さんだん税理士法人

記事一覧

dummy

離婚の最終手段・離婚訴訟に必要な『法定離婚事由』とは

25.05.27
ビジネス【法律豆知識】

日本では、夫婦双方の合意があれば、比較的スムーズに離婚することができます。しかし、夫婦間で離婚の合意が得られない場合には、最終的な手段として、裁判所に離婚を認めてもらう「離婚訴訟」という手続きに進むことになります。ただし、離婚訴訟を起こせば必ず離婚が認められるわけではありません。裁判所に離婚を認めてもらうためには、民法で定められた「法定離婚事由」のいずれかに該当する必要があります。今回は、離婚訴訟を通じて離婚を成立させるために理解しておきたい、法定離婚事由について説明します。

dummy

法人成りの際に資産の引き継ぎで損しないためのポイント

25.05.27
ビジネス【税務・会計】

個人事業主にとっての「法人成り」は、事業のさらなる発展に向けた一歩になります。しかし、法人成りをする際は、これまで事業で使ってきた資産や設備を新しい法人へ引き継がなくてはいけません。適切な手続きを踏まなければ、思わぬ税金が発生したり、事業継続に支障を来したりする可能性もあります。では、個人事業主の資産をどのように法人に引き継げばよいのでしょうか。資産をスムーズに引き継ぐための具体的な方法や注意点を説明します。

dummy

従業員のスキルアップも!『ハローワーク』を活用した人材育成法

25.05.27
ビジネス【人的資源】

従業員のスキルアップは、会社の効率化や企業価値の向上に欠かせません。しかし、人材育成に割ける時間も費用も足りないという中小企業は多いのではないでしょうか。そんな企業に向けて、ハローワークではさまざまな人材育成支援制度を提供しています。ハローワークは、求職者への職業紹介だけでなく、企業の人材育成もサポートしており、これまでに多くの企業が支援を受けています。ハローワークを活用した人材育成について、具体的な内容を紹介します。

dummy

グローバル展開を行うなら各国の『競争法』に要注意!

25.05.27
ビジネス【企業法務】

近年、国内の市場にとどまらず、積極的に海外展開を推し進める日本企業が増えています。グローバル化は、新たな収益機会の創出や事業の多角化といった大きなメリットをもたらす一方で、予期せぬリスクも潜んでいます。その一つが、各国の「競争法」の存在です。日本でビジネスを行ううえでは日本の競争法である「独占禁止法」を意識するように、グローバル展開を行う際、特に注意したい各国の競争法について解説します。

dummy

不適切なWebサイトへの広告表示を防ぐ『ブランドセーフティ』

25.05.27
ビジネス【マーケティング】

デジタル広告は今や人々の生活に深く浸透し、企業が顧客とつながるうえで欠かせないツールとなりました。しかし、その一方で、不適切なサイトへの広告表示によるブランドイメージの毀損や、風評被害といったリスクが顕在化しています。自社の広告が暴力的なコンテンツやヘイトスピーチが掲載されたサイトに表示されてしまった場合、消費者はその企業に対して「そういうものを支持しているの?」と感じ、不信感を抱くかもしれません。このような事態を避けるために、企業が取り組む必要のある「ブランドセーフティ」について解説します。

dummy

米国関税措置の影響を受けていると、補助金の優先採択があるってご存じでしたか?

25.05.21
事務所通信

現在、トランプ政権による関税措置が連日ニュースになっていますが、影響を受けている事業者の方は多くの支援策が用意されています。 ★中小企業向け補助金の優先採択を実施します【ものづくり補助金】ものづくり補助金は、中小企業等の生産性向上や持続的な賃上げに向けて、革新的な新製品・新サービスの開発等に必要な設備投資・システム構築等を支援する事業です。4月25日開始の第20次公募において、米国の追加関税措置により大きな影響を受ける事業者様については審査時に考慮します。 【新事業進出補助金】新事業進出補助金は、中小企業・小規模事業者の、既存事業とは異なる新市場・高付加価値事業への進出を支援する事業です。4月22日開始の第1回公募において、米国の追加関税措置により大きな影響を受ける事業者様については審査時に考慮します。 上記の他にも以下が用意されています。

dummy

【愛知県】建設業でIT導入補助金の採択を受けると上乗せ措置があります!

25.05.21
事務所通信

愛知県では2025年度建設業DX推進支援事業費補助金の募集が開始されました。 建設業は、地域の担い手であり、災害時には緊急対応を担う必要不可欠な産業であるが、昨今の建設業においては、人口減少や高齢化が進む中で担い手不足が課題となっており、建設業の役割を果たすため、働き方改革と生産性向上が必要不可欠となっています。そのため、少ない人数で安全に快適な環境で働く生産性の高い建設業の実現のため、「建設業DX推進支援事業費補助金」により、建設業のDXを推進します。

dummy

大口で融資を受けたい事業者様は必見!「協調支援型特別保証」のご紹介です

25.05.21
事務所通信

原材料の価格高騰、物価高、人手不足等の影響を受ける中小企業者に対し、資金繰り支援や経営課題解決への取組を後押しする融資制度「協調支援型特別保証」が開始されました。金融機関のプロパー融資(※)と信用保証協会の保証付き融資とを組み合わせるなど、所定の利用要件に該当すれば国から信用保証料の補助が受けることができるため、比較的低コストで大口の融資を受けられる可能性があります。以下に制度の概要をご案内します。※プロパー融資:信用保証協会の保証を付さない融資のこと

dummy

中小企業のリース会計を解説!『新リース会計基準』の影響は?

25.05.13
ビジネス【税務・会計】

企業のリース取引について、財務諸表に計上する方法を定めた「リース会計基準」が改正され、「新リース会計基準」が企業会計基準委員会により公表されました。この新リース会計基準は、2027年4月1日以降に開始する事業年度から大企業などに強制適用されることになります。中小企業も任意で新リース会計基準を適用することが可能ですが、導入には手間や時間がかかるため、従来通りの基準に準じた会計で問題ありません。改正される新リース会計基準を入口に、中小企業のリース取引の会計処理についても解説します。

dummy

一度聞いたら忘れない!?『ソニックブランディング』の効果とは

25.05.13
ビジネス【マーケティング】

音を使ったブランディング手法である『ソニックブランディング』が注目を集めています。近年は広告だけではなく、スマートフォンの起動音や電車の発車メロディー、スーパーマーケットの店内BGMなど、生活に根ざしたかたちでソニックブランディングが広まっています。こうした音はブランドや企業が意図的に作り出した音であり、ユーザーの感情や行動に影響を与えることを目的としています。音声技術の進化や音声コンテンツの普及に伴い、重要性が高まりつつあるソニックブランディングについて解説します。