佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

家族的な雰囲気の作り方

14.08.31
ビジネス【人的資源】

企業活動やスポーツを問わず、 円滑に機能する組織は意見交換がスムーズだ。 「風通しが良い」と言われるチームやグループは、 個人の立場を越えた忌憚のない意見のやり取りがある。 アメリカのプロ野球メジャーリーグは、 多くのチームが試合後にスタジアムで食事をする。

dummy

今夏はじめての原発稼働ゼロ ~間違った節電方法~・・・山田です

14.08.15
職員通信1

 東日本大震災後、原発稼働ゼロで夏を経験するのは初めてのことです。 気象庁によると、今夏は昨年並みないし、昨年を上回る暑さになるとみられ、昨年より厳しい電力需給が予想されます。  政府は電力使用量がピークを迎える時期に備え、7月1日~9月30日を「節電期間」とし自発的な節電を呼び掛けています。 夏の日中(14時)消費電力の内訳を見てみると、 エアコン・・・53% 冷蔵庫・・・・23% テレビ・・・・ 5% 照明・・・・・ 5% 待機電力・・・ 4% その他・・・・10% やはりエアコンが、ダントツです。 エアコンの使い方ひとつで、かなりの電気代が節約できるのではないでしょうか? そこで、自分たちに出来る節電方法は何か?考えてみました。

dummy

ハリウッドの中心?ケビン・ベーコン指数・・・大橋です

14.08.15
職員通信2

 「パッチ・アダムス」「レナードの朝」などで知られるハリウッド俳優、ロビン・ウィリアムズの訃報に驚いた映画ファンは多いのではないでしょうか。   コメディ役からサイコ的な役までこなせる幅広い演技は、まさに名優・・・。   彼の出演している映画は「ロビン・ウィリアムズが出ているなら間違いない!」という安心感がありました。   主演としても、もちろんですが、助演としても様々な映画に出演をしており「あれ?この映画にも出ているんだ!」という存在でした。   今回の訃報が、とても残念でなりません。   心からのご冥福をお祈りいたします・・・。

dummy

皆様こんにちは、税理士の佐藤です・・・あの商品のあの価格は何故実現できるのか?

14.08.15
所長通信

 ユニクロの990円ジーンズ セブンイレブンのプライベートブランド750mlのワイン598円   サイゼリヤのペペロンチーノ299円 グラスワイン100円といった安かろう悪かろうでは無い、あの価格は何故実現できるのでしょうか?

dummy

今話題の「出張旅費」をあらためて検討しよう

14.08.15
ビジネス【税務・会計】

最近、議員の出張旅費の架空計上という話が、 大きく取り上げられました。 私の会社では、出張時には従業員に 個別に出張費用の精算をしています。 ある程度、社長の私の裁量で 決めてしまっています。 報道にあるような、不正の出張などは まず考えられない我が社ですが、 先日、事務所に往訪された税理士から、 興味深い話を聞きました。

dummy

手軽に始められるソーシャルメディア施策、ツイッターの活用法について考えてみよう(その4)

14.08.15
ビジネス【マーケティング】

前回は「自社商品 / サービスや競合について ネット上の評判や意見をツイッターを通して収集する」 ソーシャル・リスニングをご紹介しました。 大企業においてこのソーシャル・リスニングは、 ずいぶん前から行われていましたが、 このところ“アクティブ・ソーシャル・リスニング” とでも呼べそうな例が散見されます。

dummy

ホワイトカラーの生産性とは?

14.08.15
ビジネス【人的資源】

東日本大震災が起こった2011年3月11日、 茨城県の住友金属鹿島製鉄所は 津波こそ受けなかったものの 莫大な被害を蒙りました。 高炉作業は停止しましたが、 会社は付属の火力発電所は復興可能と見て、 復旧に全力を尽くしました。 というのは、当時、東京電力の発電機能が動かず、 管内の電力供給は危機的な状況だったのです。

dummy

従業員を雇うと支給される助成金

14.08.15
ビジネス【助成金】

今回は、助成金の中でも最も受けやすいであろう 助成金のご紹介です。 とにかく人を採用し、一定期間試行雇用すると受給できますので、 採用の際には必ず準備することをオススメします!

dummy

インパクト抜群の名物が話題を呼び、超人気のバルに!

14.08.10
業種別【飲食業】

“大阪一スパークリングが出る店”として名高い ワインバル『ENTRATA(エントラータ)』。 同業態で3店舗を展開し、同店だけで年商9500万円を売り上げる。 野菜をテーマとしたバルとして地位を確立。 系列にクラフトビール・地ビール専門店 『molto(モルト)』も運営する。

dummy

ドクターズブランドと医師の役割

14.08.10
業種別【医業】

前回は「ドクターズブランドとは何か」を紹介しました。 今回は、最近の傾向として気になる点と、 医師がかかわる場合の留意点を述べてみたいと思います。 ドクターズブランドの実態が拡大するにつれ、 医師のかかわり方もまた多様化しているようです。