司法書士法人 宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

不適切なWebサイトへの広告表示を防ぐ『ブランドセーフティ』

25.05.27
ビジネス【マーケティング】

デジタル広告は今や人々の生活に深く浸透し、企業が顧客とつながるうえで欠かせないツールとなりました。しかし、その一方で、不適切なサイトへの広告表示によるブランドイメージの毀損や、風評被害といったリスクが顕在化しています。自社の広告が暴力的なコンテンツやヘイトスピーチが掲載されたサイトに表示されてしまった場合、消費者はその企業に対して「そういうものを支持しているの?」と感じ、不信感を抱くかもしれません。このような事態を避けるために、企業が取り組む必要のある「ブランドセーフティ」について解説します。

dummy

「教育資金贈与信託」とは? 手続きの流れも解説

25.05.21
暮らし・人生にお役に立つ情報

お子さんやお孫さんがいらっしゃる方の中には、教育にかかる資金を援助したいとお考えの方も多いでしょう。そんな時は「教育資金贈与信託」の活用をご検討されるのがおすすめです。 そこで今回は、教育資金贈与信託とはどのような制度なのか、手続きの流れもあわせて簡潔に解説します。  

dummy

相続税法改正による“タワマン節税”への影響とは?

25.05.19
暮らし・人生にお役に立つ情報

将来の相続税負担を軽減するために、“タワマン節税”をお考えの方もいらっしゃるでしょう。 ただ、2024年の相続税法の改正により、マンション評価額の計算方法について変更があったため、その影響を把握しておくことが大切です。 そこで今回は、相続税の改正による“タワマン節税”への影響を簡潔に解説します。  

dummy

「農地」は家族信託できるか?

25.05.19
暮らし・人生にお役に立つ情報

高齢の親が田や畑を所有している場合、老親の認知症による資産凍結対策として、農地を家族信託できるのか気になる方も多いでしょう。そこで今回は、農地を家族信託の信託財産として取り扱うことができるかについて簡単に解説します。  

dummy

認知症対策に有効な4つの施策をご紹介

25.05.15
暮らし・人生にお役に立つ情報

認知症や大病により判断能力が著しく低下すると、自分で財産管理ができなくなるばかりか、財産の処分などの契約行為ができなくなります。 超高齢社会においては、この“資産凍結”のリスクが大きな問題となっており、いわゆる“老い支度”や“終活”においては、この認知症による資産凍結対策が大きなテーマとなります。 そこで今回は、認知症対策として有効な4つの代表的施策を簡単にご紹介します。  

dummy

中小企業のリース会計を解説!『新リース会計基準』の影響は?

25.05.13
ビジネス【税務・会計】

企業のリース取引について、財務諸表に計上する方法を定めた「リース会計基準」が改正され、「新リース会計基準」が企業会計基準委員会により公表されました。この新リース会計基準は、2027年4月1日以降に開始する事業年度から大企業などに強制適用されることになります。中小企業も任意で新リース会計基準を適用することが可能ですが、導入には手間や時間がかかるため、従来通りの基準に準じた会計で問題ありません。改正される新リース会計基準を入口に、中小企業のリース取引の会計処理についても解説します。

dummy

一度聞いたら忘れない!?『ソニックブランディング』の効果とは

25.05.13
ビジネス【マーケティング】

音を使ったブランディング手法である『ソニックブランディング』が注目を集めています。近年は広告だけではなく、スマートフォンの起動音や電車の発車メロディー、スーパーマーケットの店内BGMなど、生活に根ざしたかたちでソニックブランディングが広まっています。こうした音はブランドや企業が意図的に作り出した音であり、ユーザーの感情や行動に影響を与えることを目的としています。音声技術の進化や音声コンテンツの普及に伴い、重要性が高まりつつあるソニックブランディングについて解説します。

dummy

『サイレントお祈り』はNG!? 応募者への誠意ある対応とは?

25.05.13
ビジネス【人的資源】

近年、採用活動の場において、『サイレントお祈り』という言葉を耳にする機会が増えました。サイレントお祈りとは、応募書類選考や面接後に、不採用者に対して企業側から連絡をしないことを指す俗語です。採用活動の効率化などのために行われるサイレントお祈りですが、応募者に対して非常に失礼な行為であり、企業のイメージダウンにもつながりかねません。サイレントお祈りの問題点などを含め、応募者への適切な対応について考えます。

dummy

企業負担が軽減?『副業・兼業の通算ルール』見直しの狙い

25.05.13
ビジネス【労働法】

近年、働き方の多様化が進み、副業や兼業を選択する人が増えてきました。企業側も優秀な人材の確保や従業員のスキルアップを目的として、副業・兼業を容認するケースが増加傾向にあります。しかし、副業・兼業が普及する一方で、本業と副業・兼業の労働時間や割増賃金などを通算して管理する「副業・兼業の通算ルール」が企業側の負担になっている場合もあります。こうした状況を踏まえ、政府は「副業・兼業の通算ルール」の見直しを検討しています。議論が進められているなか、見直しの背景や方向性、改正の時期などについて解説します。

dummy

顧客情報を守る! 中小企業が知るべき個人情報保護法対策

25.05.13
ビジネス【企業法務】

改正個人情報保護法により、すべての事業者が個人情報保護法の適用対象となり、中小企業や個人事業主も対応が必須となりました。近年、個人情報漏洩事件が多発し、企業の信頼を揺るがす重大な問題となっています。個人情報の適切な取り扱いは、顧客との信頼関係を維持するだけでなく、企業の存続にも関わる重要な課題です。本記事では、改正個人情報保護法のポイントと、中小企業がすぐに取り組むべき具体的な対策について解説します。