佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

モチベーションと売上アップにつながる『人事評価制度』

19.05.28
ビジネス【人的資源】

社員の働きぶりを適切に評価することは、仕事へのモチベーションを上げ、パフォーマンス向上にもつながります。そこで重要となるのが『人事評価制度』。社員の満足度に最も関わる社内制度として大企業では当たり前ですが、中小企業ではあまり普及していない実態があります。 今回は、中小企業で人事評価制度を導入するメリットについてお話しします。

dummy

急に社員が出勤してこなくなったら、どんな処分が妥当?

19.05.28
ビジネス【労働法】

終身雇用の慣例が崩れ始め、会社への忠誠心が低くなってきたことから、急に出社してこなくなる社員が増加傾向にあります。あなたの会社にも、そのような社員がいませんか?会社としては、雇用を継続するか解雇するかの結論を早めに出したいところですが、出社しない社員に対しての対応を間違えると大きな問題に発展することもあります。今回は、このような問題に、会社としてどのように対処すればいいのかを解説します。

dummy

申告税額を間違えたときの対処法

19.05.28
ビジネス【税務・会計】

個人事業主として確定申告をして納税額のお知らせが届いた際に、税金が高すぎると感じたことはありませんか? 過大な税額で申告を行い、申告期限後にそのことに気づいた場合、申告書に記載された税額の減額を求める『更正の請求』でリカバリーすることができます。今回は、納めた税金が戻ってくるかもしれない、この手続きについてご紹介します。

dummy

音や色彩、位置までも出願できる! 登録商標の今

19.05.28
ビジネス【企業法務】

「どこの商品なのか」「誰が提供しているサービスなのか」などを明確に表すためのマークである商標。商品やサービスのアイデンティティーともいえますが、特許法等の一部を改正する法律(平成26年5月14日法律第36号)によって『商標法』が改正され、平成27年4月1日から、それまで商標として登録できなかったようなものも商標登録できるようになっています。しかし、意外と知られていないのが現状です。そこで今回は、同改正により、保護対象として加わった商標について、紹介していきます。

dummy

自転車通勤中の事故! 会社の取るべき対応とは?

19.05.28
ビジネス【法律豆知識】

健康志向や節電意識の高まり、また災害時の移動手段としての有用性などから、自転車利用が近年、多彩な広がりを見せています。 しかし、専用道路の整備や交通ルール遵守の徹底がなかなか進まない状況のためか事故も多発しており、自転車通勤中の事故も起きています。もし、社員が自転車通勤中に事故を起こしてしまった場合、会社としてどのような対応を取ればよいのでしょうか? 今回は、自転車通勤による事故のリスク管理についてご説明します。

dummy

税理士の佐藤です・・・ゴールデンウィークは如何お過ごしでしたでしょうか?

19.05.17
所長通信

今年は10連休。遠出をした方もいれば、渋滞を避けて近場で映画館に映画を見に行く程度ですました方も、多いのでは無いでしょうか。その映画館では、今や1,800円の入場料を払う人は、少数派なのだそうです。

dummy

働き方改革関連法に対応できていますか・・・藤田です。

19.05.17
職員通信1

働き方改革関連法成立 働き方改革を推進するための関連法律の整備に関する法律(以下「働き方改革関連法」)が2018年6月29日に成立しました。働き方改革の目的は超高齢社会を迎えた日本の企業において、業務効率化や生産性向上による競争力強化を図ることにあります。特に、①労働力人口の減少、②長時間労働、③少子高齢化、④労働生産性を主要な目的としています。 2019年4月から実施される項目はたくさんありますが、特に有休休暇の取得義務化は企業経営においてとてもインパクトが大きいといえます。

dummy

令和の目標 ・・・山田です。

19.05.17
職員通信2

新しい元号になり、ジョギングを始めようと一大決心。 連休中は特に旅行の予定もなく、ダラダラ過ごしてはもったいないので、 10日間、毎日1日5キロ走ってみようと決めました。

dummy

購入前の不安を解消! 『マッチングリスク意識』対策方法

19.05.07
ビジネス【マーケティング】

誰でも初めて商品を購入するときは、「思ったようなものでなかったらどうしよう」「自分に合わなかったらどうしよう」などの不安を感じたことがあると思います。このような心理現象のことを、マーケティング業界では『マッチングリスク意識』といいます。 企業が商品を売る際には、顧客からこのマッチングリスク意識をどれだけ取り除くことができるかがポイントになってきます。 今回は、マッチングリスク意識への対策方法を、具体例をまじえながらご紹介していきます。

dummy

日米の履歴書の差異から見えてくる、アメリカ流人材確保術とは?

19.05.07
ビジネス【人的資源】

グーグル(Google)、アップル(Apple)、フェイスブック(Facebook)、アマゾン(Amazon)など、多くのアメリカ企業が、世界時価総額ランキングの上位を占めています。 アメリカ企業の躍進にはさまざまな理由がありますが、その一つに人材の採用方法があげられます。人材を採用するのに必須となるのが、履歴書です。 今回は、日米の履歴書の違いから見えてくる、アメリカ企業流の優秀な人材を確保するためのノウハウを探っていきます。