司法書士法人 宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

『就業規則』を変更するタイミングと法的な要件

25.05.27
ビジネス【労働法】

就業規則は従業員が安心して働くための大切な規則です。しかし、就業規則を最初に作成してから、何年もそのままだという企業も少なくありません。就業規則は社会情勢や法令の改正、そして会社の成長や変化に伴い、常に最新の状態に保つ必要があります。就業規則の変更は、適切なタイミングと法的な手続きを守って行うことが重要です。もし、変更の際の手続きに不備があった場合、従業員との間で思わぬトラブルに発展するかもしれません。就業規則を変更すべきタイミングや、具体的な変更の手順などについて、理解を深めておきましょう。

dummy

離婚の最終手段・離婚訴訟に必要な『法定離婚事由』とは

25.05.27
ビジネス【法律豆知識】

日本では、夫婦双方の合意があれば、比較的スムーズに離婚することができます。しかし、夫婦間で離婚の合意が得られない場合には、最終的な手段として、裁判所に離婚を認めてもらう「離婚訴訟」という手続きに進むことになります。ただし、離婚訴訟を起こせば必ず離婚が認められるわけではありません。裁判所に離婚を認めてもらうためには、民法で定められた「法定離婚事由」のいずれかに該当する必要があります。今回は、離婚訴訟を通じて離婚を成立させるために理解しておきたい、法定離婚事由について説明します。

dummy

法人成りの際に資産の引き継ぎで損しないためのポイント

25.05.27
ビジネス【税務・会計】

個人事業主にとっての「法人成り」は、事業のさらなる発展に向けた一歩になります。しかし、法人成りをする際は、これまで事業で使ってきた資産や設備を新しい法人へ引き継がなくてはいけません。適切な手続きを踏まなければ、思わぬ税金が発生したり、事業継続に支障を来したりする可能性もあります。では、個人事業主の資産をどのように法人に引き継げばよいのでしょうか。資産をスムーズに引き継ぐための具体的な方法や注意点を説明します。

dummy

従業員のスキルアップも!『ハローワーク』を活用した人材育成法

25.05.27
ビジネス【人的資源】

従業員のスキルアップは、会社の効率化や企業価値の向上に欠かせません。しかし、人材育成に割ける時間も費用も足りないという中小企業は多いのではないでしょうか。そんな企業に向けて、ハローワークではさまざまな人材育成支援制度を提供しています。ハローワークは、求職者への職業紹介だけでなく、企業の人材育成もサポートしており、これまでに多くの企業が支援を受けています。ハローワークを活用した人材育成について、具体的な内容を紹介します。

dummy

グローバル展開を行うなら各国の『競争法』に要注意!

25.05.27
ビジネス【企業法務】

近年、国内の市場にとどまらず、積極的に海外展開を推し進める日本企業が増えています。グローバル化は、新たな収益機会の創出や事業の多角化といった大きなメリットをもたらす一方で、予期せぬリスクも潜んでいます。その一つが、各国の「競争法」の存在です。日本でビジネスを行ううえでは日本の競争法である「独占禁止法」を意識するように、グローバル展開を行う際、特に注意したい各国の競争法について解説します。

dummy

不適切なWebサイトへの広告表示を防ぐ『ブランドセーフティ』

25.05.27
ビジネス【マーケティング】

デジタル広告は今や人々の生活に深く浸透し、企業が顧客とつながるうえで欠かせないツールとなりました。しかし、その一方で、不適切なサイトへの広告表示によるブランドイメージの毀損や、風評被害といったリスクが顕在化しています。自社の広告が暴力的なコンテンツやヘイトスピーチが掲載されたサイトに表示されてしまった場合、消費者はその企業に対して「そういうものを支持しているの?」と感じ、不信感を抱くかもしれません。このような事態を避けるために、企業が取り組む必要のある「ブランドセーフティ」について解説します。

dummy

「教育資金贈与信託」とは? 手続きの流れも解説

25.05.21
暮らし・人生にお役に立つ情報

お子さんやお孫さんがいらっしゃる方の中には、教育にかかる資金を援助したいとお考えの方も多いでしょう。そんな時は「教育資金贈与信託」の活用をご検討されるのがおすすめです。 そこで今回は、教育資金贈与信託とはどのような制度なのか、手続きの流れもあわせて簡潔に解説します。  

dummy

相続税法改正による“タワマン節税”への影響とは?

25.05.19
暮らし・人生にお役に立つ情報

将来の相続税負担を軽減するために、“タワマン節税”をお考えの方もいらっしゃるでしょう。 ただ、2024年の相続税法の改正により、マンション評価額の計算方法について変更があったため、その影響を把握しておくことが大切です。 そこで今回は、相続税の改正による“タワマン節税”への影響を簡潔に解説します。  

dummy

「農地」は家族信託できるか?

25.05.19
暮らし・人生にお役に立つ情報

高齢の親が田や畑を所有している場合、老親の認知症による資産凍結対策として、農地を家族信託できるのか気になる方も多いでしょう。そこで今回は、農地を家族信託の信託財産として取り扱うことができるかについて簡単に解説します。  

dummy

認知症対策に有効な4つの施策をご紹介

25.05.15
暮らし・人生にお役に立つ情報

認知症や大病により判断能力が著しく低下すると、自分で財産管理ができなくなるばかりか、財産の処分などの契約行為ができなくなります。 超高齢社会においては、この“資産凍結”のリスクが大きな問題となっており、いわゆる“老い支度”や“終活”においては、この認知症による資産凍結対策が大きなテーマとなります。 そこで今回は、認知症対策として有効な4つの代表的施策を簡単にご紹介します。