平成27年度税制改正では『ふるさと納税』が拡充!
税制改正大綱が決定され、いよいよ税法改正が行われる時期となってまいりました。 今年も数多くの改正が行われるようではありますが、その中で注目されるのが、ふるさと納税の拡充です。 ふるさと納税とは、自分で選んだ都道府県や市町村に寄付することにより、そのほぼ同額が税額控除される制度です。
税制改正大綱が決定され、いよいよ税法改正が行われる時期となってまいりました。 今年も数多くの改正が行われるようではありますが、その中で注目されるのが、ふるさと納税の拡充です。 ふるさと納税とは、自分で選んだ都道府県や市町村に寄付することにより、そのほぼ同額が税額控除される制度です。
いま、広告界・マーケティング界をにぎわしているキーワードのひとつが、コンテンツ・マーケティングです。 しかし、このキーワードは、字面を見たり耳にするだけでは、かなり理解しづらい部分があります。 そこで「コンテンツ・マーケティング」とは何か? について、その考え方や登場の背景、そして具体例も含めてご紹介していきたいと思います。
インターネットの検索エンジンに「ビジネス」「プレゼンテーション」というキーワードを入れる。 何百万(!)というヒット数がある。 プレゼンを成功させるためのスキルが、業種を超えて求められているのだろう。 プレゼンをスポーツの世界に当てはめると、ミーティングが近い。 支配下選手を前に語るこの時間は、監督と呼ばれる者が組織のコンセプトなどを伝える大切な時間である。
十数年前までは、1台や1セットで50万~60万円もしたパソコンも、近年では十数万円、あるいはエントリーモデルでは、十万円を切るものも少なくありません。 パソコンについては、機能の向上が大変早いため、社内で大幅に買い替えを検討する機会も多いのではないでしょうか?
前回、前々回でご紹介した「言語化力」「細分化力」を上手に活用した説明をしても、決定権者がどうも乗り気にならない場合があります。 そんなとき、相手は何か否定的な言葉を発します。 「ピンとこないな」 「パンチが足りないね」 「新鮮味がないよ」 「決めきれないな」 NOを言うときに彼らが言うセリフは、同じような常套句ばかりです。それはなぜか?
昔の話になりますが、1997年に四大証券の一つであった山一證券株式会社が廃業を発表したとき、一握りを除いて全国の社員は寝耳に水だったそうです。 マスコミに発表された朝、初めて自分の会社がなくなることを知ったということが、さらなるニュースになりました。 会社の非常事態でなくとも、大きな企業の場合、従業員が会社の重要な情報を新聞やテレビで知るというケースはよくあります。 ただ、従業員にとっては決して気持ちのいいものではありません。 自分の会社のことは、外部より詳しいはずですし、早く知りたいと思っています。
一昨年から年金の受給年齢が引き上げられ始め、これにより60歳で定年退職してしまうと収入がない期間ができてしまうことになりました。 また会社も定年退職した人を原則として再雇用しなければならず、今後は再雇用する年齢も上がっていきます。 つまり、高年齢者を雇用し、いかに活用するかが求められる時代になっています。 そこで今回は、そんな時代に対応するべく、高年齢者が働きやすい環境を整える会社に支給される助成金をご紹介します。
新年あけましておめでとうございます。 昨年の1月もメルマガを担当しましたが、今年も貴重な一番目を担当させていただくことになりました。 どんなことでも1番は気持ちがいいですね。 今年はどんな年になるのだろう、と楽しみです。 自分自身大きな変化がある1年になりそうなので、 とても楽しみでもあり、ほんの少しだけ不安な気持ちも・・・ そして今年は、増上寺でカウントダウンをし、おみくじを引いたところ結果は「小吉!!」と、何とも言えない・・・ 新年早々少し無言の時間が流れました。 ですが、「毎日楽しく笑顔で!」を目標に、穏やかな気持ちをもって2015年を過ごしていこうと思います。
新年明けましておめでとうございます。 2015年1回目のメルマガは柳が担当致します。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 皆様、楽しいお正月を過ごされましたか。 おせち料理にお雑煮、初詣に、凧あげ等々。 最近は、正月らしさが薄らいできているような気がしますが、やはりお正月は特別な雰囲気ですね。
新年あけましておめでとうございます。 1月2日~7日まで、娘が居るロンドンに行ってきました。 イギリス人は、とにかく古いものが大好きで、自らの国の歴史や伝統に誇りを持ち大切にしています。 街並みも裏通りまで、古いレンガ造りの建物で埋め尽くされていました。 常に、最先端を行こうとする新しいもの好きの日本人とは対照的な価値観を感じました。