違法建築でも建物登記は可能か
土地家屋調査士の横田です。今回は、違法建築でも建物登記は可能か?についてお答えします。 Question 大工さんに頼んで8畳間(約13平方メートル)を増築したのですが、そのとき建築確認を取っていませんでした。 床面積が10平方メートル以上の増築は、建築確認を取らなければならないということは最近になって知りました。 今回、銀行から融資を受けるために増築に関する登記をしなければならなくなったのですが、建築基準法違反の建物を登記することはできるのでしょうか。
土地家屋調査士の横田です。今回は、違法建築でも建物登記は可能か?についてお答えします。 Question 大工さんに頼んで8畳間(約13平方メートル)を増築したのですが、そのとき建築確認を取っていませんでした。 床面積が10平方メートル以上の増築は、建築確認を取らなければならないということは最近になって知りました。 今回、銀行から融資を受けるために増築に関する登記をしなければならなくなったのですが、建築基準法違反の建物を登記することはできるのでしょうか。
土地の登記に関する資料に『公図』『地積測量図』と呼ばれるものがあります。どちらも法務局に備え付けられており、土地の地番や隣地との位置関係などを把握するための重要な図面です。これらは一体どのようなものなのでしょうか。今回は、『公図』と『地積測量図』について解説していきます。
いざ相続することになったものの、どのように遺産を分割すればよいのか、迷う人は多いのではないでしょうか。また、被相続人の遺言によって、自分自身の取り分が少ない場合もあるかもしれません。さらに、相続したら、負債のほうが多かったという可能性もあります。そこで、相続でありがちな疑問と、その対処法について紹介します。
こんにちは 土地家屋調査士の田畑です。 2020年がスタートしましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、ビルや店舗の名称、住宅の居住者まで記されているゼンリンさんの「住宅地図」。 いつも利用させていただいておりますが、その成り立ちについてご存知でしょうか。
土地家屋調査士の横田です。今回は、分筆登記の基本的なお話をしたいと思います。Question 相続した土地を兄弟で分けることになりました。土地を分けて所有する場合には分筆登記が必要だと聞きましたが、この「分筆登記」とはどのようなものなのでしょうか?
はじめまして。 12月より入社致しました小森翼と申します。
土地家屋調査士の横田です。 今回は「法務局の地図が間違っていた時の訂正」についてご説明させていただきます。 Question 登記所へ登記簿謄本と図面を取りに行った際、地図に載っている土地の形が実際と違うと感じたとき、地図は訂正できるのでしょうか?
代表の横田 教和です。今年も残すところあとわずかになりました。一年を振り返ると、新しいスタッフも数名迎え、慌ただしくも充実した一年だったと思います。弊社の年末年始の休業期間については下記となっておりますのでご案内申し上げます。
自分も家族も元気に生活できている場合、「相続はまだまだ先のこと」と思いがちですが、人生は何が起きるかわかりません。実際に相続が発生する状況になって慌ててしまう人も多くいます。相続でやるべきことは意外に多いもの。時間が足りずに納得のいく相続ができないとなると、悔いが残ってしまいます。そうならないためにも、相続の基本ルールは前もって押さえておきましょう。
土地や建物、マンションなどを購入したときには不動産登記を行う必要があります。しかし、不動産登記は一生のうち何度も行うものではないため、あまり馴染みがない人も多いのではないでしょうか。 不動産の購入時は不動産会社や金融機関が間に入っているため登記の漏れは考えにくいですが、それ以外の場合、登記が必要なこと自体を知らずに放置してしまう例は少なくありません。 そこで今回は、不動産登記が必要なときや手続きの方法など、基礎的な知識についてご紹介します。