税理士法人大沢会計事務所

記事一覧

dummy

人材採用のためにホームページで職場の魅力をアピールしよう

17.06.09
業種別【建設業】

人材採用が難しくなっている建設業。どうすれば良い人材が来るか、社長さんや採用担当者さんは頭を悩ませていることでしょう。給与水準が高ければ良い人材が来る、という単純なものではありません。 そこで、ホームページに職場の魅力をアピールしてみてはいかがでしょう。

dummy

叱るときに気をつけたい、ちょっとしたこと

17.06.08
人事・労務お役立ち情報

「部下をうまく叱れない」そんな悩みをよく耳にします。叱るのは誰でも嫌なものです。しかし、上手に叱ることができれば、部下のやる気をそぐことなく成長をうながすことができるはずです。 今回は部下の上手な叱り方のポイントをご紹介します。

dummy

ビットコインに消費税がかかる?

17.06.08
税務・経営お役立ち情報

最近、ビットコインが使えるお店が少しずつ増えています。ビットコインなどの仮想通貨は価値の変動が著しく、交換したり使えるお店が限られていますので、一般的な普及はまだこれからだと思いますが、ビットコインなどの仮想通貨と日本円を交換した際、消費税はかかるのでしょうか?商品券を購入したり、日本円を外国通貨に交換したりする場合は、物品切手等の譲渡、支払手段の譲渡として消費税が非課税となっています。ビットコインを売買した場合は同じように消費税は非課税となるのでしょうか?

dummy

3,000万円までは控除! マイホームを売ったときの特例 ~利益が出た場合~

17.06.02
ビジネス【税務・会計】

マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例(居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例)があります。譲渡益が3,000万までは、税金がかからないという訳です。

dummy

リーダーに求められる「説明する力」

17.06.02
ビジネス【人的資源】

チームスポーツの指導者が、もっとも頭を悩ませる場面とは? 「先発メンバーの決定」と答える指導者は、種目を問わずに多い。 チームが勝っているなかでスタメンを代えると、先発落ちした選手は「結果が出ているのになぜ?」と思う。「監督は自分が嫌いなのか?」といった疑問さえ心に浮かべる。

dummy

キャリア論の有名理論「プランド・ハップンスタンス(計画された偶然性)」って、何でし ょうか?

17.06.02
ビジネス【マーケティング】

米国スタンフォード大学のクランボルツ教授により「プランド・ハップンスタンス(計画された偶然性)理論」が提唱されたのは、1999年のこと。発表されるやいなや、一躍脚光を浴びることになりました。

dummy

【ご質問】裁量労働制における夜10時以降の勤務について、深夜手当を定額支給にできる?

17.06.02
ビジネス【労働法】

当社は専門業務型の裁量労働制で、社員の業務が午後10時以降に及んだと認められるケースでは定額の手当を支給しています。裁量労働制を採用していても深夜労働に対する割増賃金が必要なようですが、このやり方で問題ありませんか? 【兵庫・U社】

dummy

不動産を売ったら税金はどのくらいかかる?

17.05.23
税務・経営お役立ち情報

土地や建物を売った場合にどのくらい税金がかかるのか?というご質問をよく受けます。個人が土地や建物を売った場合、所得税の譲渡所得として他の所得とは分けて税金の計算をすることになります。譲渡所得は、売った価格(譲渡収入)から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。譲渡所得がプラスとなった場合、譲渡所得に税率をかけて税金を計算しますが、税率が土地や建物を所有している期間によって異なります。

dummy

広告のよしあしを決めるのは「コンセプト」! その4

17.05.12
ビジネス【マーケティング】

「コンセプト」とは、広告ビジネスになくてはならないもので、いわば「大方針」です。広告以外にも、いろいろと役に立つ考え方だと前回までお伝えしてきました。 今回はこのコンセプトに関する記事の最終回です。 コンセプトの重要性や有用性についてはよくわかったけれど、どうやってコンセプトを考えればよいのか? コンセプト思考に慣れるには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか? 

dummy

新入社員の「6月病」を見逃すな!

17.05.12
ビジネス【人的資源】

毎年、大型連休が終わったころに話題になるのが「5月病」です。しかし、最近は「6月病」という心の病気があるようです。ご存知ですか? 新しい環境で緊張が張りつめた4月が過ぎ、無気力状態に陥ってしまう点では、5月病と6月病はほとんど変わりません。しかし、今どきの新社会人は5月よりも6月に心の調子を崩してしまうケースが増えているそうです。