佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

『技能実習生制度』に代わる新たな『育成就労制度』とは?

24.08.13
ビジネス【労働法】

日本企業が開発途上国などの外国人を受け入れる『外国人技能実習制度』が廃止される予定です。2024年3月15日に、政府は外国人技能実習制度に代わる『育成就労制度』を創設するための出入国管理・難民認定法などの改正案を閣議決定しました。新しい育成就労制度は、これまで外国人技能実習制度で指摘されていた長時間労働や賃金の未払、労働災害の頻発などの問題に対処し、適正な外国人労働者の受入れを目指すためのものです。新制度になることで、外国人を受け入れる日本企業にはどのような影響があるのか、解説します。

dummy

皆様こんにちは税理士の佐藤です……遺伝子に組み込まれた集団への帰属の欲求

24.08.08
所長通信

服を買う際に店員さんから「この服は今年の流行ですよ」といわれると普段から流行を追いかけているミーハーではない私でもつい耳を傾けてしまうのは一体なぜでしょうか?

dummy

日本紙幣の父……長沼です。

24.08.08
職員通信1

7月より新デザインの千円札・五千円札・一万円札が発行されました。

dummy

手作り甚平でお祭り……荒尾です。

24.08.08
職員通信2

私は裁縫が趣味なので、昨年生まれた赤ちゃんの甚平を作ることにしました。

社長の決意表明!!

24.08.08
事務所通信

佐藤税務会計事務所の決算報告会では、来期の事業計画を立てながら、将来の夢や目標を語っていただきます! 以下の関与先様に決意表明をいただきました!!   ~お客様の夢の実現をお手伝いします~ もっとご覧になりたい方はこちら!

dummy

【船橋市】介護職員喀痰吸引等研修受講料等助成事業補助金

24.08.08
補助金情報

市内介護サービス事業所を運営する事業者を対象に、従業員に係る喀痰吸引等研修の受講料等(受講料、テキスト教材代及び保険料 )として事業者が負担した費用の一部を補助します。

dummy

医療法人による経営情報の報告が義務化! その背景と報告方法

24.08.06
業種別【医業】

医療法の改正に伴い、2023年8月から医療法人は病院や診療所の経営情報を報告することが義務になりました。これまで医療法人では事業報告書や監査報告書を作成して提出することが義務づけられていましたが、今後は経営情報についても各都道府県知事に対して報告することになります。報告の義務化には、国による医療機関の経営情報に関するデータベースの整備が背景にありました。医師であれば理解しておきたい義務化の成り立ちや、提出方法などについて解説します。

dummy

午前0時以降もオープン!『深夜営業』をする際に必要な許可とは

24.08.06
業種別【飲食業】

飲食店のなかには、深夜営業で集客を図る店も少なくありません。深夜営業とは、午前0時から午前6時まで店を開ける営業形態のことを指します。飲食店が営業するためには保健所から営業許可を受ける必要がありますが、深夜営業を行う場合には、加えて警察署に「深夜における酒類提供飲食店営業届出」を提出しなければならないケースもあります。深夜営業を行うメリットとデメリットや、手続きの方法などについて説明します。

dummy

日本人は自己肯定感が低い? 介護職員の自己肯定感を高める方法とは!?

24.08.06
業種別【介護業】

『自己肯定感』という言葉をご存じでしょうか。自己肯定感とは、現状における自分の在り方や価値、存在意義などを肯定的に受け入れることを意味します。簡単にいうと自分を構成している長所、短所などをすべて認めて、『ありのままの自分』を素直に受け入れることを指します。他人と比べることなく、ありのままの自分を認める感覚を持つことで、自信につながり、物事を前向きにとらえることができるようになります。近年、この自己肯定感が注目されており、友人関係の構築、職場でのパフォーマンス向上など、さまざまな面で影響を与えるといわれています。

dummy

建設業における女性の雇用を推進! 事業者に必要な取り組み

24.08.06
業種別【建設業】

女性の就業者が増えてきたとはいえ、建設業は依然として男性社会のイメージが強い業界です。女性用のトイレや更衣室などの環境が整っておらず、産休や育休制度の整備も不十分など、建設業には女性が働きにくいと感じる要素が多々あります。しかし、女性の雇用にはさまざまなメリットがあるうえに、加速化する人手不足の解消にもなるため、事業者は女性が活躍できる環境づくりに取り組む必要があります。国土交通省も推進している具体的な取り組みの中身について考えていきましょう。