土地家屋調査士法人共立パートナーズ

記事一覧

dummy

相続開始後の手続き! 知っておきたいそれぞれの手続き期限

23.10.31
業種別【不動産業(相続)】

人が亡くなると、公的手続きや遺産相続手続き、税金関係の手続きなど、残された遺族はたくさんの手続きを行う必要があります。 そして、この各種手続きには期限があるものも多いため、期日に注意しながら計画的に手続きを進めることが大切です。 今回は、相続開始後の遺産相続に関する手続きと相続税申告について説明します。

dummy

一度手放した不動産を買い戻せる『買戻特約』の登記とは?

23.10.31
業種別【不動産業(登記)】

土地や建物などの不動産を購入する場合は、売主と買主の間で売買契約を結びます。 この売買契約に『買戻特約』という特約を付帯させておくと、売主は不動産の代金や売買契約にかかった費用を買主に返すことで、売買契約を解除して不動産を取り戻すことができます。 不動産の所有権が売主から買主に移ると、通常は所有権移転登記を行いますが、買戻特約を付帯させるときは、所有権移転登記と同時に買戻特約の登記を行う必要があります。 買戻特約の登記を抹消する方法なども含めて、売主と買主、両方の立場から買戻特約の登記について説明します。

dummy

境界確認が不調な場合:境界確定訴訟or筆界特定制度、どちらが良いか?

23.10.19
オリジナル記事

Question近隣土地所有者と境界確認が不調になった場合、境界確定訴訟or筆界特定制度のどちらを選択した方が良いか?先日、クライアント様から上記の内容の質問を頂きました。どちらにもメリット・デメリットがあります。下記にピックアップしておきますので、是非ご確認ください。 詳細は少し難しいので、具体的な案件が出てきた際には弊所までご相談ください。

dummy

測量の重要性と基本的な手法

23.10.17
オリジナル記事

こんにちは。共立パートナーズの今津です。今回の配信では、測量の重要性と基本的な手法についてお話しします。私たちの日常生活や社会の基盤整備において、測量は不可欠な役割を果たしています。それでは、測量の世界を少しだけ覗いてみましょう。

dummy

今から知っておくべき、相続財産の調査方法と遺産の探し方

23.10.03
業種別【不動産業(相続)】

親が突然亡くなったとき、親の財産がどこにいくらあるのかまったく分からなければ、相続の手続を進めることができません。 そのような場合に必ず行わなければならないのが、亡くなった方(被相続人)の相続財産の調査です。相続財産を確定できなければ、遺産分割や遺言の執行を進めることができないため、入念な調査が必要です。 相続が起きた際に慌てないよう、相続財産の調査方法と遺産の探し方について知っておきましょう。

dummy

2024年4月に施行! DV等被害者を守るための特例が新設

23.10.03
業種別【不動産業(登記)】

所有者がわからない『所有者不明土地』の解消を目的に、不動産登記法の改正が行われ、相続登記の申請の義務化が2024年4月1日から、住所等の変更登記等の申請の義務化が2026年4月1日から施行されます。不動産を相続・所有するDV等被害者についても、これらの義務化の対象となることから、現在のDV等被害者の保護に関する制度を見直したうえで、新たな特例が創設されることになりました。 この特例は、DV等被害者の現住所が加害者を含む第三者に知られないための措置になります。 現在の制度や申請方法、新設される特例の中身などについて解説します。

dummy

成年後見制度と民事信託の違いと、必要になる登記の種類

23.09.05
業種別【不動産業(登記)】

家族が認知症などになった際の対策として有効なのが『成年後見制度』と『民事信託』です。 どちらも判断能力が低下した本人の代わりに代理人(民事信託の場合は家族や家族運営の法人)が財産を管理する法制度ですが、財産を管理できる範囲や代理人に与えられる権利の有無、かかる費用などがそれぞれ異なります。 成年後見制度が適切な場合と、民事信託が適切な場合があるため、状況に応じて判断しなければいけません。 また、成年後見人には成年後見登記が必要で、民事信託も不動産を所有している場合は、所有権移転登記と信託登記が必要です。 今回は、それぞれの制度の特徴と必要になる登記について解説します。

dummy

どんなことで揉めている? 実際に多い相続トラブルとは

23.09.05
業種別【不動産業(相続)】

相続・遺産分割というと、トラブルやお家騒動といった揉め事を想像させるような言葉を思い浮かべることも多いのではないでしょうか。 相続に関する記事やニュースでは、『争族』といった当て字をつけている記事なども多く見受けられます。 相続は必ず揉めるものというわけではありませんが、遺産分割の話し合いがまとまらないパターンはいくつかあります。 今回は、その典型的なパターンを紹介します。

dummy

14条地図が整備されていたら確定測量が不要?

23.09.04
オリジナル記事

Question 14条地図が整備されている場合、確定測量が不要になりますか?(土地謄本の地図番号欄に番号が記載されていると、14条地図作成作業が完了している)

dummy

達成感を味わおう!

23.09.03
オリジナル記事

こんにちは。 共立パートナーズ横浜の西堀です。事務所移転から早4ヶ月が経とうとしています。あっという間です。  人を育てるって難しいですねー。けど楽しい。すみません。唐突につぶやいてしまいました。