税理士の佐藤です・・・コロナの影響、今後の課題
皆さんこんにちは税理士の佐藤です・・・新型コロナウィルスによる経済活動の停止は、一方で温暖化ガスの減少が過去最大になるという地球環境には優しい結果ももたらしています。
皆さんこんにちは税理士の佐藤です・・・新型コロナウィルスによる経済活動の停止は、一方で温暖化ガスの減少が過去最大になるという地球環境には優しい結果ももたらしています。
皆さんこんにちは税理士の佐藤です。・・・1918年から1920年までに世界中で流行した「スペイン風邪」は当時の世界人口の4分の1に相当する5億人が感染し、太平洋の離れ小島から北極圏の人の死者数は1700万人から5,000万人と推計されています。第一次世界大戦の戦死者が1,000万人のうちの多くはスペイン風邪が原因だったと言われています。
ばらばらに走る9台のタクシーで9か所に散らばる人を迎えに行く総距離が最小になる組み合わせは・・・?現在のコンピューターではすべてをすぐに計算することはできませんが「量子コンピューター」なら1千分の1秒で計算を終えることができるそうです。日本では車の移動の時間の4割は渋滞に巻き込まれているというデータもあります。車の渋滞による経済損失は10兆円に達すると言われています。
「警察のものです。偽札を持っている男を捕まえたのでお宅にある一万円札の番号を読み上げて下さい」 「近くで振り込め詐欺の被害が発生したので」 など警察や銀行を名乗る電話から振り込め詐欺は始まります。
今年の年末年始は大型連休となりましたが、皆様如何お過ごしでしたでしょうか? 私は大晦日の午後から「お帰り寅さん」を映画館に観に行ってきました。 平成も終わり令和の時代に入り昭和がとても懐かしく思えるようになってきた今日この頃、とても味わい深い映画でした。
「安い日本」日経新聞に3日間に渡り特集された記事によれば、今世界の中で、日本のモノやサービスの価格の安さが鮮明になってきているようです。 安いニッポンはインバウンド需要を呼び込む良い面もありますが、少しづつ貧しくなっている日本の現実を映すものであり、決して喜ばしいものではないようです。
最近私もスマホによる電子マネーの決済に慣れてしまい、コンビニ・スーパー・自動販売機・電車・バス・など日常生活の殆どがキャッシュレスで済むようになりました。 これに慣れてくると周りの人が小銭を数えながらもたもたと決済しているのがうっとおしく感じられてくるのですが、お隣の中国ではもう既にそのスマホ決済も時代遅れになってきているようです。
先月千葉県が発表した2019年の基準地価(7月1日現在)によれば千葉県全体と土地は前年に比べて0.7%上昇し、5年連続で上昇しました。 その中で上昇率が最も高かったのは、市川市八幡2丁目の22.5%と正に私の事務所所在地と50メートルほどの地点でした。
ラグビーのワールドカップでニュージーランドなどの強豪チームの公認キャンプ地となっているのが大分県別府市。 W杯をきっかけに多くの外国人観光客が訪れる見通しですが、その外国人のファッションとしての「タトゥー」の取扱いが課題になっているそうです。
京都で開催された、伝統ある「和牛の品評会」での話。 そこには松坂・近江・神戸などのそうそうたる銘柄産地の和牛が出品されていました。 厳正なる審査の結果、最優秀賞を受賞したのは「静岡和牛」でした。 さて、その直後にセリが行われたのですが、そのセリで最高価格を付けたのはその「静岡和牛」だったでしょうか・・・?