佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

消費者の無意識を分析する『ニューロマーケティング』とは?

20.05.26
ビジネス【マーケティング】

マーケティングにおいてもっとも大切なことの一つに、『消費者の心理を知ること』があります。 そのためにアンケートやインタビューを実施する企業も多くありますが、統計データはとれても、消費者の本音を引き出すという意味ではむずかしいのが現状です。 そこで今、大きな注目を集めているのが、脳科学を活用して、消費者が無意識的に行っている消費行動を分析する『ニューロマーケティング』という試みです。 今回は、その内容と活用方法について考察していきます。

dummy

知っておきたい! 会社設立による節税効果とデメリット

20.05.26
ビジネス【税務・会計】

企業に属さずに事業を行う場合、個人事業主として仕事をする方法もあれば、会社を設立して法人になるという選択肢もあります。法人化にはさまざまなメリットがありますが、なかでも特によくいわれるのは節税効果で、その内容は非常に多岐にわたります。 しかし一方で、会社設立には当然コストがかかりますし、社会保険への加入なども必要となります。 今回は、会社設立における会計上のメリットとデメリットを紹介していきます。

dummy

従業員への『解雇予告手当』の計算方法と注意点とは?

20.05.26
ビジネス【労働法】

新型コロナウイルスなどの影響によって経営難に陥り、これ以上従業員を雇用し続けることがむずかしい場合、経営者は従業員を解雇することができます。 ただし、従業員には事前に解雇日の通達を行い、解雇予告手当を支払わなければなりません。 では、どのぐらい前から通達を行い、どのぐらいの額の解雇予告手当を支払う必要があるのでしょうか。 従業員を解雇する際に知っておきたい、解雇予告手当の詳細について、紹介していきます。

dummy

社内の不祥事を早期に発見するためのシステムの構築方法

20.05.26
ビジネス【企業法務】

『従業員が会社の金銭を横領した』『取引先からキックバックを受け取っていた』など、社内の不祥事はいつでも起こり得る問題です。 このような不祥事は、早期発見できれば大事に至らずに済みますが、発見できないまま不祥事が重なり、発覚したときには会社の財産が大幅に減少しているケースもあります。最悪の場合、行政機関や報道機関に直接通報されてしまい、会社の名誉が大きく傷つけられることもあるでしょう。 そのようなことにならないように今回は、取締役の立場から、不祥事を早期に発見するシステムを構築する方法について説明します。

dummy

押さえておきたい! 交通事故の慰謝料額の決め方とは?

20.05.26
ビジネス【法律豆知識】

車社会の現代、誰しも交通事故に巻き込まれる可能性があります。交通事故に遭うと、加害者側から慰謝料が支払われますが、その仕組みを把握しておかないと後悔するかもしれません。 そこで今回は、交通事故における慰謝料額がどのようにして決められているのか、また後遺障害の有無によって慰謝料額がどのように違ってくるのかについて、説明します。

dummy

税理士の佐藤です・・・コロナの影響、今後の課題

20.05.20
所長通信

皆さんこんにちは税理士の佐藤です・・・新型コロナウィルスによる経済活動の停止は、一方で温暖化ガスの減少が過去最大になるという地球環境には優しい結果ももたらしています。

dummy

猫と病気・・・安達です。

20.05.20
職員通信1

去年のメルマガで、猫を飼い始めたことをお話しさせて頂きました。キジトラのメス猫で、名前は「ぎん」です。ぎんと一緒に暮らし始めてまだ7ヶ月が経とうというところですが、猫と暮らすといろいろなハプニングに見舞われます。実はつい先日、ぎんは膀胱炎になってしまいました。(以下、お食事中の人は後で読んでくださいm(_ _)m)

dummy

熱中症とコロナ・・・藤井です。

20.05.20
職員通信2

先日、熱中症とコロナ…症状似た患者増加で「医療崩壊懸念」という記事を見ました。 5月に入り真夏並みの気温が観測されるなど、暑くなったと思う日が増えてきましたが、産経新聞にコロナに更に追い打ちをかけるかのような記事が掲載されていました。

dummy

新型コロナによる休業手当は不可抗力かどうかがポイントに

20.05.12
ビジネス【企業法務】

現在、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、休校措置やイベントの中止等さまざまな対策が行われています。 また、会社においても勤務時間の変更や勤務形態の変更等の対策の必要性に迫られている状況ではないでしょうか。 今回はこれらの対策のなかでも、従業員を休ませた場合の休業手当を支払う必要性について、解説します。

dummy

債権者・債務者両方の立場から知っておきたい『支払督促』とは?

20.05.12
ビジネス【法律豆知識】

『支払督促』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?  あまり耳馴染みのない言葉かもしれませんが、支払ってもらえない債権がある人にとっては、訴訟なしで債務者の財産を差し押さえることができるため、知っておいて損はない制度です。 また、支払わなければならない債務がある人にとっても、どういうものかを押さえておいたほうが、後にトラブルになることがありません。 今回は、支払督促について紹介します。