佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

『労働基準法』が適用されない人や状況を把握しておく

24.12.24
ビジネス【労働法】

「労働基準法」は、労働者の賃金や就業時間、休日・休憩など、労働条件の原則や基準を定めた法律です。使用者と労働者は対等な関係であるべきですが、経済的な力関係によって不平等になってしまう可能性が高いことから、同法によって最低限の基準が定められています。しかし、この労働基準法の適用を受けないケースがいくつかあります。労働基準法の適用除外となるのは、どのようなケースなのか、それぞれの要件を確認しておきましょう。

dummy

路上ライブは違法? 事前に行うべき手続を解説

24.12.24
ビジネス【法律豆知識】

繁華街や駅前で路上ライブを行うミュージシャンの姿は、すっかり当たり前のものになりました。誰もが知る有名ミュージシャンで、過去に路上ライブを行なっていたという人も多く、ある種の登竜門となっています。しかし、路上ライブを行うにあたっては、適切な手続を取らないと、思わぬトラブルを招くことになりかねません。今回は、無許可での路上ライブ実施の是非、そしてトラブルを避けるための手続について説明します。

dummy

源泉所得税の『納期の特例』を利用する条件と注意点

24.12.24
ビジネス【税務・会計】

源泉徴収は事業者が給与や報酬・料金を支払う際に、あらかじめ所得税の分を差し引いて、本人の代わりに納付する制度です。日本の税金徴収方法の一つで、会社や個人事業主は差し引いた源泉所得税を原則として支払った月の翌月10日までに納付しなければいけません。給与の支払いが発生している場合は、毎月差し引いた源泉所得税を納付することになりますが、一定の条件を満たしていれば、特例によって納付の頻度を減らすことができます。源泉所得税の『納期の特例』について、利用する条件などについて解説します。

dummy

企業文化を決定づける『コアバリュー』の作り方

24.12.24
ビジネス【人的資源】

経営者は会社を運営していくために、組織の方向性を示さなければいけません。その方向性を示す際に大切なのが「コアバリュー」です。コアバリューとは、従業員に共有したい組織の重要な価値観のことで、意思決定や事業活動における基準の一つにもなります。そして、コアバリューを定めることで、その企業ならではの企業文化が形作られていきます。経営者であれば覚えておきたい、コアバリューのメリットや決定のプロセスについて解説します。

dummy

経営がピンチに陥る!? 意識したい『レピュテーションリスク』とは

24.12.24
ビジネス【企業法務】

SNSの普及と共に、誰もが手軽に情報を発信できるようになり、企業の評判も瞬く間に世の中に広まるようになりました。こうした社会的な背景をもとに、注目を集めているのが『レピュテーションリスク』です。レピュテーションリスクとは企業や商品に対するネガティブな評判や風評によって、企業価値や信用の低下を招くリスクのことを指し、顕在化してしまうと、消費者離れや売上の低下が起きてしまう可能性もあります。企業にとっては致命傷になりかねないレピュテーションリスクを防ぐための対策について解説します。

dummy

有利な条件を引き出すための『交渉テクニック』

24.12.24
ビジネス【マーケティング】

マーケティングや営業の担当者は、取引先と交渉を行うことが少なくありません。契約内容や価格などの各種条件は交渉によって決められますし、ケースによってはプロジェクトの成否が交渉で左右されてしまうこともあります。マーケターや営業の必須スキルといえる交渉力を身につけるにはどうしたらよいのでしょうか。大切なのは交渉テクニックを覚え、実践のなかで自分のものにしていくことです。相手から有利な条件を引き出すための交渉テクニックを紹介します。

dummy

皆様こんにちは税理士の佐藤です……一貫性の原理

24.12.12
所長通信

あなたは偽善者だと言われたら、だれでもムッと来ると思いますが、だれでも自分は信念を持っているふりをしているが、その行動が一致しない人だ(嘘つきだ)と思われないような行動をとってしまう心理のことを一貫性の原理と言います。

dummy

初めまして……内藤です。

24.12.11
職員通信1

初めまして。11月に入所しました、内藤と申します。よろしくおねがいいたします。今回初めてメルマガを担当しますので、簡単に自己紹介をさせていただきます。

dummy

省力化……須藤です。

24.12.11
職員通信2

メルマガの原稿作成の順番が回ってくると何について書こうか悩んでしまいます。今回も最近あったプライベートのこと、ニュースで見て気になったことなどを思い出していたところ、ふとChatGPTのことを思い出しました。今さら感もあり、他の職員も以前メルマガでChatGPTについては触れていましたが、メルマガ自体を作成してもらったらどうなるか試してみました。

dummy

【旭市】令和6年度補正予算 担い手確保・経営強化支援事業の要望調査を実施します

24.12.11
補助金情報

国内外の様々な経営環境の変化に対応し得る農業経営への転換を図ろうとする、地域の中核となる担い手に対し、必要な農業用機械・施設等の導入等を支援します。