宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

損害を与えた従業員への『損害賠償請求』はどこまで認められる?

24.06.25
ビジネス【企業法務】

従業員の故意や過失によって会社に損害が出た場合、その従業員に対して、どこまで責任を追求できるのでしょうか。 経営者のなかには、生じた損害について全額を従業員に請求したいという方もいるかもしれません。 しかし、実際には賠償額が減額されたり、そもそも損害賠償請求が認められなかったりするケースがほとんどです。 なぜなら、そこには民法に基づく『報償責任の原理』があるからです。 従業員への損害賠償請求が制限されている理由と、損害賠償請求が認められる状況などについて、解説します。

dummy

誤解も広がった『口座管理法制度』の中身を正しく理解する

24.06.25
ビジネス【法律豆知識】

2024年4月1日から『口座管理法』が施行されました。 口座管理法は、正式名称を『預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律』といい、マイナンバーと本人の口座を紐づけるものです。 この法律は、相続時や災害時などにおける手続きの簡略化を目的にしていますが、周知不足や名称のイメージなどから、国民の間に「マイナンバーと口座が強制的に紐づけられる」「国に資産が把握されて、監視される」などの誤解が生じています。 正確な知識を持ち自分の意思で判断ができるよう、口座管理法の中身を解説します。

dummy

「家族信託」の活用で共有不動産の“塩漬け”対策

24.06.23
暮らし・人生にお役に立つ情報

不動産を巡るトラブルの1つとして、共有不動産の“塩漬け”(共有者間で方針がまとまらず、適切な管理や処分ができずに放置されている状態)が挙げられます。 そこで今回は、家族信託を活用した共有不動産の‟塩漬け”対策について簡単に紹介します。

dummy

死因贈与契約と遺言の違いとは? 使い分けのポイントも紹介

24.06.23
暮らし・人生にお役に立つ情報

自分が亡くなった後の遺産分割について、悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。遺産分割の対策はさまざまであり、それぞれ異なる特徴があります。そこで今回は、死因贈与契約と遺言の違いについて、使い分けるポイントもあわせて簡単に紹介します。

dummy

経営に役立つ「ランチェスター戦略」とは ≪その8≫

24.06.23
ビジネス・事業経営にお役に立つ情報

勝利をもたらす“ランチェスター戦略”。 弱者の戦い方には「5つの視点」が必要です。その5つを順番に説明しておりますが、今回は、最後の5つ目、「陽動戦」です。

dummy

通報を受けた労働基準監督署が行う『監督指導』とは?

24.06.11
ビジネス【労働法】

全国に321署ある労働基準監督署(労基署)は、労働法に関連する各種届出の受付や労災保険の給付、そして、事業者への監督指導などを行う厚生労働省の第一線機関です。 監督指導とは、労働基準監督官が事業場に立ち入り、機械・設備や帳簿などの検査や労働条件について確認を行い、その結果、労働法に違反している事業者に対して、是正を求める行政指導のことを指します。 監督指導は事業所で働く労働者からの申告によって行われることも多く、事業者は原則として指導を拒否することができません。 事業者は監督指導の流れや、近年の実施状況などを把握しておきましょう。

dummy

賃金を引き上げる事業場の設備投資などを支援する『業務改善助成金』

24.06.11
ビジネス【助成金】

『業務改善助成金』は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資など(機械設備、コンサルティング導入、人材育成・教育訓練など)を行なった場合に、その設備投資などにかかった費用の一部が助成される制度です。 助成上限額および助成率にて算出した金額のうち、いずれか低いほうが支給されます。

dummy

損金算入できる『飲食費』が1万円に引き上げ! その背景は?

24.06.11
ビジネス【税務・会計】

2024年度の税制改正により、2024年4月1日以降に発生する取引先との飲食費に関して、損金算入できる上限額がこれまでの一人当たり5,000円から、10,000円に引き上げられました。 事業者にとっては、取引先との関係維持や新規顧客の開拓などがしやすくなるといったメリットが考えられます。 では、なぜ経費にできる飲食費の上限が10,000円に引き上げられたのでしょうか。 引き上げに至った背景や、会計処理の方法などを確認しておきましょう。

dummy

適材適所を実現するために知っておきたい『人事異動』のやり方

24.06.11
ビジネス【人的資源】

事業者には労働者の採用や昇進、異動や解雇などを決める『人事権』があります。 この権利に基づいて、企業の人事担当者は従業員を必要な部署に配置する『人事異動』を行いますが、その際に注意したいのが従業員と配属先のミスマッチです。 もし、人事異動によってミスマッチが起きてしまうと、組織の生産性が下がるだけではなく、従業員の離職につながってしまう可能性もあります。 ミスマッチを起こさず、人材の適材適所を実現できる人事異動の方法を考えていきます。

dummy

顧客離れにご用心!『ブランディング』の失敗例

24.06.11
ビジネス【マーケティング】

『ブランディング』とは、自社独自の商品やサービスに対し、他社と差別化することで顧客や取引先、社会全体に認識してもらい、ブランド価値を高めることです。 これまで多くの企業がさまざまな取り組みを行なってきましたが、なかには間違ったブランディングによって、ブランド価値を下げてしまったケースもあります。 ブランドイメージの毀損は、風評被害やイメージの盗用といった外的要因だけではなく、企業がみずから行う内的要因で起きることもあるのです。 過去の失敗例から、正しいブランディングのあり方を考えます。