佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

共有名義の不動産対策に家族信託を利用する

16.01.08
業種別【不動産業(相続)】

相続で、よく問題になるのは、遺産分割協議が面倒だという理由のため、安易に共有名義にした不動産です。一次相続の場合は、まだトラブルが少ないのですが、二次相続、三次相続になるにつれ、たった一つの不動産であっても、大きな問題に発展しかねません。

dummy

牛や魚を担保に融資を受けることができる!?

16.01.08
業種別【不動産業(登記)】

皆さんの会社が金融機関から融資を受ける際に、無担保で融資を受けることができれば理想ではありますが、金融機関としては、リスクヘッジのために担保を取りたいと考えるのが通常です。例えば、会社が不動産を保有している場合は、不動産を担保に融資を受けることができます。いわゆる抵当権や根抵当権が活用されます。しかし、会社に不動産がない場合、不動産以外に担保を取る方法はないのでしょうか?

dummy

皆さんこんにちは、税理士の佐藤です。・・・あなたの人生を支配しているモノ

16.01.07
所長通信

皆さんこんにちは、税理士の佐藤です。・・・あなたの人生を支配しているモノ 「あなたの人生を支配しているものがあります」と言われたらそれは何だとおもいますか?    持って生まれた運命でしょうか?      それとも会社の上司?         お釈迦さまやアラーの神様でしょうか・・・?実はあなたの人生を支配しているものそれは・・・・。

dummy

年末の大阪,花園ラグビー場・・・山田です

16.01.07
職員通信1

新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年12月29日から31日にかけて、全国ジュニア(中学生)ラグビー大会が開催されました。

dummy

やさしくなりつつあるゴリラ・・・大橋です

16.01.07
職員通信2

今年は申年ということで、サルといったらゴリラですよね。 今日はゴリラの話をします。

dummy

今年も取材に行って来ました。“カンヌライオンズ2015”ご報告。その5

15.12.25
ビジネス【マーケティング】

5回にわたってご報告して来たカンヌライオンズ2015。最終回は、カンヌライオンズのもう一つの特徴でもある多数のセミナーから、クライント(広告主)が登壇したものをピックアップしてご紹介します。広告は、どんなに素晴らしい案が提案されたとしても、広告主がOKしなければ世に出ないので、広告主の考えは非常に重要なのです。

dummy

大黒柱の離脱を好機に!

15.12.25
ビジネス【人的資源】

女子サッカーを長く牽引してきた澤穂希(さわ・ほまれ)さんが、2015年限りで現役を引退することになった。「なでしこジャパン」こと日本女子代表は、2016年2月末にリオ五輪アジア予選を控えている。ピッチの内外で絶大な影響力を発揮してきた澤さんの不在を、チームは埋められるのか。サッカーファンならずとも気になるところだ。 グループの大黒柱やコアメンバーの離脱は、ビジネスシーンでも起こり得る。組織のレベルを維持する難しさは、どんな業態のリーダーでも一度は経験したことがあるはずだ。

dummy

時間外労働協定に特別条項を設ける際、上限はあるか?

15.12.25
ビジネス【労働法】

大規模なクレームが発生し、社員全員で残業と休日出勤をしないと対応できなくなりました。時間外・休日労働(36)協定に特別条項を設ける場合、その時間に法的な上限はないと聞きます。一方で、例えば1年間あたり、あまり大きな時間を定めることもできないという話も聞きます。1年の上限は、どのように定めればいいのでしょうか?

dummy

適格請求書保存方式への変更がもたらす2つの問題

15.12.25
ビジネス【税務・会計】

平成28年度税制改正大綱が公表されました。その中で注目される改正は、実際の導入が平成33年4月になる、適格請求書保存方式(インボイス方式)への変更です。

dummy

トップを10秒で納得させる資料の法則・・・藤田です。

15.12.11
職員通信1

このところ、議事録の作成、報告書の作成、会議の運営、業務の企画提案をする機会が多くなってきました。   会議の議事録は、会議の内容を記録した重要な書類ですが、読まれてなんぼです。 企画書は、最初の数秒で相手の関心を得られなければそれで終わりです。   説明も長々としていては焦点がぼけてしまいます。   今日、一番伝えたかったことが果たして伝わっているのか、 書類やメールの内容が適正に理解していただけているのか・・・   と考えていた時、2冊の本を見つけました。   『トヨタで学んだ紙一枚にまとめる技術』と 『世界のトップを10秒で納得させる資料の法則』です。