さんだん税理士法人

記事一覧

dummy

受検期間が延長!『車検』にまつわる基礎知識

25.01.28
ビジネス【法律豆知識】

車検とは国が自動車などに対して行う検査制度のことで、正式名称を「自動車検査登録制度」といいます。目的は国の定めた保安基準に適合しているかどうかを定期的に確認することにあります。また、車検には有効期限があり、期限を過ぎると「車検切れ」の状態となります。車検切れにならないように、有効期間満了日の「1カ月前から満了日」までの間に車検を受けるのが一般的ですが、この車検を受けられる期間が2025年4月から「2カ月前から満了日」に延長されます。車検の基礎と共に、受検期間が延長された理由などを解説します。

dummy

決算書の『決算修正』を行うケースと修正申告の手続き

25.01.28
ビジネス【税務・会計】

事業者はその事業年度における収益と費用を計算して損益を割り出し、資産や負債を確定させる「決算」を行うことが法律で義務づけられています。作成した決算書をもとに、法人税の申告などを行うため、原則として決算書に誤りがあってはいけません。しかし、もし後になって過去の決算書に間違いが見つかった場合は、どうすればよいのでしょうか。決算書の間違いは、「決算修正」という処理によって、さかのぼって修正することができます。会計担当者であれば、知っておきたい決算修正の手順について説明します。

dummy

採用選考で応募者の『経歴詐称』を見抜くには?

25.01.28
ビジネス【人的資源】

採用選考にあたって、必ず確認しなければいけないのが、応募者の経歴です。学歴や職歴といった経歴は、従業員を採用する判断材料の一つになります。応募者の経歴は履歴書や職務経歴書などで確認できますが、もし虚偽の記載があった場合は、会社にさまざまなリスクを及ぼす可能性があります。採用担当者は応募者の経歴の真偽をどのように確認すればよいのでしょうか。虚偽の記載を見抜く方法や、経歴詐称を防ぐために必要な書類などについて、解説します。

dummy

『労務費価格転嫁』を実現させる価格交渉のポイント

25.01.28
ビジネス【企業法務】

企業の収益改善や賃上げのためには、取引の適正化が必要不可欠です。製品やサービスを提供するためにかかった原材料費やエネルギーコスト、労務費などは、正しく価格に反映させなければいけません。しかし、内閣官房と公正取引委員会の調査によれば、特に労務費の取引価格への転嫁が進んでいないことがわかりました。労務費の価格転嫁を実現するためには、発注者に対して価格交渉を行う必要があります。今回は受注者側の事業者に向け、価格交渉を行ううえで知っておきたいポイントを説明します。

dummy

『越境EC』を成功に導くために必要なマーケティング戦略

25.01.28
ビジネス【マーケティング】

海外の消費者に向けて、商品を販売する電子商取引のことを「越境EC」といいます。グローバル化やインターネットの普及などによって、日本の企業や個人が簡単に国境を超えて、世界中に人々に商品を提供できるようになりました。ただし、国内だけではなく海外にも販路が広がるのは大きなメリットですが、越境ECは手を出しやすくなった分、マーケティング的な観点で戦略を組み立てないと成功を収めることはむずかしいでしょう。越境ECの基礎や現状、失敗しないためのポイントなどを解説します。

dummy

事業再構築補助金第13回の公募開始!これが最後の公募になります!検討はお早めに!

25.01.22
事務所通信

2025/1/10(金)19時、事業再構築補助金第13回が公募開始します!これが事業再構築補助金の最終公募になるとのことです。 【 公募期間】・公募開始︓令和7年1⽉10⽇(⾦)・申請受付︓調整中・応募締切︓令和7年3⽉26⽇(⽔)18︓00・補助⾦交付候補者の採択発表︓令和7年6⽉下旬〜7⽉上旬頃(予定)※第13回公募では事前着⼿制度は廃⽌されました。交付決定⽇よりも前に購⼊契約(発注)等を実施したものの経費は、いかなる理由であっても全額補助対象外となりますので、ご注意ください。

dummy

海外不動産投資を資産運用・節税対策の選択肢に加えてみてはいかはでしょうか?

25.01.22
事務所通信

現在、資産運用や節税対策の方法の一つとして、海外(特にアメリカ)の不動産が注目されています。今回は、その特徴とメリットについてご案内します。

dummy

『男女雇用機会均等法』で定められた『間接差別の禁止』とは?

25.01.14
ビジネス【労働法】

「男女雇用機会均等法」は、職場における男女の均等な機会や待遇の確保を目的とした法律です。同法では、婚姻、妊娠、出産などを理由とする不利益な取り扱いの禁止や、職場における妊娠・出産に関するハラスメント防止対策措置を講じる義務が定められています。また、募集、採用、昇進などで性別を理由とした「間接差別」なども禁止されています。間接差別とは性別以外の事由を要件としながらも、実質的に性別を理由とする差別になってしまうおそれがあるもののことです。事業者であれば理解しておきたい、間接差別の要件について解説します。

dummy

もしも『欠陥住宅』を購入してしまったら!?

25.01.14
ビジネス【法律豆知識】

多くの人にとって、家は一生に一度の買い物です。支払う金額も高額なので、絶対に失敗はできないものの、「欠陥住宅」を購入してしまう可能性はゼロではありません。ある民間団体の調査によると、2022年には新築やリフォームをめぐる相談が3万5,000件以上も寄せられたというデータもあります。では、もし購入した住宅が欠陥住宅だったら、どうすればよいのでしょうか。万が一に備えて、欠陥住宅トラブルの対処法を説明します。

dummy

企業資産と個人資産を正しく区別し、現金管理と信頼を確保

25.01.14
ビジネス【税務・会計】

中小企業の経営において、企業資産と個人資産は時に混同しがちです。しかし、この線引きがあいまいなままだと、後にさまざまなデメリットをもたらす可能性があります。また、しっかりと区別することにより、金融機関をはじめ外部関係者からの信頼を高められるというメリットもあります。今回は、企業資産と個人資産を区別することの重要性、そして具体的な方法を解説します。