さんだん税理士法人

記事一覧

dummy

労働時間削減や年休取得促進に向けた環境整備の取り組みを支援

24.07.09
ビジネス【助成金】

『働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)』は、生産性の向上を図り、労働時間削減や年次有給休暇取得の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主を支援する助成金です。 定めた成果目標の達成のため、対象となる取り組みを実施すると、その経費の一部が助成されます。 特に長時間労働の削減を達成した場合は、助成額も大きくなっています。 本助成金を利用して、働きやすい企業へ一歩前進してみませんか?

dummy

人を雇用する際の『身元保証法』で定められていること

24.07.09
ビジネス【労働法】

会社に損害を与えた従業員に弁済能力がない場合、事業者は従業員の身元保証人にも損害賠償請求を行うことがあります。 しかし、身元保証人に損害賠償請求を行うには、その従業員を雇用する際に、従業員の身元保証人と『身元保証契約』を結んでおかなければいけません。 身元保証契約は、『身元保証に関する法律(身元保証法)』によって定められており、正しく理解していないと、締結した契約が無効になってしまうこともあります。 身元保証法で定められている身元保証に関するルールを把握しておきましょう。

dummy

社内不倫が理由の解雇や解任は認められる?!

24.07.09
ビジネス【法律豆知識】

従業員や役員が不倫を行なっていた場合、不倫を理由として解雇や解任といった処分を下すことは可能なのでしょうか。 不倫はあくまで私生活上の問題であり、会社の業務に直接関係しているわけではないので、原則として、不倫を理由に処分を行うことはできないと考えられます。 しかし「会社の経営陣である」「会社に著しく損害を与える」など、状況によっては処分が認められるケースもありえます。 今回は、従業員や役員の不倫が発覚した際の対応方法について解説します。

dummy

会社の業務で作成した資料の権利は誰のもの? 複雑な『職務著作』

24.07.09
ビジネス【企業法務】

会社や団体からの業務指示に従い、従業員が作成したものの著作権は原則、会社に帰属します。 これを『職務著作』といいます。 ただし、従業員が在職中に作成した著作物のすべてが職務著作として扱われるわけではありません。 この記事では、職務著作として認められる要件や、作成者が退職した後の取り扱いの注意点などについて解説します。

dummy

最大50億円の超大型補助金「中堅・中小成長投資補助金」の2次公募が開始となりました!

24.07.04
事務所通信

大規模成長投資補助金(中堅・中小成長投資補助金)の2次公募が開始されました!中堅・中小企業が、足元の人手不足に対応した省力化等による労働生産性の抜本的な向上と事業規模の拡大を図るために行う、工場等の拠点新設や大規模な設備投資に対して大型の補助が行われます! 【補助対象者】・中堅・中小企業(常時使用する従業員数が2,000人以下の会社等) 【申請要件】以下の両方を満たす事業者①投資総額が10億円以上となる計画を策定②補助事業終了後3年間の賃上げ率が直近5年間の最低賃金の伸び率以上の事業者 【補助率】1/3 【補助上限】50億円

dummy

創業間もない事業者様必見!日本政策金融公庫の新規開業資金が一新・拡充されました!

24.07.04
事務所通信

2024年4月より、日本政策金融公庫の新規開業資金の制度内容がリニューアルされました。今まで利便性が高かった内容はそのままで、新たに拡充された支援内容もありますので、該当する事業者様はぜひご参考にしてみてください。 【制度名】日本政策金融公庫「新規開業資金」 【ご利用いただける方】・新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方

dummy

相続した不要な土地を手放せる『相続土地国庫帰属制度』とは?

24.07.02
業種別【不動産業(登記)】

所有者不明土地の解消に向けて民事基本法制の見直しが行われ、2024年4月1日から相続登記の義務化が始まりました。 この義務化によって、原則として相続人は不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に登記申請を行う必要があります。 しかし、土地はただ所有しているだけでも固定資産税や管理費用などがかかるものです。 そこで、相続した土地を手放したい人に向けて、国が土地を引き取る『相続土地国庫帰属制度』が創設されました。 不要な土地を相続した人のために、制度の概要や利用するための要件を解説します。

dummy

自宅の庭にお稲荷さんがある場合、土地の評価はどうなる?

24.07.02
業種別【不動産業(相続)】

日本の多くの家庭にとって、自宅の庭に神々を祀る習慣は伝統の一部です。 このように、敷地内にある日常礼拝用のご神体のことを『庭内神し(ていないしんし)』といいます。 自宅に庭内神しがある場合、一定の条件を満たしていれば相続時に庭内神しの敷地が非課税対象になります。 今回は、自宅に庭内神しがある場合の土地評価について解説します。

dummy

『現場事務所』の開設を任されたら? 揃えるべきものとその手順

24.07.02
業種別【建設業】

大規模な建設工事では、現場の敷地内や近隣に『現場事務所』を開設することがあります。 現場事務所は作業管理のためのオフィスや休憩室などに利用される仮設の事務所のことで、工事が終われば閉鎖し、撤去することになります。 もし、現場事務所の設置を任されたら、プレハブなどの建物はもちろん、工事の規模や予算、期間などに合わせて、必要な備品や機器を用意しなければいけません。 十分なスペースや設備が用意できないと、工事に支障をきたす可能性もあります。 滞りなく工事を進めるためにも、現場事務所の開設方法を把握しておきましょう。

dummy

5月病と退職代行サービスの増加! 介護事業所の最適な対応方法は

24.07.02
業種別【介護業】

GW明けは退職者が増える時期といわれています。 介護事業所においても5月、6月は新入社員や若手スタッフにとって、就職・配属・人事異動などによる環境の変化や仕事に対する期待と現実とのギャップなどによりストレスを感じて精神状態が不安定になりやすい時期です。 いわゆる『5月病』と呼ばれる適応障害が発症しやすい時期でもあり、5月病を発症することで、仕事に対する意欲が低下し、退職に至るという流れです。 また、近年では、5月病の発症と共に『退職代行サービス』を利用した退職が増える傾向にあるようです。