佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

外出自粛要請自宅で何して過ごす? ・・・山田です。

20.04.20
職員通信2

新型コロナウイルス感染拡大が止まらずとても不安な毎日が続いています。 緊急事態宣言が発令されてから、休日は自宅で過ごしている方がほとんどだと思います。

dummy

たかが折り紙、されど折り紙・・・橋本です。

20.03.16
職員通信2

最近、折り紙にはまっています。 ちょっと難しめの折り紙の本を購入し、大作をコツコツと作り上げています。 折り始めるとついつい夢中になって、いつまでも続けてしまいます。 はまった理由は、折り紙を折っているときって、モヤモヤした気持ちやイライラした気持ちを忘れて、いつのまにか清き心にしてくれると気づいたからです。

dummy

家族全員が太鼓に心を奪われつつあります・・・藤井です。

20.02.17
職員通信2

実は昨年末から私の息子と娘が和太鼓を習い始め、打ち手の道へと歩みだしました。 きっかけは二つあり、一つは自宅の近くのイベントで和太鼓を見る機会があったこと、そしてもう一つは私の兄夫婦と姪っ子が和太鼓をやっていたことでした。 特に身近な人間が和太鼓をやっていたことは大きく影響しており、私の子供たちを可愛がってくれている姪っ子が和太鼓をやっていなかったら、子供たちも自分たちから「やりたい!」とハッキリ主張してくることはなかったかもしれません。

dummy

猫飼い始めました・・・安達です。

20.01.17
職員通信2

去年の10月から猫を飼い始めました。 キジトラのメス猫で、今現在推定5か月の子猫です。 名前は「ぎん」と名付けました。 昔から猫が好きで、ずっと飼えたらいいな~と思ってはいたのですが、知り合いのところで弱っていた野良猫の子供を保護しており、縁あって引き取ることができました。

dummy

警察犬になったトイプードルの「アンズ」・・・佐藤です。

19.12.17
職員通信2

警察犬と言うと、シェパードやドーベルマン、ラブラドール・レトリバー等、大型犬がほとんどです。日本で警察犬として認められている犬種は、他にエアデール・テリア、ボクサー、コリー、ゴールデン・レトリバーと7種類でしたが、2015年に変更があり、規定の訓練資格を取っていれば、小型犬でも受験できる事になりました。 そんな小型犬の中でも、愛玩犬として改良されてきたトイプードルが、厳しい訓練を経て、見事試験に合格したのでした。 でも事件現場にトイプードルを連れて行ったら、「犬、間違えていません?」と言われそうですよね。(笑) ところが、小型犬も意外に期待されているようです。 例えば、 ・鼻の位置が低い為、大型犬が見逃すかもしれない小さなものも、発見できる可能性がある。 ・ショッピングモールや駅・電車の中等人がたくさんいる場所での活動には、小型犬のほうが使いやすい。 ・人混みの中で事件が起きた場合、シェパードが出動するとものものしくて、犯人に気付かれてしまいそうですが、小型犬だと普通に散歩させているように見えて警戒されない。 ・大型犬が入れない狭い場所にも入っていける。 ただ、シェパードが一晩中歩き回っても平気なのに対して、「アンズ」はその数分の一しか歩けないと言う持久力の問題があり、今できるだけ歩かせるようにしているようです。

dummy

マラソン大会に出場しました・・・橋本です。

19.11.19
職員通信2

先日、マラソン大会に出場しました。 といっても距離は1km。 親子マラソンで、息子とペースを合わせて走りました。 陸上部出身といえども、もう何年も(何十年も・・?)走っていなく、1kmでも走り切れるか心配でした。 走りの早い息子においていかれるのではないかと・・

dummy

我が家の愛車を手放しました・・・安達です。

19.10.15
職員通信2

6月に主人が車を買い替えました。 それに伴って長年乗っていた我が家の愛車のオデッセイは廃車が決まり、旅立っていくことになりました。 今日はそんな我が家の愛車との思い出と、最後の日のエピソードをまとめます。 遡ること14年前。主人が新卒入社して間もなく買ったのがオデッセイでした。 父親と中古車販売店巡りをしていた時、もともとオデッセイは希望する車種では無かったそうですが、お店の奥に置かれていたオデッセイと偶然目が合い、オデッセイがニヤッと笑いかけてきた(ように見えた)ことが購入の決め手だったとか。 まだ発売から1年程しか経っていない中古車で、前のオーナーはあまり乗っていなかった為車はピカピカでした。 そこからは主人のオデッセイ改造計画が始まります。 車高を下げる、マフラーを変え、エアロを取り付け、ライトの色を変えたり、ステッカーを貼るなどなど・・・ そうです、我が家のオデッセイは典型的な改造車でした。 いかにもギラギラした見た目の車だったので、主人との初デートで改造車が迎えに来たときは、「まさか違うよな・・」と素通りしたほどです。(笑) 車高を下げた車の事を通称シャコタン(車高短)と呼びます。 その走り方の特徴は、ちょっとした勾配のある道や段差のある道では、車体の下を地面に擦ってしまう為、段切りといって斜めに段差に侵入することでお腹を擦らないようにして通り過ぎるか、通行をあきらめるか、のいずれかで走ることろです。 その為走行中、突如現れた路面のデコボコで車体下を擦ることはしょっちゅうでしたし、ドライブ中に私が腹痛を起こしてコンビニのトイレまで駆け付けたところ、駐車場の段差がキツすぎて入れないという事もありました( ´_ゝ`) とまぁこんな風に、シャコタンというのは使用にあたり大変不便な部分がありました。

dummy

継続は力なり・・・山田です。

19.09.17
職員通信2

私の令和の目標として5月から始めたランニング・・・ 現在もなんとか続いています。 始めた当初は最低週3日、1日5キロを1キロ6分台で走る! モチベーションを持続させるためにこんなノルマを課せていました。 ところが今年の8月の猛暑といったら異常な暑さでした。 そんな中、自分に課せたノルマを達成するため無理をして走ったところ、熱中症のような症状が出てしまい、しばらくジョギングはお休みしていました。 いつもでしたらそこでやる気もフェードアウトしてしまうところですが、メルマガでもみなさんに宣言しているし、ここで辞めてしまっては恥ずかしすぎます。

dummy

東京マラソン2020にエントリーしました!・・・巻田です。

19.08.19
職員通信2

皆さんはフルマラソンに出場されたことはありますか? 私はしようと思ったこともありませんでした。 もともと走ることは嫌いですし、長続きもしない私が走ろうと思ったきっかけは・・・ 昨年から5キロ太り、周りからも指摘され、このままではダメだ!と決意したからです。 しかし、東京マラソンにはいくつかの壁があります。 12倍という倍率走るのが苦手そして日程 です。

dummy

私、趣味を見つけました・・・橋本です。

19.07.12
職員通信2

先日、闘病中の友人に会うため、大学時代の仲間と郡山に行ってきました。 久しぶりに集まった仲間ということもあり、昼間からお酒を飲んで盛り上がり、その後、行く当てもなく駅前の科学館へ。 そこに鉄道ジオラマが展示されていました。 明治時代の郡山、昭和初期の郡山、現在の郡山と並んで展示されていて、みんながサクッと通り過ぎる中、私は一人そこから離れられず・・ 見入ってしまいました。