佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

導入まであとわずか! 今さら聞けないマイナンバーのあらまし

15.07.30
ビジネス【トピックス】

世間でも話題になっているマイナンバー制度。「まだ先のこと」と思いがちですが、2016年1月の導入まであとわずか。2015年10月には、市区町村から個人番号の通知カードが送付されてくるのです。 一方、マイナンバー制度が中小企業にどのような影響を及ぼすのかについては、まだまだ周知されていないのではないでしょうか。マイナンバーはすべての中小企業に関係します。今後どのような準備を行い、どのようにかかわっていけばよいのか、理解しておく必要があるでしょう。

dummy

常時10人以上の労働者を使用する際は「衛生推進者」を選任しよう

15.07.30
ビジネス【労働法】

「あ、痛い!」。鉄板のコイル巻きを中腰の状態で抱えた際、背中から腰部にかけて痛みが生じました。「う、苦しい!」。トイレの清掃中、洗剤がなくなり、別の洗剤を使ったところ、塩素中毒になりました。このように職場には危険がいっぱいです。思わぬところでケガをしてしまうことがあります。労災として医療機関で治療を受けることができますが、そもそも職場の安全を確保する義務が企業にはあるのです。

dummy

皆さんこんにちは、税理士の佐藤です・・・霧の摩周湖はとても幻想的な景色でした。

15.07.14
所長通信

 7月2日~4日まで、社員旅行で北海道に行ってきました。  2泊3日で網走・知床・釧路と道東の町を巡りました。  途中立ち寄った摩周湖では、ガイドさんも鳥肌が立ったと言うほどの幻想的な景色に出会うことが出来ました。

dummy

お風呂のたてかえし!?・・・安達です。

15.07.14
職員通信1

 お風呂の残り湯を、次の日も温め直して入ることってありませんか?  残り湯を温め直すこと、皆さんのおうちではなんと呼んでいますか?  私の実家では、これを「お風呂のたてかえし」と呼んでいました。  「なにそれ?」って思われた方、スミマセン・・・。  私は、この「お風呂のたてかえし」という言葉、つい最近まで日本中どこでも通じる言葉だと思っていました。

dummy

賃貸と持家どっちがお得?!・・・山田です

15.07.14
職員通信2

 皆さんは、一生賃貸で住み続けるか、20年・30年のローンを背負って持家にするか?  お家は、多くの人にとって人生最大の買い物です。  そこで、今回はどちらがお得なのか試算してみました。

dummy

「売上の計上基準」を見直すと節税できる!?

15.07.10
ビジネス【税務・会計】

税法上、売上の計上時期は、原則「収益が実現したとき」となっています。これは、現金の入金などがなくても「収益の実現」がいつなのかで、判断されるものですが、商取引や業種によってさまざまです。 例えば、商品等の販売など物の引き渡しを行う業種であれば、商品の引き渡しをもって「収益の実現」ととらえますが、どのような事象をもって「商品の引き渡しが完了したか」についても複数の考え方が存在します。

dummy

アイディアは、つくるより選ぶのが難しい? アイディアの選び方、その5

15.07.10
ビジネス【マーケティング】

アイディアを選ぶための8つのテクニックも、今回が最後。(7)と(8)について、ご紹介していきましょう。 (7)は、「そして、最後は、感覚で。感覚の中には、言語化しきれない理由が含まれている」。前回お伝えした(6)の段階で、3案~数案に絞った後に、この(7)の段階がやってきます。

dummy

なぜ労働時間は短縮されないのか?

15.07.10
ビジネス【人的資源】

日本は太平洋戦争の前、モノを輸出するごとに、低賃金・長労働時間でダンピングしていると外国から非難されました。今は、有数の高賃金国になりましたが、不思議なことに労働時間は結構長いようです。パートも増えていて、労働時間を比べるのは難しくなりました。 仕事と生活のバランスも大切です。仕事も、単純なモノツクリやデスクワークが減りました。つまり現代は、労働時間という単純な尺度があまり役に立たなくなったのです。ですから、「労働時間問題とは」というような一般論は言えなくなっています。

dummy

退職者にも賞与は払わないといけないの?

15.07.10
ビジネス【労働法】

5月に会社を自己都合で辞めた退職者が、7月の夏季賞与を支払ってほしいと請求してきました。「辞めた人に賞与なんてあげたくなんかない。お断りだ!」と言いたいところですが、実際のところはどうなのでしょう。 たとえば夏季賞与の計算期間が12月から5月までで、支給が7月初旬だったとします。5月に会社を辞めた社員は、賞与の計算期間は在籍して働いています。この場合、賞与を支給する必要はあるのでしょうか?

dummy

残業時間を減らすことで支給される助成金

15.07.10
ビジネス【助成金】

過去にご紹介した助成金が今年度に入り変更されましたので、再度ご紹介したいと思います。 以前、「有給休暇の取得日数を増やす」「残業時間を減らす」ともらうことができる「職場意識改善助成金」についてご紹介しました。まず、おさらいとして、この助成金の概略ですが、「有給取得日数を増やす」および「残業時間を減らす」ことを目的に、以下の取り組みを行い、設定された目標をクリアした場合に、達成状況に応じて取り組みにかかった経費の一部を補助してくれる、というものです。