佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

「介護支援取組助成金」の支給要件が6月24日に改正

16.07.15
ビジネス【助成金】

前回ご紹介した「介護支援取組助成金」の支給要件が6月24日に改正されました。平成28年4月からこの助成金制度を始めたところ、実際に介護支援に取り組んでいるかどうか不明瞭な事業主からの申請が多数あったことが原因です。一部の新聞などでも取り上げられていたこともあり、登場から2ヵ月半程度で支給要件の改定を余儀なくされました。支給申請をお考えになっていた方もいらっしゃるかと思いますので、今回は改正内容についてお伝えします。

dummy

平成28年4月施行の「女性活躍推進法」について知っておこう

16.07.15
ビジネス【労働法】

働くことを望んでいながら、働いていない女性は約300万人いると言われています。子供を出産したタイミングで約6割の女性が離職しているのが現状です。出産・育児後に再就職しても、正社員として雇用されるケースは少ないです。女性雇用者におけるパート等の非正規雇用の割合は6割近くに上ります。わが国で管理的立場にある女性の割合は11.3%(平成26年)と、近年緩やかな上昇傾向にあるものの、国際的に見てみると、まだまだ低い状況です。

dummy

税理士の佐藤です・・・低成長・財政赤字の日本がなぜ円高に?

16.07.08
所長通信

イギリスのEU離脱が決定した直後、円相場は大幅に上昇し、一時は100円を切るところまで上昇しました。投資家の間で不安心理が広がると、日本の円が買われて円高になります。少子高齢化で成長力が低下し、消費税増税も先送りで財政破綻も懸念される日本の円が、何故世界的なマネーの「逃避先」になるのでしょうか?

dummy

人間だけではない老老介護・・・山田です。

16.07.08
職員通信1

前回、人生ではじめて犬を飼った話をさせていただきました。おかげさまで日に日に成長し、体重は1.5倍、見た目は2倍に大きくなりました。少しづつではありますが、噛み癖も落ち着き、トイレも覚えてきて「おすわり」「お手」「おかわり」「待て」ができるようになりました。 現在6か月になりますが、人間でいうと6~7歳、小学校1・2年生くらいでしょうか。犬は2歳で24歳、15歳で80歳になります。15年以上生きているわんちゃんも、今ではめずらしくないですよね。

dummy

ゲームと現実の区別ぐらい出来るでしょ!?VRの世界・・・大橋です。

16.07.08
職員通信2

たとえば少年犯罪が起きて、その少年の部屋にホラーゲームが置いてあったりすると、「ゲームと現実の区別がつかなくなるから犯罪を犯すのです」、なんてワイドショーでよく言われますが 、このセリフが出るたびにゲーム好きの私は非常にモヤモヤします。いやいや、ゲームと現実の区別ぐらいできますって! 子供の頃から今でもゲームは好きでよくやりますが、「いまゲームだっけ?現実だっけ?」なんて思ったことは一度もありません。

dummy

診療情報提供書は既往症の書き忘れに気をつけよう

16.07.08
業種別【医業】

先生方は、患者を紹介した病院宛の診療情報提供書の既往症欄を詳細に書いていますか?父親の経営していた内科クリニックを承継して10年になるA先生が、診療情報提供書の“うっかり”経験を話してくださいました。

dummy

スター選手を育成し、ブランド力を向上する

16.07.08
業種別【美容業】

前回に引き続き、新規顧客の獲得に力を入れているサロンの取り組みを紹介します。  今回は、神奈川県に店舗を構えるサロンBさんに、営業しなくても集客できるブランド力の付け方について伺いました。

dummy

政府統計で読み解く歯科診療の現在(3)…1日当たり点数の推移

16.07.08
業種別【歯科医業】

毎年6月に厚生労働省が公表している統計資料に「社会医療診療行為別調査」というものがあります。この資料からは、平均的な診療行為別の1日当たりの点数を知ることができます。 今年の6月15日に平成27年の集計が公表されたので、その内容を見てみましょう。この統計によると、平成27年の1日当たり総点数の平均は667.1点となっています。平成26年と比較すると、総点数は13.4点増加しています。点数が増加した主な診療行為としては「医学管理等」の4.3点、「処置」の3.9点があります。

dummy

“オジサン”が楽しいイタリアンの大衆酒場という業態で25坪・月商650万円!

16.07.08
業種別【飲食業】

「日本一おいしいミートソース」の商品力を活かした業態開発で躍進する(株)イタリアンイノベーションクッチーナ。イタリアン大衆酒場『東京MEAT酒場』では、中高年のサラリーマンのニーズを獲得し、連日賑わっている。

dummy

ホームページに入居者の顔写真を無断に掲載すると訴えられる!?

16.07.08
業種別【介護業】

今やインターネットは検索だけではなく、ショッピングや飲食の注文、チケットの購入など、さまざまな用途で利用されるようになりました。国内のユーザー数も1億人を超えて、日本の全人口の8~9割の方が利用しています。介護業界でも当然、IT化の波が押し寄せており、デイサービスや老人ホーム等のほとんどの介護施設がホームページを持ち、利用者を集めるために施設の紹介ページを作成したり、レクリエーションや介護の内容などを掲載したりしています。