税理士法人大沢会計事務所
picture

新着記事一覧

outline_image

令和7年の路線価からみる地価の傾向

25.07.02
税務・経営お役立ち情報

7月1日に国税庁が今年の路線価を公表しました。路線価とは、相続税・贈与税の計算をする際に使用する土地の評価額の基準となるもので、路線価が付されている道路に面している土地の1㎡当たりの単価です。令和7年の路線価は全国平均で2.7%上昇し、4年連続の上昇となりました。国税庁が公表した税務署毎の最高路線価から地価の傾向をみていきます。

outline_image

消費税の非課税取引とは

25.06.30
税務・経営お役立ち情報

選挙を控えて、消費税の減税が話題になっていますね。消費税は日本国内で消費される財貨やサービスに対して広く負担を求める税金です。原則として日本国内におけるすべての取引が課税対象になりますが、消費に負担を求める税としての性質上や社会政策的配慮から課税の対象とされない取引「非課税取引」というものがあります。「非課税取引」の具体的な事例についてご説明します。

outline_image

不動産貸付が事業的規模かどうかの判定は?

25.06.24
税務・経営お役立ち情報

個人が建物、土地等の不動産を貸し付けた場合、不動産所得として所得税が計算されることとなります。不動産所得は不動産の貸付けが事業として行われているか(事業的規模となっているか)どうかによって、不動産所得を計算する規定が異なります。不動産貸付が事業として行われているかどうかの判断基準と計算の相違点についてご説明します。

outline_image

消費税の還付とは?

25.06.11
税務・経営お役立ち情報

消費税の課税事業者は、通常、売上時に顧客等から受け取った消費税から、物の購入や経費等で支払った消費税を差し引いた差額を納める仕組みとなっています。ただし、場合によって、物の購入や経費等で支払った消費税が売上時に受け取った消費税を上回ることがあり、その差額が還付されることがあります。

outline_image

金を売ったら税金はどうなる?

25.05.29
税務・経営お役立ち情報

今年の1月から金の価格が上がっています。アメリカドルの信認が低下している影響が大きいようです。価格が上昇したことで金を売ることを考えている方もいらっしゃると思います。個人が金を売った場合、税金はどのような取り扱いになるのでしょうか。