佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

インスタグラムで月100名の集客に成功! そのポイントとは?

18.02.09
業種別【美容業】

埼玉県大宮にあるサロンL(仮名)では、多い時で月100名程度の新規顧客の獲得ができていると言います。その集客ツールは、近年"インスタ映え"などの流行語で知られる写真共有アプリ"Instagram(インスタグラム)"です。 その集客数もさることながら、最も変わったのは、お客様の来店理由で、"検索してたまたま見つけた美容院に行く"という行動から"知らないうちにファンになっていた美容院に行く"という行動に変わったと言います。 多くの美容院がインスタグラムマーケティングに失敗する中、なぜサロンLは成功したのでしょうか? 今回は、インスタグラムマーケティング成功のポイントと、その仕組みを作ったオーナーの考え方をお伝えします。

dummy

高齢者の歯科需要が増大! 歯科医が担う“食事の支援”とは?

18.02.09
業種別【歯科医業】

平成29年5月22日、厚生労働省により発表された『歯科保健医療を取り巻く状況について』のデータによると、平成26年の歯科受診患者の約40%が65歳以上でした。 今後も高齢化が進んでいくなかで、高齢者の歯科治療の需要はさらに増加していくでしょう。 今回は、歯科医院における“食事の支援”に着目して、高齢患者のニーズについて見ていきましょう。

dummy

介護スタッフの感染症対策には予防マニュアルを活用しよう!

18.02.09
業種別【介護業】

この冬の寒さは例年以上に厳しく、日本各地でインフルエンザが猛威を振るっています。 特に介護老人保健施設やデイサービスなどの介護施設では多くの人が出入りしたり、集団生活を営んでいるため、例年、この時期はインフルエンザやノロウイルス等の感染者が急増しており、何らかの対策が必要となります。 感染症は介護施設の利用者だけではなく、介護スタッフにもすぐに拡がってしまいます。 そうなると感染者をさらに増やさないために、感染したスタッフを一定期間休ませなければなりません。しかし、その場合、人手不足の介護施設では、残ったスタッフで業務を負担しなければならなくなるため、より深刻な状況に陥ってしまいます。 そのような状況にならないよう、予防対策を十分に行う必要があります。 まずは、感染症にどのような種類があるのか、また、予防対策として、どのようにマニュアルを活用するべきかを見ていきましょう。

dummy

生産性を上げるIT化・省力化に注目

18.02.09
業種別【建設業】

中小建設業の労働生産性は、1996年から2016年までの20年間でほぼ変わらないことが、内閣府の調査で明らかになっています。 今から10年後には高齢の技術者が大量に退職するため、このまま労働生産性が上がらない状態が続くと、日本の建設業を担う人材が大量に不足することになります。 これからの人材不足を補うため、そして労働生産性を上げるためには、どのような方法があるのでしょうか?

dummy

『花咲か爺さん』の遺産が"ポチ"だったら② ―信託制度の利用について―

18.02.09
業種別【不動産業(相続)】

前回、『花咲か爺さん』の遺産が"ポチ"だったら? という仮定のもとで、お話をしました。 「息子に託すにしても、ちゃんと世話をしてくれるのかどうか……」。 そんな不安に応える策として近年注目されているのが、"信託"という制度の利用です。 第2回の今回は、『花咲か爺さん』の登場人物を例に"信託"について、ご説明していきます。

dummy

九州より広い面積が所有者不明② 数代さかのぼって相続登記する方法とは?

18.02.09
業種別【不動産業(登記)】

前回、相続登記をしていないことにより所有者不明の不動産が増加している問題についてお話しました。 では、長年、相続登記をしていなかった不動産を「今から相続登記しよう!」と思った場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?

dummy

36坪で1,300万円を売上! ワインバル×居酒屋スタイルで大繁盛店に!

18.02.09
業種別【飲食業】

湘南にある『ヒラツカ』は、湘南名物の"しらす"をはじめ、神奈川の魚介と野菜にこだわった地産地消のワインバルです。 開店8年目の現在、36坪70席で月商1,300万円を売り上げ、大変繁盛しています。 2~3名の少人数客や男性客に人気のあるお店ですが、一般的に"バル"は敷居が高いと思われやすい店舗です。 いったいどのようにして顧客の心をつかんでいるのでしょうか?

dummy

税理士の佐藤です・・・引き算的発想はネガティブ?

18.02.09
所長通信

消費者はシンプルな商品に魅力を感じているにも関わらず、何故か企業は逆に多機能な商品を開発したがる「足し算の経営」をしてしまいます。 買い手の「意識」と売り手の「現実」のギャップがどんどん拡大していく原因はどこにあるのでしょう? 社内で次のどちらの人物が高い人事評価を受けるでしょうか A君 「この商品を売りましょう」     「この仕事をやりましょう」 B君 「この商品を売るのをやめましょう」     「この仕事をやめましょう」 高い評価を受けるのはA君です。 足し算的発言をすると「積極的」「前向き」と思われ評価が上がるのです。 「足し算企業」が増える一因です。

dummy

『幸福』とは人間関係・・・伊藤です。

18.02.09
職員通信1

こんにちは!佐藤会計の伊藤です。 今日は、『幸福』について・・・壮大なテーマです(笑) 数カ月前に知り合いを通じてある経営者の方に出逢いました。20代の若手経営者。 その方は、とにかく時間が出来れば色々な所に出向き、いろいろな方と話をする。 コミュニケーションツールがSNSなどのこのご時世、もちろん彼もそれらを駆使してはいますが、人と会って関係を紡ぐ。 とても大切なことですよね。 忙しいからとか、煩わしいからとか、理由は人それぞれあるでしょうが、ふと一日を振り返ると今日誰かと話をしたかしら・・・?と思うようなことって、誰でもあるかと思います。 ある研究機関が、人間の「幸福」について長年の研究を重ね、その過程と結論を発表している動画に出逢いました。 若い頃は、幸福とは?の質問に多くの人々は「富」と「名声」と答えました。 其々の人生を歩み年を重ね「今、幸せですか?」の質問に「YES」と答えた人は、良好な人間関係を築き上げている人たちだったそうです。 どんなに大金持ちでもどんなに地位が高くても、孤独な人は幸せだとは思えない、と締めくくられていました。 富や名声も良好な人間関係無しには築けない、とも思えますが、とても興味深く感じました。

dummy

はじめまして!・・・橋本です。

18.02.09
職員通信2

今回、初めてメルマガを担当することになりました、橋本と申します。 よろしくお願いいたします。 私は、都内の法律事務所で長い間働いていましたが、以前より興味のあった税務会計業務に携われる仕事ができればと思い、会計事務所への就職を決めました。 学生時代は陸上部で、400メートルを走っていました。 400メートルと言えば、短距離の中で最も長い距離、よく「きつくないの?」と聞かれますが、 きついです! でも、その苦しさの先にある達成感や爽快感が何とも言えず、自分にとても合っている競技だったと思います。