佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

ハロウィンの起源・・・安達です

15.11.13
職員通信1

近年日本でもハロウィンが定着してきました。 今年の10月31日の夜は、仮想した若者たちが渋谷の交差点に大量に集まり、 異常な興奮状態になっているのが、ニュース番組でも数多く報道されていました。 その勢いは今やバレンタインの経済効果を超えるとも言われているそうです。 私も小さい頃、幼稚園のイベントで大きな紙袋を持って、「Trick or Treat」と言いながら先生にお菓子をもらった記憶があります。 日本でこんなにも盛り上がったハロウィンですが、そもそもハロウィンってどういう行事なのか、 詳しく知っている人というのは少ないのではないでしょうか? そういう私もハロウィンをよくわかっていない1人なのですが、 メルマガ当番が回ってきたこの機会に調べてみることにしました。

dummy

専門業者に払うホームページ作成費用の取り扱いは更新頻度によって変わる?

15.11.13
ビジネス【税務・会計】

どのような業界でも、自社のホームページ(以下HP)を持つことが一般的になってきています。HPを作成するのは専門的な知識が必要な場合が多く、専門業者に依頼することが多いはずです。 今回は、HP専門業者に依頼して作成してもらう場合の、作成費用の取り扱いについて解説します。

dummy

人前であがらずに、そして臨機応変に話すための「ビジネス会話術」その4

15.11.13
ビジネス【マーケティング】

今回も引き続き、プレゼンや発表の時に焦らずあがらず、落ち着いて効果的に話すためのノウハウや心構えをご紹介していきます。 今回のテーマは、「否定的な反応に“いや”と返さず、まずは“なるほど”と肯定的に受け止める」です。

dummy

業績アップの配置換え、業績ダウンの配置換え

15.11.13
ビジネス【人的資源】

「どちらにお勤めですか?」と訊かれることがあります。日本では「就職」ではなく「就社」だからです。それは、1つの会社に長く勤めようとするからで、そのためには企業の事情に合わせて仕事を換えることは、当然と思われています。企業が必要あって従業員の配置を換えるのであれば、業績にはプラスになって当然です。規模が小さい場合は異動が少ないですが、従業員にとっては1つの仕事を安定して続けることができるというメリットもあります。

dummy

離職率の低下に取り組む会社に支給される職場定着支援助成金(個別企業助成コース)

15.11.13
ビジネス【助成金】

先日、厚生労働省から「大卒で就職後3年以内に退職した人の割合」が32.3%(2012年卒業者が対象)と発表されました。この調査では、規模別の離職率も発表されていましたが、従業員数5人未満の会社では、離職率が59.6%と、企業規模が小さくなるほど早期離職の割合が高いとなっているそうです。 そこで今回は、離職率を下げる取り組みを行った会社に対して支給される助成金を紹介します。

dummy

賞与の支給要件に90%以上の出勤率を求めることは、問題ありませんか?

15.11.13
ビジネス【労働法】

「休んでばかりいる従業員に賞与なんて出せない! うちの賞与は90%以上出勤している者にだけ支給をする。産前産後休業や育児時間は働いていないんだから出勤とは認めないよ」 このような社長の考えは問題ないでしょうか? どこまでが大丈夫で、どこまでがアウトだと思いますか?

dummy

「最高のおもてなし」・・・柳です

15.11.13
職員通信2

先日、「最高のおもてなし」というテーマのセミナーに行ってきました。 日本橋高島屋でコンシェルジュとして勤務されている敷田正法さんという方の講演でした。 コンシェルジュ?何?パティシエの仲間? そんな知識しかありませんでしたが、敷田さんの話の内容はとても興味深く、日々の生活・仕事にとても役に立つと思いましたので、ご紹介いたします。

dummy

看取り新時代

15.11.06
業種別【医業】

9月にNHKスペシャルで放映された「老衰死」。なかなかの反響があったようです。 「老衰」による死亡件数が10年前より急増しており、2014年には厚生労働省「人口動態調査」で史上初めての75,000人に。10年後には死者数が出生数の2倍に達するという予測もあります。今回のNスペは、胃ろうや経管を含む積極的延命治療を行わない「自然死」を柱にしたものでした。

dummy

求人募集をしなくても、ママさん美容師が働きたくなるサロン

15.11.06
業種別【美容業】

美容師の成り手が減少している中、ヘアサロン出店数は右肩上がりで伸びています。必然的に人手不足が問題となってくるでしょう。 そこで、いま注目が集まっているのが、子育てなどの理由により美容師を続けられなくなったママさん美容師や休眠美容師です。ただ、ママさん美容師を雇用しても、すぐ辞めてしまうケースもあります。 もちろん、本人のやる気が続かなかったのが原因だとも考えられますが、ヘアサロン側がママさん美容師に対応する準備がしきれていないのかもしれません。

dummy

組織力を強化する(3)…職員満足とモチベーション

15.11.06
業種別【歯科医業】

組織についてよく聞く言葉で、「1個の傷んだみかんを放置しておくと、いずれ1箱全部に傷みが広がる」というものがあります。差別をうながすものとして、否定的に受け取られることが多い言葉ですが、私は、「組織を作るためには、組織内のコミュニケーションについても目を配る必要がある」という意味の言葉として、肯定的に受け止めています。