税理士法人中山会計

記事一覧

dummy

『リテンション』における労働環境を整備する重要性

25.09.23
ビジネス【人的資源】

「リテンション」は「保持」や「維持」を意味する言葉で、人事においては、優秀な従業員に長く会社で活躍してもらうための取り組みを意味します。多くの会社がリテンション施策として、給与や賞与といった金銭的報酬の引上げを検討します。しかし、それだけでは従業員をつなぎ止めることはできません。従業員の期待に応えるためには、非金銭的な報酬である「働きやすい労働環境の整備」が不可欠になります。リテンションを成功させるカギとなる「労働環境整備の重要性」について、解説します。

dummy

事業承継も!? 従業員による企業買収『EBO』が採用されるケース

25.09.23
ビジネス【企業法務】

近年は事業承継や後継者不在時の対策といった目的でM&Aが活用されるケースが増えています。そんなM&A手法の一つに、「EBO」があります。EBOとは、従業員が自社の株式や事業を買い取り、経営権を取得するというもので、中小企業の円滑な事業承継のために採用されることがあります。後継者不足に悩む中小企業にとっては、長年会社を支えてきた従業員に安心して経営を託すことが可能です。また、中小企業だけではなく、上場企業においてもさまざまな目的でEBOが行われるケースもあります。企業の規模にかかわらず活用されているEBOの基礎を解説します。

dummy

過剰消費にうんざり!?『アンダーコンサンプション・コア』とは

25.09.23
ビジネス【マーケティング】

「アンダーコンサンプション・コア」とは、過剰な消費を良しとするこれまでの価値観に疑問を抱き、本当に必要なものだけを厳選し、長く大切に使うことを目指す新しいライフスタイルです。2024年頃から、アメリカの若者世代を中心に広まったこのライフスタイルは、SNSを中心に大きな共感を呼び、世界的に広まっていきました。消費のあり方を見直す「アンダーコンサンプション・コア」の基礎と、その新しい価値観に寄り添うマーケティング戦略について解説します。

dummy

インターンシップを開催しました!

25.09.22
オリジナル

9月8日・9日・10日の3日間と、9月18日・19日の2日間にわたり、計14名の学生の皆さんにご参加いただきました。前半・後半それぞれの期間に、6名・8名の学生が参加し、活気あるインターンシップとなりました。学生の皆さんの真剣な姿勢や新鮮な視点に、私たちも多くの刺激を受けました。

dummy

委員会紹介【第1弾】~情報発信委員会~

25.09.22
オリジナル

中山会計では、部署の垣根を越えて従業員が集まり、年間を通してさまざまな委員会活動に取り組んでいます。10月から新たにスタートした各委員会の活動内容を、シリーズでご紹介中!今回は第1弾として、「情報発信委員会」をご紹介します!社内外に向けて中山会計の魅力や取り組みを発信する委員会です。今後の活動にもぜひご注目ください!

dummy

『解雇規制緩和』の将来的な可能性と現行ルール

25.09.09
ビジネス【労働法】

2024年の自民党総裁選では「解雇規制の緩和」がテーマの一つとなり、SNS上でも多くの議論を巻き起こしました。解雇規制とは、企業による従業員の解雇を制限する日本の労働法上の仕組みであり、これを緩和することで、企業は柔軟な人員配置が可能になり、結果として雇用の流動性が高まることが期待されています。一方で、労働者の雇用が不安定になるのではという懸念もあります。日本では労働者を保護するため、特に解雇に関しては厳しい規制が行われています。企業の人材戦略に大きく関わる解雇規制の将来的な見通しと、現行ルールの要点について解説します。

dummy

災害時に備え、知っておきたい法的サポート

25.09.09
ビジネス【法律豆知識】

災害は、人々の生活だけでなく、事業や契約、借金、相続といった法的な側面にも大きな影響を与えます。被災後は住宅確保、ローン返済、保険手続、契約見直しなど、さまざまな法的問題が複雑に絡み合って発生することが珍しくありません。しかし、そうした困難な状況に直面した被災者や中小事業者を支援するため、国や自治体、法律専門家による「法的支援制度」や「無料相談サービス」が数多く用意されています。今回は、いざという時に知っておきたい法的支援の窓口や制度について解説します。

dummy

『外注費』に要注意! 税務調査で否認されてしまうケースとは?

25.09.09
ビジネス【税務・会計】

企業が外部の事業者に業務を依頼する際に発生するのが「外注費」です。外注費は、適切に処理することで会社の税負担を軽減できる一方、税務調査では必ずといってよいほどチェックされる項目の一つです。なぜなら、外注費は給与と性質が似ているため、混同しやすいものもあるからです。もし、この外注費が税務調査で給与だと認定されてしまったら、予期せぬ追徴課税が発生するかもしれません。給与とは税法上の取り扱いが異なる「外注費」について、税務調査で否認されないための対策を解説します。

dummy

部下のやる気を削ぐ細かい指導『マイクロマネジメント』とは

25.09.09
ビジネス【人的資源】

多くの上司やリーダーは、部下や新人の成長を願い、細部にわたるまで熱心に指導します。しかし、その熱心さが、もしかしたら「マイクロマネジメント」になってしまうかもしれません。マイクロマネジメントとは、上司やリーダーが部下の業務に対して過度に干渉し、細かな指示や監視を行うことを指します。一見、新人の育成に役立つように思えますが、実はこの行為が、部下のやる気を大きく削ぎ、組織全体の生産性を低下させる原因となる可能性があります。組織に悪影響を与えるかもしれない、マイクロマネジメントについて解説します。

dummy

人材定着と雇用安定を実現! 正社員転換を支援する制度とは

25.09.09
ビジネス【助成金】

日本の労働市場では、非正規雇用者の割合が高く、安定した雇用の確保が社会的課題となっています。こうした背景のもと、厚生労働省は「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」を通じて、非正規雇用者の正社員転換を促進しています。2025年度からは制度の簡素化や重点支援対象者の拡充が行われ、より多くの企業が活用しやすくなっています。労働者の意欲や能力を向上させ、事業の生産性を高め、優秀な人材を確保するために活用できる助成金です。