佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

知らないとまずい「給与」と「業務委託」の違い

15.01.04
ビジネス【税務・会計】

昨今は都市部では急激に人材の確保が難しくなっており、アルバイトやパートではなく正社員としての雇用が増えてきたように感じます。 特に大手ではそのような傾向が強いようです。 しかしながら、将来的なことを考えますと、中小企業ではそうやすやすと雇用者の人数を増やすわけにはいきません。 それではと、せめて金銭的な条件を引き上げて人材の確保をしてはということになるのですが、今度はどうしても原資の確保が難しくなります。 そこでご提案したいのが、業務委託として契約することによって、金銭的な条件を大幅に引き上げるという人材確保の手法です。

dummy

カンヌライオンズ2014から、広告・マーケティングの最前線をレポート:その4

15.01.04
ビジネス【マーケティング】

世界最高峰の広告系国際賞として知られ、毎年6月に南仏で開催されるカンヌライオンズ。 今年のキーワードの4つ目は「おバカ・パワー」です。 「えっ! おバカ・パワー?」と拍子抜けした方もいらっしゃるでしょう。 確かに今までの3つのキーワードが新しい傾向を示していたのに対して、広告における「おバカ・パワー」は昔からのものと言えます。 しかし、データ活用や行動喚起が進むこの時代でも、それでも「おバカ・パワー」は相変わらず強いのだ、という意味で取り上げたいと思います。

dummy

小さな目標達成の継続で内的モチベーションを高める

15.01.04
ビジネス【人的資源】

1年の始まりに、目標を立てる人は多いだろう。 会社組織においても、部署やグループごとに目標を設定したりするのではないだろうか。 また、社員が抱負を発表したりする機会もありそうだ。 組織として設定する目標にせよ、部下が掲げる抱負にせよ、上司が必要以上に介入するのは良くない。 押し付けは厳禁だ。

dummy

税理士の佐藤です・・・新年を迎えるにあたり、志を立ててみては如何でしょうか。

14.12.16
所長通信

 皆さん今年も、残すところ僅かになりましたね。 2014年も、あっという間に終わってしまうというのが実感です。  そこで今回は、来年に向け、志を新たにするために格言集をご紹介したいと思います。

dummy

※お時間のある人だけ読んでみて下さい・・・安達です。

14.12.16
職員通信1

 こんにちは。  12月のメルマガ当番になりました安達です。  もう12月ですね。  会計事務所では年末調整作業が始まり、少しずつ忙しくなってきました。  毎月メルマガの記事は、ネタ調べをしてから書いているのですが、 12月は忙しくて時間が取れそうにないかも・・ ということで、今月は少し前に起きた小さな奇跡体験について書くことにしました。  「奇跡体験」なんて大げさな表現をしてしまいましたが、大した奇跡ではございません。  その割には書いているうちに長文が出来上がってしまったので、 忙しい方はここより先は時間の無駄になるかもしれませんので、このあたりで引きかえして下さい。  「あー、どーしようもなく暇だ!」という人だけ読んでみてください。 でわでわ。 

dummy

私のTwitter活用法・・・山田です。

14.12.16
職員通信2

 先月、子供が友人たちと某有名グループのコンサートに行ってきました。  会場は、埼玉の西武ドーム。  前日にお天気をチェックしたら、一日中晴れて昼間は気温も上がってぽかぽか陽気。  電車での乗り継ぎ方法、到着時間などをスマホで調べひと安心していたところ・・・  友人の母親からLINEが入りました!!!

dummy

社員に残業時の食事を支給する際の注意点

14.12.14
ビジネス【税務・会計】

私は、CFO(最高財務責任者)という肩書の仕事をしています。 CFOなんていうと、どこかの大企業のエリートのような響きがありますが、わが社はスタートアップの企業で、まだ設立から3年ほどです。 サービスは完全クラウド型の会計ソフトの開発を行っており、業務はいわゆる経理、財務はもちろん、労務関係まで多岐にわたっています。

dummy

NOをYESにする力! 結果を出すための「説明術・プレゼン術」その4

14.12.14
ビジネス【マーケティング】

「これ、いいでしょ!」と大雑把に考えるのではなく、どこが、どのように、何故いいのかを細かく分けて考える。 そんな「細分化力」も、説明術・プレゼン術で大切なチカラです。 いいとは言い切れない、ピンと来るとは言い切れないから、NOと言われてしまう。 内容を聞いただけではYESと言い切れないからNOと言われるのです。 であれば、説明する技術としては、いいと言い切れないお客様や決定権者に対して、いいところや目的や効果や意味合いを、ポイントに分けて少しずつわかってもらうのが効果的です。

dummy

大切な現地ホワイトカラー人材の育成

14.12.14
ビジネス【人的資源】

グローバルと一口に言いますが、言葉が違い、文化・風習・価値観・慣習・制度が違う地域に人が移動するのは大変なことです。 ましてや、工場のような生産拠点を作るのは大事業でありましょう。 子会社を海外につくるのに、今や、設備などのハードや、生産技術などの本国からのトランスファーは大方成功しています。 ところが日本の場合、工場運営などマネジメントの現地化はなかなかです。 つまり、現地人材の活用が進まないのです。

dummy

従業員の能力をUPして助成金を受給!~キャリア形成促進助成金~

14.12.14
ビジネス【助成金】

今回は、従業員に研修を行った場合に支給される「キャリア形成促進助成金」のご紹介です。 この助成金は、研修にかかった費用と研修時間中の賃金を助成してくれるものです。 こういった助成金は昔からありますが、意外と使えるのに使えていない会社が多いので、ぜひ確認してみてください。 IT業界や医療、介護業界などでよく使っている助成金ですので、お勧めいたします。