税理士法人大沢会計事務所

記事一覧

dummy

遺言書とは違う遺産分割をしたら贈与税?

17.11.07
税務・経営お役立ち情報

平成27年から相続税が増税になったことの影響もあり、遺言書を作成される方が増加しているようです。当事務所においても生前贈与を含めた相続関係のご相談が増加しています。お亡くなりになった方の遺言書があった場合は通常その内容に基づいて遺産の分割が行われますが、遺族の方が全員合意して遺言書の内容と異なる遺産の分割協議を行い、財産を取得した場合は税務上どのように取り扱われるのでしょうか?遺言書の内容で一度相続税の申告を行い、同時に財産を遺言書の内容よりも多くもらった人は贈与税の申告も行わなければならないのでしょうか?

dummy

手間もコストも余計にかかる。相続時、私道の登記漏れにご用心

17.11.02
業種別【不動産業(登記)】

相続した土地を売却しようとする時、土地の登記漏れが発覚し売却が困難になる、という“相続の登記漏れが発生するケース”があります。特に一戸建てによくあるケースなので注意が必要です。

dummy

遺産相続時、兄弟が仲違い……共有持分権のある土地・建物の行方は!

17.11.02
業種別【不動産業(相続)】

弟の二郎が兄の太郎に対して怒りをあらわに声を荒げています。 「オイ兄貴、早く家を売って遺産を分けてくれよ!」 しかし太郎は「俺はずっと親父とお袋と、この家を守ってきたんだ。この家は売らないし、親父達の面倒を看てこなかったお前には一銭も渡さない!」と応えます。 そして、遂に二郎は「そうかい。それなら弁護士を雇って、まずは兄貴を追い出してやる。覚悟しろよ!」と言い放ち、その場を去ってしまいました。

dummy

情報発信とイメージアップが鍵。深刻な人手不足に悩む 建設業界に吹く、新しい風!

17.11.02
業種別【建設業】

2017年現在、人手不足に悩んでいる企業は非常に多いと言われています。なかでも大きな影響を受けているのが建設業です。帝国データバンクの調査によると、人手不足で倒産する企業が他の業界では2割程度に留まっている中、建設業では36.2%の高確率となっているようです。どうすれば人手不足による倒産を解消できるのでしょうか?

dummy

立ち食いボロネーゼ&バルの二毛作で月商200万円 ビジネス街で勝ち抜く、飲食店成功の秘訣とは?

17.11.02
業種別【飲食業】

ビジネス街で激化しているランチ戦争。これを勝ち抜く方法のひとつが、“スピーディに料理を提供し回転率を上げる”ことです。 今回は、昼のメニューを立ち食いボロネーゼに絞ることで成功した東京・神田の『寿 -KOTOBUKI-』をご紹介します。

dummy

感染症対策で患者さんやスタッフの信頼を得るには?

17.11.02
業種別【歯科医業】

今問題になっている感染症問題。ハンドピースの使いまわしは、何割の歯科医院がやってしまっているのでしょうか? リスク管理と、患者さん・スタッフの信頼の観点で問題と対策を考えてみましょう。

dummy

働きやすさとやりがい重視が、顧客満足度向上のカギ

17.11.02
業種別【美容業】

スタッフ一人ひとりができるサービスには限界があります。 サロンを発展させていくためには、スタッフの力、チームワークがとても大切です。今回は、多くのスタッフをまとめることに成功したサロンの取り組みを、いくつかご紹介しましょう。

dummy

開業後の診療圏分析してますか?

17.11.02
業種別【医業】

人口はどれくらいいるのか、どのような年齢層が多く住んでいるのか、競合の位置や患者数はどうか──。どんな診療所においても、新規開業するときには診療圏分析を行っていると思います。それは立地場所の選定や経営戦略を策定していくうえでなくてはならないデータだからです。一般的には医薬品卸会社や医療コンサルティング会社などの協力を得て候補となる診療圏の調査・分析が行われますが、その切り口は会社によってマチマチです。

dummy

介護業界の“労働生産性”は低いのか!?

17.11.02
業種別【介護業】

事業を経営していくうえで、どれだけ利益が残るのかは、とても大切な問題ですよね。 今回は、利益を残すために役立つ指標である”労働生産性”について、介護業界の現状と、改善の施策をお伝えします。

dummy

懲罰委員会で処分決定した懲戒解雇、労基署の認定まで解雇はできない?

17.10.27
ビジネス【労働法】

当社で懲戒解雇を検討すべき事案が発生しました。 月半ばに開催する懲罰委員会で審議して処分決定、月末付けでの処分を予定しています。 懲戒解雇にあたって労基署の認定を受けたほうがいいらしいのですが、認定申請をしたときには、判断がなされるまで解雇できないのでしょうか?【結論】 労働者の責に帰するべき事由がある場合、解雇自体の扱いは可能です。認定処分が出るまでに解雇をしても、その後認定が出たときは、その処分は申請の時にさかのぼって効力を発生することができます。 (通達 昭和63・3・14基発150号)