土地家屋調査士法人共立パートナーズ

記事一覧

dummy

相続登記の放置は危険! 勝手に登記される『代位登記』とは

19.09.03
業種別【不動産業(登記)】

相続財産に不動産がある場合、遺言書がなければ相続人全員で話し合って所有者を決め、所有権移転登記を行うことになります。 しかし、相続登記をするには手間がかかることから、所有権移転登記をせずに放置してしまうこともあるかと思います。 実は、この相続登記を放置していたがために、第三者から勝手に相続登記がなされる『代位登記』というものがあります。これはいったい、どういうものなのでしょうか。

dummy

「筆界特定制度」について

19.08.26
オリジナル記事

土地家屋調査士の横田です。 今回は特に最近お問い合わせの多い 「筆界特定制度」についてお話ししたいと思います。 Question 「筆界特定制度」とは、どのような制度で、いつから始まったのでしょうか? また、筆界特定の法的効力と手続きの構造について教えて下さい。

dummy

はじめまして~ご挨拶~

19.08.22
オリジナル記事

初めまして、6月から入社しました川端と申します。 今年は冷夏になるとか言われてた気がするのですが、汗水垂らしながら現場作業に励まして頂いています。 年々暑くなっている気がします……。

dummy

あなたが死んだ直後に遺族がしなければならない手続きとは?

19.08.01
業種別【不動産業(相続)】

もしあなたが突然死んでしまったら、どうなると思いますか? 「悲しむ親・兄弟、路頭に迷う家族がいます」という人もいれば、「“おひとりさま”だから気楽なもの……」という人もいるかもしれません。 しかし、あなたが亡くなった後、家族や遺産の有無にかかわらず、遺された者は事務手続などで大変な目に遭う可能性があるのです。 そこで、今回はあなたの死後、遺族が行わなければならない手続きをご紹介します。

dummy

放置はトラブルの元!? 適切なタイミングで行いたい不動産の名義変更

19.08.01
業種別【不動産業(登記)】

不動産の名義変更は、あまり行われるものではありません。 名義変更が行われるのは、自分で土地などの売買をするときのほか、家や土地の贈与を受けるとき、親族が亡くなったとき、財産分与が必要になったときなどです。 名義変更を怠ると後にトラブルになることも多いため、必要となったときにしっかりと確認して進めることが大切です。 今回は、いざ名義変更が必要になったとき戸惑わないために、どのような手続きがあるのか、ご紹介していきます。

dummy

「宅地面積が広すぎて税金が払いきれないのですが、何とかなりませんか?」

19.07.29
オリジナル記事

土地家屋調査士の横田です。 今回は、ある農家さんからの相談を受けた時のお話をさせていただきます。  Question 「宅地面積が広すぎて税金が払いきれないのですが、何とかなりませんか?」

dummy

はじめまして~ご挨拶~

19.07.24
オリジナル記事

はじめまして。 5月に共立測量登記事務所に入社致しました佐野と申します。 ご挨拶がてら 自己紹介をさせていただきます。

dummy

改正相続法施行で遺言者の事業承継の遺志はどうなる?

19.07.02
業種別【不動産業(相続)】

原則2019年7月1日施行の改正相続法によって、大幅に遺留分の見直しがされることになり、注目が集まっています。そのなかの一つとして、遺贈や贈与の目的財産に関して、遺言者の遺志を尊重できるようになったことがあげられます。 今回は、相続の遺留分に関して、どのように改善されたのか、より具体的に事例を交えながらご紹介します。

dummy

登記申請に間違いがあった! 誤りを訂正する方法とは?

19.07.02
業種別【不動産業(登記)】

地番や地目、名義人など、漢字が多い登記申請書。作成する際に記入ミスが起きてしまう可能性はゼロではありません。 そのほか、持ち分の記載や登記の理由を間違えてしまうこともあるかもしれません。こうした間違いは不動産登記に限らず、法人設立登記などでも起きることがあります。 間違えて登記申請してしまった場合、訂正することは可能なのでしょうか?  今回は、登記の訂正方法についてご紹介します。

dummy

「田んぼの中干し」について

19.06.20
オリジナル記事

皆さま、はじめまして。6月から入社した大橋と申します。 これからどうぞよろしくお願い致します。  簡単ではございますが、私の自己紹介をさせていただければと思います。