佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

求職者が直接応募できる職安の『オンライン自主応募』とは?

21.12.23
ビジネス【人的資源】

2021年からハローワークのインターネットサービスに『オンライン自主応募』という新しい機能が追加されました。 これは、求職者がマイページを通じて求人に直接応募することができる機能です。 求職者がこれまで以上に応募がしやすくなることで、企業側はより多くの人材と出会えるチャンスが持てるようになりました。 ここでは、『オンライン自主応募』の概要と、メリット・デメリットを説明します。

dummy

『コンプレックス広告』とは? その意味と指摘される問題点

21.12.23
ビジネス【マーケティング】

コンプレックス広告とは、身体的特徴をことさらに強調したり、不安にさせたりすることで人のコンプレックスを過剰に煽る広告のことです。 SNSを中心に広まるコンプレックス広告は、ユーザーに不快感や嫌悪感を与えるばかりか、自尊心の低下や、価値観の偏重など、様々な倫理的問題を引き起こす可能性があります。 人のコンプレックスを煽るため、効果も高いといわれてはいるものの、近年は規制の動きも出てきており、その問題点が顕在化しつつあります。 コンプライアンスの一環として、知っておきたい、コンプレックス広告の問題点を解説します。

dummy

業務上の法令違反から従業員を守るための社内研修とは?

21.12.23
ビジネス【企業法務】

企業の法務部や法務担当者の業務として、従業員が業務を遂行するうえで、法律的なミスや違反をしないように、正しい知識を伝えるという啓発活動があります。具体的には、ビジネスに関する法律の基礎知識を法務研修などで伝えていきます。 法律の知識は専門的な用語も多いため、従業員に伝えるには、できるだけ分かりやすく、そして、当事者意識を持ってもらうことが重要になります。そこで今回は、啓発活動の具体的な内容や方法について説明します。

dummy

『転売』すると逮捕も? どこからが違法行為か解説

21.12.23
ビジネス【法律豆知識】

『転売』と聞くと、あまりいいイメージを持たない人も多いかもしれません。 本来、転売とは小売店から購入した物品を他人に販売することを意味しており、それ自体は違法ではありません。 しかし、転売行為で利益を得ようとする『転売屋』が特定の商品を買い占めてしまうと、一般の消費者に迷惑をかけることになり、犯罪行為にもなりかねません。 今回は、こうした転売行為がなぜいけないのか、また、どのように規制されているのかについて説明します。

dummy

税理士の佐藤です…「あなたは知らぬ間に誰かに支配されて行動している」

21.12.15
所長通信

皆様こんにちは、税理士の佐藤です。 「あなたは知らぬ間に誰かに支配されて行動している」と、言われたら少しドキッとしませんか?中には「私は会社にいるときは社長に支配され、家に帰れば妻に支配され、散歩をしている時は犬に支配されている」などと言う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、そういう事ではありません・・・

dummy

椿の花…佐藤友子です。

21.12.15
職員通信1

今年は椿の花が、ことのほかきれいに咲きました。 植えた時は50㎝程で、花も1輪しか咲きませんでしたが、数年で2m程に成長し、今は数え切れない程に咲き乱れています。

dummy

育休取得で社会保険料免除…新井です。

21.12.15
職員通信2

今年も残りわずかとなり、年々時間の進み方が早くなっているなと感じる今日この頃です。

dummy

『労働者協同組合』とは? 新しい組織の運営法やメリットについて解説!

21.12.07
ビジネス【労働法】

労働者協同組合法が2020年12月に制定し、2022年10月1日から施行されます。この法律は、働く人が自ら出資して運営に携わる『協同労働』という働き方を実現するもので、施行によってさまざまな事業が『労働者協同組合(以下、協同組合)』という新たな形態で行えるようになります。 今回は、株式会社やNPO法人などとも異なる協同組合と呼ばれる新しい組織の形態と、労働者協同組合法について説明します。

dummy

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金』とは?

21.12.07
ビジネス【助成金】

コロナ禍で小学校等の休業が相次ぎ、平日でも子どもが家にいる家庭が増えたなか、会社としても、子を持つ労働者が有給を取得しやすいように、環境を整える必要があります。そこで今回は、環境整備に取り組む事業者が活用できる、『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金』について詳細をお伝えします。

dummy

税務調査で指摘されない摘要欄の書き方を知っておこう

21.12.07
ビジネス【税務・会計】

帳簿には取引における勘定科目や金額を記載しますが、それだけでは取引内容が把握できないため、『摘要欄』に取引先や取引の詳細など、具体的な情報を記入する必要があります。もし、この欄が空白だったり、記入された内容があいまいだったりすると、税務調査で追加の資料を求められたり、調査の期間が長引いたりしてしまいます。 今回は、税務調査で指摘されない摘要欄の書き方について説明します。