佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

読んだら忘れない読書術・・・大橋です

15.10.08
職員通信2

こんなことよくありませんか?面白そうなタイトルの本を本屋で見つけ「おっ、これはためになりそうだ!」買って家で読んでみたらやっぱり面白くて「よし、明日からさっそく実践してみよう!」・・・と思って数週間。家族や友達に「この本面白かった?」と聞かれ「うん、面白かったよ。どういう内容かというと、えーとね・・・あれ?」

dummy

従業員等にマイナンバーの情報提供を拒否されたら税務上の問題はある?

15.10.02
ビジネス【税務・会計】

いよいよ10月からマイナンバーの通知カードが住民票の所在地に順次発送されます。メディアや説明会、セミナーでは、マイナンバーに関するさまざまな情報が取り上げられていますが、同時にさまざまな質問や疑問が挙がってきています。 その中で一番多い質問が、「マイナンバーを勤務先に教えると、アルバイトなどの副業をしていることがバレるのではないか?」というものです。

dummy

失敗は「できない」ことを知るために

15.10.02
ビジネス【人的資源】

ラグビーW杯に出場している日本代表が、強豪の南アフリカから白星をつかんだ。最終的にどのような成績で大会を終えても、彼らの戦いぶりは称賛に値するだろう。 W杯で24年ぶりの勝利をつかんだチームには、当然のことながら優れたリーダーがいる。オーストラリア出身のエディ・ジョーンズ(55歳)ヘッドコーチだ。 選手たちが「エディさん」と呼ぶ彼は、ピッチの内外でさまざまな改革を進めていった。そのなかから、チームを変えた最大の要因を挙げるとすれば、「意識改革」にある。

dummy

今年も取材に行って来ました。“カンヌライオンズ2015”ご報告。その2

15.10.02
ビジネス【マーケティング】

前回から、毎年6月末に行われる広告/マーケティング界の一大イベント、カンヌライオンズ2015のご報告をしています。 今回は、もう一つ目立った流れとして、「行動で示して拡散」という方法論をご紹介しましょう。私はこのやり方を「Doing & Spread」と呼んでいます。別の言い方をすれば、「Telling から Doing ヘ」。従来の広告が、美しい映像や面白いストーリーで、言いたいことを「伝えよう、伝えよう(Telling)」としていたのに対し、まず何かをヤル(Doing)ことから始めて、それを拡散することを考える、というものです。

dummy

業務上災害でも解雇は可能? 「傷病補償年金」がカギになる

15.10.02
ビジネス【労働法】

業務上の傷病により休養し、一定期間を経て、会社規程の休職期間の満了を迎える従業員がいます。現在は傷病補償年金を受給しています。本人が休職期間満了による退職に応じない場合、業務上災害では解雇は難しいのでしょうか?

dummy

コスモスの由来と名所・・・佐藤友子です。

15.09.13
職員通信1

 今年の夏も猛暑に悩まされましたが、いつの間にかすっかり秋模様となり、肌寒さを感じる今日この頃ですね。    私は、秋が大好きです。   そして、秋の旬も大好きです。   桃・梨・ぶどう・林檎・柿・栗など果物だけでも秋の楽しみはまだまだ沢山あります。   こうなると、秋のダイエットはとても無理そうですね・・・。

dummy

税理士の佐藤です・・・中国の消費者が今最も求めるもの!?日本製品!!

15.09.13
所長通信

 中国のインターネット通販が、相次いで日本製品に特化した専門サイトの立ち上げに力を入れてきています。  「安全・安心感が高い」として、生活用品や美容品を中心に人気が急速に高まっているそうです。

dummy

消費税増税対策「すまい給付金」その適用条件と給付額・・・藤田です。

15.09.13
職員通信2

 消費税率は、平成26年4月に8%に引上げられ、平成29年4月に10%に引上げられます。   すでに、消費税8%に慣れてしまった今日この頃ですが・・・  1997年に、3%から5%へ増税をした時の反省をふまえ、政府は2013年の税制改正で、住宅ローン減税の延長・拡充を決定しました。 しかし、所得が低くなるほど減税効果が小さくなるという弱点があることから、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分及ばない層に対しても、消費税率引き上げによる住宅負担増を緩和すべく、13年度補正予算から1600億円を計上し、すまい給付金制度をスタートさせています。   つい先日、テレビのCMでも放送していました。 もう一度、今回ご紹介をしてみたいと思います。

dummy

社長夫人に給料を払う際の注意点

15.09.11
ビジネス【税務・会計】

中小企業の場合には、会社と社長の財布が実質的に同一というケースは珍しくありません。そのため、会社と社長を含めた全体での節税を考えた場合に、社長夫人に給料を支払うと節税になる場合があります。

dummy

人前であがらずに、そして臨機応変に話すための「ビジネス会話術」その2

15.09.11
ビジネス【マーケティング】

前回から、プレゼンや発表のときに焦らずあがらず、落ち着いて効果的に話すためのノウハウや心構えをご紹介しています。今回のテーマは、「質問嫌い」から「質問好き」への変身です。 厳しい質問が出ませんように、出ませんように。そんなフレーズを念仏のように頭の中で唱えていませんか? そう思えば思うほど、質問が来たときに「困った」という感情が先に立ち、しどろもどろになりがちです。 しかし、よく考えると、質問って、ありがたいんです。なぜならば、質問は「より深く説明できる機会」だからです。