税理士の佐藤です・・・「臆病税」をご存知ですか?
「臆病風に吹かれる」ということわざがありますが、怖気づいて何かをする気力を失うという意味で、日本では昔から使われていますが、臆病が忌み嫌われるのは万国共通のようです。
「臆病風に吹かれる」ということわざがありますが、怖気づいて何かをする気力を失うという意味で、日本では昔から使われていますが、臆病が忌み嫌われるのは万国共通のようです。
2月です。寒いですね、風も強いです。会計事務所ではこの寒さのピークの時が、繁忙期の真盛り。つらい月ですね。春が待ち遠しいです。 2月といえば、豆をまき、チョコレートをもらえる月です。あれ?意外と美味しい思いをできる月でもあるんですね。
私には霊感はありません。でもラップ現象の様な音は時々聞こえます。例えば、家に数台あるエアコンのなかで、ある一台が「カン,コン,ゴン,ポン,ボン」のどれかに近い音がします。5日間に3~4回位のペースです。エアコンを朝から一度も使っていなくても聞こえることもあります。
新年あけましておめでとうございます。新年を迎えるに当たり、気持ちも新たに目標を掲げた方も多いのではないでしょうか。一方、“目標を掲げたところでどうせ三日坊主で終わるのがオチ”と最初から諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。一度志したことを淡々と精進努力するのは難しい、と思われる方にとっては勇気づけられる話をある雑誌の中に見つけました。
11月21日に当事務所に国民政策金融公庫の担当者の方2名に来所して頂き、1日出張融資相談窓口を開催いたしました。8社の関与先の方が相談に来られ大盛況となりました。
2013年はヘビ年! 「蛇蝎のごとく」という言葉があるように、ヘビはとにかく嫌われがちです。 確かに見た目は手足もなくニョロニョロヌルヌル。しかも毒も持っているとなると嫌われるのもしょうがないのかなと思います。
はじめまして、11月21日より入所いたしました 安達万里子 と申します。 今回初めてのメルマガ投稿ということなので、簡単ではありますが、自己紹介をさせていただきたいと思います。
人間には他の動物には無い特性があります。それは「未来を考えることができる」という特性です。私たちは、わくわくする夢を持つことで、生きがい、やりがいを持ち、活き活きと人間らしく生きることができます。
最近は、駅やレストラン、居酒屋までが禁煙のところが増え、公共の場所は原則禁煙で、喫煙できるのは限られた場所というのが一般的になってきました。私の周りでも禁煙する人が増えてきています。
色々と話題になっている領土問題。外国との領土問題は、最近になって勃発した近現代のお話し、のようなイメージがありますが江戸時代の幕末期にも諸外国と領土の権利を主張しあっていた歴史がありました。