佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

車はどのくらいの故障なら走行しても問題ない? 走行可能な状態とは

23.03.28
ビジネス【法律豆知識】

長期にわたって乗っている車は、経年劣化や摩耗によって、不具合が出やすくなります。故障や損傷した車は『整備不良車』として事故を引き起こす危険性があることから、そのまま運転すると道路交通法違反となり、取り締まりの対象となります。また、事故を起こして損壊が大きな場合も整備不良車となり、公道を運転することは禁止されています。 では、どのくらいの故障や損傷であれば、走行しても問題ないのでしょうか。車の事故や故障は、いつどんなタイミングで起きるかわかりません。気づかないまま整備不良車を運転しないよう、車が走行可能な状態を常に確認しておきましょう。

dummy

不利益変更を行う場合に注意しておきたいこと

23.03.28
ビジネス【労働法】

コロナ禍を得て日本経済は回復傾向にあるといわれていますが、厳しい経営状況が続いている企業も決して少なくありません。そのため、「事業の縮小を検討している」という話を耳にすることもしばしばありますが、その際、併せて検討したいのが就業規則の見直しです。 労働基準法では従業員の不利益になるような、就業規則の『不利益変更』は原則として禁止されています。しかし、変更に合理性がある場合は、認められることもあります。今回は、就業規則の不利益変更のルールや、合理性を判断する要件などについて解説します。

dummy

棚卸資産と貯蔵品はどう違う? 科目の違いと適正な会計処理の方法

23.03.28
ビジネス【税務・会計】

『棚卸資産』とは、商品や原材料といった在庫などの、企業が所有している物品を資産計上する際の勘定科目です。一方、『貯蔵品』は梱包材や事務用品、収入印紙などの、直接的には売上に関わらない物品でかつ未使用のものを計上する勘定科目です。 どちらも物品を資産計上するための勘定科目なので、混同してしまいがちですが、処理の仕方が異なるため注意が必要です。そこで今回は、2つの違いと適正な会計処理について説明します。

dummy

『見せ金』で資本金を多く見せることの違法性と大きなリスク

23.03.28
ビジネス【企業法務】

会社設立の際には、事業資金の元手となる資本金を設定する必要があります。資本金は、投資家や株主から出資を募ることもありますが、会社を設立したい起業家が自己資金を投じることが多いでしょう。 資本金は1円から設定することができますが、資本金の額は会社の信頼にも影響するため、『見せ金』を使って資本金を多く見せるケースがあります。見せ金とは、自己資金以外の資金をよそから借り入れて資本金に加算する行為のことで、違法行為にあたります。 そこで今回は、見せ金が違法である法的根拠と、使用した場合のリスクについて説明します。

dummy

税理士の佐藤です…「残りわずか!売り切れ注意」

23.03.08
所長通信

こんなフレーズをよく目にすることはないでしょうか?特にネット上でホテルや旅行、レストランの予約をする際に見かけることが多いようです。

dummy

特茶の効果…今井です。

23.03.08
職員通信1

年末調整から確定申告と会計事務所の最大の繁忙期を何とか乗りきりましたが、ジム通いをしていた私は忙しいのをいいことにジムをさぼり気が付くとお腹にお肉が帰ってきたような気がして怖くて体重計に乗れない日々を送っております。

dummy

大家さんから請求される水道光熱費のインボイス…須藤です。

23.03.08
職員通信2

暖かくなってきたと同時に花粉症の季節がやってきましたが、みなさまは大丈夫でしょうか。私は数年前から薬を飲み始め、今年はついに目薬にも手を出してしまいました。薬を一度知ってしまうと手放せなくなってしまいますね。 さて、先日お客様からインボイスに関する質問をいただいたので、共有させていただきます。

dummy

ビジネスにも応用可能な『ウェルビーイング』って何?

23.03.06
ビジネス【マーケティング】

『ウェルビーイング(Well-being)』とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態であることを意味し、『幸福』と訳されることも多い言葉です。さまざまな調査の結果、自分が幸せだと感じる従業員は業務のパフォーマンスが高く、組織によい影響をもたらすことがわかっていることから、現在では多くの企業がウェルビーイング実現に向けた取り組みを導入し、従業員が働きやすい環境づくりを行っています。 今回は、ウェルビーイングとビジネスの相関関係、そしてマーケティングに活用するポイントについて解説します。

dummy

国から若者採用の支援が受けられる『ユースエール認定制度』とは

23.03.06
ビジネス【人的資源】

労働力人口の減少が続く日本においては、若者を雇用し、職場に定着してもらうことが重要な課題となっています。今回は、若者の雇用に積極的、かつ若者の雇用管理状況が優良な中小企業を『若者が働きやすい企業』として厚生労働大臣が認可する、ユースエール認定制度のメリットと、認定のための要件について解説します。

dummy

新規事業展開やデジタル化に伴う訓練を実施した事業主に向けた助成

23.03.06
ビジネス【助成金】

いくつかのコースに分かれている『人材開発支援助成金』は、事業内の職業能力開発計画を立て、計画に沿って従業員に職業訓練を実施する事業主を支援する制度です。そのなかの『事業展開等リスキリング支援コース』は、2022年12月に新設されました。今回は、新事業への進出、新商品開発やデジタル化などに伴い、労働者に対して新たな分野で必要となる知識および技能を習得させるための訓練を計画に沿って実施した場合に、経費や賃金の一部を助成するコースについて紹介します(※この記事は2023年2月時点の情報をもとに作成しています)。