佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

話しやすい環境づくりと観察力

14.05.11
業種別【美容業】

新規のお客さまを増やしたいと考えるのは、 サロンのオーナーであれば、誰しもが考えることです。 しかし、新規来店にこだわりすぎて、 リピーターにしていくことを忘れていませんか? せっかく来店していただいたのに、 1度だけで終わらせてしまってはもったいない。

dummy

GWは肉三昧!?・・・田中です

14.05.09
職員通信1

 こんにちは、5月は田中がメルマガを担当させていただきます。 ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。  皆さんはGWお出掛けしましたか? 大型連休はとても嬉しいですが、どこに出かけても混雑しているし、旅行も高いし、車は渋滞・・・ せっかくのお休みなのに、疲れてしまいますよね。 しかも、今年は3日からの4連休の方が多かったのではないでしょうか?  もう少しお休みしたい・・・とマイナスの発言はよくないので話を変えたいと思います!!

dummy

地球に似た惑星・・・安達です

14.05.09
職員通信2

 NASA(アメリカ航空宇宙局)が、4月18日付の米科学誌サイエンスに、「水が液体の状態で、存在している可能性がある地球とよく似た惑星を、太陽系から500光年離れたところで見つけた。」と発表しました。

dummy

皆さんこんにちは、税理士の佐藤です・・・GWに恒例のサッポロビール園に行きました。

14.05.09
所長通信

 今年のゴールデンウィークは飛び石で、連休は後半の4連休のみと少し寂しいゴールデンウィークとなりましたが、皆さんは如何お過ごしでしたか? 私は職員と一日だけですが、毎年恒例となっている船橋にあるサッポロビール園で生ビールとジンギスカンで楽しい昼食会を開催しました。

dummy

LED照明で節電と節税

14.05.04
ビジネス【税務・会計】

この4月から、また電気料金が値上げされました。 原発停止による原燃料費の上昇が理由とのことですが、 コスト削減のための節電が ますます求められるようになってきました。 そのひとつの手段が、LED照明の導入です。 ここにきて、かなりLED照明の導入コストも 下がってきましたが、やはり通常の照明と 比較すると少々値が張ります。 そこで、こんな視点から 検討してみてはいかがでしょうか?

dummy

「5月病」の新入社員にどう向き合うか

14.05.04
ビジネス【人的資源】

プロ野球・楽天イーグルスの松井裕樹投手が苦しんでいる。 昨季の日本一チームにドラフト1位で入団した即戦力だが、 シーズン開幕から4試合連続で白星がない。 プロの分厚い壁に直面しているのだ。 社会人1年目の新入社員も、 最初の難所を迎えるタイミングだ。 リラックスして仕事に臨めるようになっていく一方で、 気持ちの緩みを上司に指摘されたりする。 研修期間を終えて本格的に仕事を任されることで、 過度のプレッシャーを感じつつある新入社員もいるだろう。

dummy

「デザイン思考」5つのステップの具体例

14.05.04
ビジネス【マーケティング】

前回は、いま注目の「デザイン思考」、 その5つのステップをご紹介しました。 今回は5つのステップのそれぞれについて、 具体的に考えて行ってみましょう。  これは私が、あるデザイン思考の ワークショップで実際にやってみた事例です。 その時に与えられた課題は、 「いままでにないゼリー製品を考えよう」 というものでした。

dummy

期末資本金が1億円超の法人に朗報

14.04.13
ビジネス【税務・会計】

弊社はゴルフ用品や関連商品を販売する小売業です。 決算は毎年3月末。 4月からまた新しい年度がスタートしていますが、 経理部門は再来月の申告までは 前年度の決算作業と日々の業務で大忙しです。 毎日の残業は当たり前。 私は前年度から経理部門の責任者を任されているのですが、 スタッフは私も含めて15人とそれなりの大所帯であり、 忙しさ故かこの時期は私もスタッフたちもピリピリムードです。

dummy

ネット時代の新理論AISAS(アイサス)も充分に意識しよう

14.04.13
ビジネス【マーケティング】

広告の古典的な名理論に、 AIDMA(アイドマ)の法則があります。 しかし、ネットやソーシャルメディアが発達した今、 広告を語る上でより適した新理論も現れています。 それが電通の提唱するAISAS(アイサス)です。

dummy

制約社員って何? 契約社員と違うんですか?

14.04.13
ビジネス【人的資源】

制約社員は正社員ですが、契約社員は正社員ではありません。 働く人の呼び名は、つぎつぎに増えています。 「労働者」や「従業員」というだけでなく、 「パートタイマー」「アルバイト」 「嘱託」「派遣社員」などよく聞きますが、 さらに「契約社員」「外務社員」 「臨時社員」など、呼称は増えるばかりです。 ここ近年、「正社員」に対して 「非正規社員」の増加の大きいことが問題になっています。