佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

広告会社最先端現場の「チーム運営術」からマーケティングプロセスを学ぶ。その2

16.03.10
ビジネス【マーケティング】

前回から、僕が広告会社で苦労して培ったチーム運営術を通じて、マーケティングのプロセスを学び取っていただくという記事をお届けしています。第一に心掛けるべきこととして「『自分でやった方が早い』は封印せよ」とお伝えしました。今日は、「常に“ポジティブな姿勢”を意識する」という心構えについて見ていきましょう。

dummy

御社の事業内容と決算月に「ズレ」はありませんか?

16.03.10
ビジネス【税務・会計】

国内の法人の場合、約2割が「決算月=3月」と定めています(出所:国税庁活動報告)。この理由としては、「年度という概念によるもの」あるいは「国や地方自治体との取引が多い場合に予算期間(4月1日~3月31日)に合わせていること」「上場企業において株主総会の時期を集中させた」ということなどが挙げられます。しかしながら、「3月決算」が事業にメリットを及ぼすかというと、一概にそうとは言えません。

dummy

学校を卒業後3年以内の人材を採用したら支給される助成金

16.03.10
ビジネス【助成金】

新卒の就職率が上昇している中で、既卒者に対する就職が困難であるという側面が出てきています。たとえ新卒と同程度の年齢であったとしても、採用枠としては中途採用になり、また新卒で就職後すぐに退職していると、企業からの採用の目がより厳しいものになる傾向もあります。 そこで今回は、そんな既卒者の採用拡大を狙った助成金のご紹介です。

dummy

「解雇予告手当」は、何日分、どのように計算して支払う?

16.03.10
ビジネス【労働法】

「Aさんは、辞めてもらうしかないね。引き継ぎはどれぐらいでできるの?」「引き継ぎは2週間ぐらいあれば大丈夫です」「じゃあ、2週間後に辞めてもらおうか。早めに伝えてあげた方がいいから、事情を説明しておいて」 2週間前に解雇を言い渡されても、社員さんとしては心構えがなかなかできるものではありません。生活がありますし、次の仕事を見つける必要もあります。では、どれぐらい前に伝えればいいのでしょうか?

dummy

皆さんこんにちは、税理士の佐藤です・・・人工知能、トップ棋士を破る

16.03.10
所長通信

3月9日、米グーグルが開発した人工知能(AI)が世界トップクラスの碁のプロ棋士を初戦で破ると言う記事が新聞に載りました。プロ棋士にも衝撃を与える人工知能ではありますが、一方でAIは子供にもわかるような犬と猫の画像の違いを判断することは大変苦手でした。

dummy

問題解決の方法・・・藤田です。

16.03.10
職員通信1

ミスやトラブルの再発を防ぐためには、問題点の見落としがないように、人・道具・および環境・運営などの広い視点で分析することが必要です。 さらに、根本原因を探るための掘り下げ方として、「なぜ?」を5回繰り返してみてください。たとえば、入力作業で数字を打ち間違えた事例で考えてみます。

dummy

天然ものどうしの再会はリンパの施術中・・・・・・・・・佐藤友子

16.03.10
職員通信2

昨年の夏、知人から「痩せるから」と紹介されたリンパマッサージにいきました。 初めはとんでもなく痛くて、とても続けることは出来ないと思いました。 ですが今は、担当者が手抜きをしているのではないかと思うくらい痛みが無くなってきています。 リンパ液の流れを良くするのは健康の為に大事なことだと実感し、まだ時々行っています。

dummy

医療崩壊とマスコミ

16.03.04
業種別【医業】

診療中に患者や家族からの暴言や非常識な行為を受けたことがありますか? 医療者専門サイト「エムスリー(m3.com)」が「最も非常識だと感じた患者やその家族の言動は?」という医師へのアンケートを行っていますが、いやもうすさまじいものでした。

dummy

「日本でも本場(イタリア)のようなカスタマイズの楽しさを」。その思いが見事に結実

16.03.04
業種別【飲食業】

ショーケースに並べた鮮魚から、お客に好きなものを好きな調理法でオーダーしてもらう魚貝専門イタリアン『ボガマリ・クチーナ・マリナーラ』。30坪・44席で月商1200万円超という繁盛ぶりをみせている。

dummy

生き残るためのオムニ戦略(1) ~「勝ち残り」から「生き残り」へ~

16.03.04
業種別【歯科医業】

スーパーやコンビニエンスストアといった小売業は、少子化による人口減のために市場が縮小し、店舗の生存を賭けた熾烈な争いが繰り広げられています。 この争いは、歯科診療所にとっても他人事とはいえません。争いの要因となった少子化による人口減は、小売業だけに関係ある特有の現象というわけではなく、日本で事業を行う限り避けて通れない現象です。当然、歯科診療所にも降りかかってくる、いわば「天災」といえます。