SNS世代の“バイトテロ”で飲食店が大打撃!? その対策は?
アルバイト従業員が業務中の不衛生な行為や不正をSNS動画で拡散する“バイトテロ”が問題になっています。バイトテロは他人事ではなく、どの飲食店にも起こる可能性があります。そこで、先日、ある大手外食チェーンが法的措置に踏み切ったその経緯を例に、炎上してしまった際の対処法やアルバイト従業員に対するマネジメントについて、考えていきます。
アルバイト従業員が業務中の不衛生な行為や不正をSNS動画で拡散する“バイトテロ”が問題になっています。バイトテロは他人事ではなく、どの飲食店にも起こる可能性があります。そこで、先日、ある大手外食チェーンが法的措置に踏み切ったその経緯を例に、炎上してしまった際の対処法やアルバイト従業員に対するマネジメントについて、考えていきます。
今の時代、子どもが国際結婚をして配偶者の国の国籍を取得しているなど、相続人に外国籍の人がいるケースは珍しくありません。 国によって法律は異なりますが、相続については、まずどちらの国の法律が適用されるのでしょうか? また、戸籍や住民票がない国もありますが、そのときはどのような書類で代用できるのでしょうか? 今回は、国際結婚で外国籍となり、日本に居住していない相続人がいるときの相続手続きについてご紹介します。
会社を設立するときには設立登記を行わなければなりません。そのときまでに決めておかなければならないのが本店所在地です。 自宅にするか、オフィスを借りるか、バーチャルオフィスでもいいのか。今回は、会社の本店をどこにするかで迷ったときに知っておきたい“自宅”“賃貸”“バーチャルオフィス”それぞれの、登記するうえでの特徴についてご紹介します。
客に選んでいると思わせ、実際は企業側の“売りたい”アイテムに誘導することができる『ゴルディロックス効果』。 心理学の一つで、人間は三つの選択肢があると、真ん中のものを選んでしまうというものです。 日本では『松竹梅の法則』ともいわれており、マーケティングの世界でも幅広く使われています。 今回は、『ゴルディロックス効果』の使い方をご紹介します。
“クオータ”とは、“割り当て”や“分配”という意味を持ち、北欧諸国でスタートした『クオータ制』は、政治において男女平等を実現するために、議員などの数の一定数を、あらかじめ女性に割り当てる制度のことをいいます。女性の社会進出を後押しし、さらに、能力のある女性を積極的に登用することで、企業の活性化を図ることができるものとして注目されており、海外では法制化され、企業などで実施され始めている国もあります。今回は、日本ではまだなじみの薄いこのクオータ制についてご紹介します。
中小企業基盤整備機構によると、『軽減税率対策補助金』の申請件数が2018年3月の時点で6万件を突破したことがわかっています。この補助金は、消費税率の引き上げに合わせて行われる『軽減税率制度』の導入に向け、複数の税率に対応するレジの導入や受発注システムの改修などにかかる費用を国が一部補助するというものです。
ワークライフバランスの意識が高まるなか、休日は従業員にとって大きな関心事です。 従業員に充実した毎日を送ってもらうためにも、経営者は労働基準法に定められた休日についてよく知る必要があります。あいまいな知識のまま労働条件を設定し、休日を与えていては、従業員から不満を買う恐れがあるからです。 今回は、入社時によくトラブルになる“週休2日”と“完全週休2日”の違いと、休日の取得パターンの注意点について、ご説明します。
先週、講演の仕事で徳島に行ったついでに、松山に行き道後温泉に一泊し、松山城を見学してきました。
ついこの間、年が明けたばかりだったような気がしますが、もう4月。 今年も早くも1年の4分の1が終わってしまいました。 子どもの時には1日が、1年がとてつもなく長く感じていたはずなのに、大人になると年々1年が短くなっていっている気がする……。 なんて感覚を、皆様も感じたことはございませんか?
娘達が小学生の頃、近くの子供たちの遊び場となっている、隣の社宅(鉄筋4階建が5棟)の敷地の中で「コウモリがよく飛んでいるよ」と、言うのを聞いて、私はカルチャーショックをうけました。