佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

養子縁組している場合に相続放棄で気をつけることとは?

19.10.01
業種別【不動産業(相続)】

祖父母と孫などが養子縁組をした場合、親族関係は複雑なものになります。そのため万が一、養子縁組間で相続放棄をする場合、その手続きもまた面倒になってしまいます。 今回は養子縁組している場合に絞って、相続放棄をする際の注意点を紹介していきます。

dummy

男性従業員の育児休暇取得を推奨するメリットとは?

19.09.24
ビジネス【労働法】

男性の育児休業(以下、育休)義務化の議論が盛り上がっています。 育児のために休暇を取得できる育休は、すべての従業員に認められた権利ですが、まだまだ男性の育休取得は普及していません。 しかし、企業側が男性の育休取得を推奨することで、社内のモチベーションや対外的なイメージの向上などにつながるケースが増えています。 そこで、今回は男性の育休取得を推奨することのメリットについてご説明していきます。

dummy

『未完成』で興味を引く『ツァイガルニク効果』とは?

19.09.24
ビジネス【マーケティング】

皆さんはテレビで、『続きはCMの後!』や『この後、衝撃的な展開が!』などという煽りテロップを見たことはありませんか? 「何が起こるんだろう」と、テレビから離れることができないという方も多いと思います。 実は、このテロップは『ツァイガルニク効果』という人の心の動きを利用したもので、マーケティングにも広く使われています。

dummy

経費を重複して計上しないための注意点・対策とは?

19.09.24
ビジネス【税務・会計】

経理担当者や、会社の経理部門は、従業員から上がってくる領収書や請求書などを処理するのが主な業務の一つ。その際に注意したいのが、経費を重複して処理してしまうことです。 なぜならば、二重計上は税務調査が入った場合に指摘されるポイントになるからです。 経費の重複が起きてしまう原因はさまざまです。 今回は二重計上をしないための注意点や対策をご紹介します。

dummy

従業員への貸付金は賃金で相殺できる? 判例で学ぶ労基法の原則

19.09.24
ビジネス【企業法務】

従業員に、給料前借りなどの形で金銭を貸し付け、その従業員が退職することになった場合、退職金と貸付金を相殺する形で返済してもらい、残額を支払いたいのが本音です。しかし、たとえその従業員が前借り時に退職金との相殺に合意していたとしても、必ずしもそのような処理ができるとは限りません。労働基準法(労基法)24条1項に規定された賃金全額払い原則との関係で、事前に慎重な手続をとる必要があります。今回はこの点について、代表的な判例『日新製鋼事件』を元にご説明します。

dummy

長年使われていない預金を活用! 『休眠預金等活用法』とは?

19.09.24
ビジネス【法律豆知識】

引っ越しや転職などのきっかけで、開設した銀行口座を使わないまま時間が経ってしまうことはないでしょうか。預金者等が名乗りを上げないまま、10年間放置された預金等は、『休眠預金等』と呼ばれます。2018年1月、この休眠預金等を民間公益活動に活用することができる、いわゆる『休眠預金等活用法』が施行されました。今回はこの新しい法律をご紹介します。

dummy

社員のストレスを軽減させる『ストレスコーピング』とは?

19.09.24
ビジネス【人的資源】

メンタルヘルスケアの手法の一つに『ストレスコーピング』というものがあります。 “コーピング”は、英語で『対応すること』や『切り抜けること』。つまり、ストレスコーピングは『ストレスに対応する方法』ということになります。 具体的にはどんなものなのでしょうか?今回は、このストレスコーピングについてご紹介します。

dummy

税理士の佐藤です・・・観光客の「タトゥー」の取扱い

19.09.17
所長通信

ラグビーのワールドカップでニュージーランドなどの強豪チームの公認キャンプ地となっているのが大分県別府市。 W杯をきっかけに多くの外国人観光客が訪れる見通しですが、その外国人のファッションとしての「タトゥー」の取扱いが課題になっているそうです。

dummy

腰椎椎間板症・・・藤田です。

19.09.17
職員通信1

関東に台風が上陸し、そのあとも大気が不安定で、先日は落雷で自宅も停電になってしまいました。 夜10時から12時までの2時間ほどで復旧しましたが、クーラーは動かず、扇風機も動かず、、、お風呂も沸かず、シャワートイレもつかえない。。 いかに電気に依存しているか、実感しました。 私事ですが、この夏は、腰痛に悩まされていました。 7月の真ん中ごろ、ある検定試験を受験しに会場に行って、思っていたよりも椅子が低く、ドサッという感じで、座ってしまいました。 そのとき、腰がピキッ!として、痛みを感じました。 その日は、「痛いな」ぐらいだったのですが、次の日はお尻が痛くなり、その翌週は左足がもう、ずっとつった感じで、痛くて痛くて、、、、 その時には、腰の痛みはなくて、足が痛くて痛くて眠れないほどになってました。 特に朝の痛みがひどくて、、、、。

dummy

継続は力なり・・・山田です。

19.09.17
職員通信2

私の令和の目標として5月から始めたランニング・・・ 現在もなんとか続いています。 始めた当初は最低週3日、1日5キロを1キロ6分台で走る! モチベーションを持続させるためにこんなノルマを課せていました。 ところが今年の8月の猛暑といったら異常な暑さでした。 そんな中、自分に課せたノルマを達成するため無理をして走ったところ、熱中症のような症状が出てしまい、しばらくジョギングはお休みしていました。 いつもでしたらそこでやる気もフェードアウトしてしまうところですが、メルマガでもみなさんに宣言しているし、ここで辞めてしまっては恥ずかしすぎます。