミュニケーション力であり、 特に「受容・共感・傾聴」といった 「聴く」姿勢が大切です。 今回はそのトレーニング法について紹介します。 コミュニケーションは 「聴く」と「話す」から成り立っていますが、 実はこれらをバランスよく回すことが 苦手な人が結構います。
医療がサービスかどうかは、 長く議論がされている問題です。 これを考えてみるには、 まず、サービスとは何かを知る必要があります。 現代マーケティングの第一人者である 米国のフィリップ・コトラーはサービスを 「一方が他方に対して提供する行為やパフォーマンスで、 本質的に無形で何の所有権ももたらさないものをいう」と定義し、 その根本に顧客第一主義をすえています。
知らず知らずのうちに、 おもてなしとサービスの違いが わからなくなっていることはありませんか? 自分ではおもてなしのつもりでも、 相手側は過剰なサービスに感じてしまう。 特にヘアサロンにおいては、 この違いがお客様への不快感へとつながりかねません。