佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

税理士の佐藤です・・・100円ショップの利益率は?

18.03.12
所長通信

税理士の佐藤です・・・100円ショップの利益率は? 100円ショップでは全ての物が100円で売っているのですが、品ぞろえも充実しておりこちらの期待以上の物が100円で手に入れることが出来ます。 中にはこんなものまで100円で売っているのかと驚かされるのですが、その利益率は・・・

dummy

「りんごかもしれない」・・・柳です。

18.03.12
職員通信1

ある日、学校から帰ってくると・・・、テーブルの上にりんごが置いてありました。 ・・・でも、・・・もしかしたら、 これはりんごじゃないのかもしれない。 そう思った坊やの壮大な空想の世界。

dummy

こんにちは!・・・金です。

18.03.12
職員通信2

今回、私が佐藤会計事務所に入って2回目で、最後のメルマガの担当になります。 1回目は、昨年の10月に初めて佐藤税務会計事務所に入って直ぐにメルマガの記事を出させて頂きました。 昨年、佐藤税務会計事務所に入り、もう6か月近くになります。 この6か月間、会計事務所の業務について色々と勉強をすることができました。 事務所の職員の方々は、とても親切で、困ったときは、いつも親身になって教えてくれたり、助けたりしてくれました。 2月の確定申告の時は、終電まで勤務、土曜日は毎週出勤と、本当に大変でしたが、所長や他の職員の方々も同じように出勤して、頑張っていたので、私も一緒に頑張ることができました。

dummy

郊外で週に800人を集客! 客単価1,000円で利益倍増の理由とは?

18.03.09
業種別【飲食業】

平日は300人、週末は500人が訪れる埼玉県郊外の繁盛店『中華そば 四つ葉』。 地元客以外は車でしか行けないような立地にもかかわらず、確実に客数を伸ばしています。 看板メニューを狙い通りヒットさせ、地元の常連客はもちろん、遠方のお客様にも愛される店となった秘策をご紹介します。

dummy

クリニックでの“働き方改革”は、キャリアアップ推進がカギ!? 

18.03.09
業種別【医業】

2018年2月15日、厚生労働省は『働きやすく生産性の高い企業・職場表彰』の受賞企業を発表しました。 この表彰事業は昨年度から実施され、“生産性向上と雇用管理改善(魅力ある職場づくり)を両立する取り組み”の促進を目的としています。 2017年度は全国88の企業・職場からの応募があり、最優秀賞3社、優秀賞4社など計12社が選ばれました。 今回は、最優秀賞受賞企業やあるクリニックの取り組みをもとに、医療業界にも求められる“働き方改革”について考えていきます。

dummy

美容師が独立したらやるべき“5つの経営成功のコツ”とは?

18.03.09
業種別【美容業】

東京・日暮里駅すぐそばにあるヘアサロンM(仮名)は、今年で開業4年目を迎えます。 独立したときは「右も左もわからない状態だった」というI代表(仮名)が、下町で客単価平均9,000円のサロンを創り上げた“5つの経営成功のコツ”をご紹介します。

dummy

診療報酬改定! 2018年4月から何が変わる?

18.03.09
業種別【歯科医業】

2018年2月7日、厚生労働省は医療機関に支払う“診療報酬”について、4月からの改定内容を決定しました。 医科・歯科ともに“地域のかかりつけ医の推進”が狙いとなっており、歯科についても“医科との連携”や“かかりつけ歯科医の機能強化”が手厚く評価されています。 今回は、全容が明らかになった“2018年度の診療報酬改定”について見ていきましょう。

dummy

人材不足を解消!? 政府が推進する“介護ロボット”の機能とは?

18.03.09
業種別【介護業】

2025年、日本は“超・高齢社会”を迎え、国民の3人に1人が65歳以上となるといわれています。そのため、介護業界ではさらなる人材不足が懸念されています。 そこで、介護への負担を軽減する対策として、近年注目を集めているのが“介護ロボット”の導入です。 今回は、厚生労働省と経済産業省が推進している“介護ロボットの重点開発分野”について、ご紹介します。

dummy

今後は、民間工事の施工業者も社会保険加入企業に限定される!? 

18.03.09
業種別【建設業】

2018年1月15日、国土交通省は2018年度からの2年間で集中的に実施する“社会保険加入対策”について、方向性を示しました。 概要としては、建設業界における社会保険の加入の徹底を目的とし、未加入企業への対策強化や、加入対策のさらなる合理化を進めていく方針です。 では具体的に、どのような取り組みが行われるのでしょうか?

dummy

2020年4月施行予定――相続法改正で何がどう変わる?

18.03.09
業種別【不動産業(相続)】

昨年、民法の債権法分野の改正がなされ、2020年4月1日から施行されることが決まりました。 もっとも、法務省の法制審議会では、それに引き続き、民法の相続法分野の改正要綱案が既に取りまとめられており、この改正案は今年の国会に提出され、審議を受けることになっています。 では、相続法はどのように変わるのでしょうか? 今回は、この相続法改正案の概要をご紹介します。