佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

人件費削減のため、他業務をスタッフに兼務してもらうには

20.06.30
業種別【歯科医業】

新型コロナウイルス感染症により長く続いた緊急事態宣言に伴う休業や短縮営業の影響もあり、人件費を削減して経営を安定させたい歯科クリニックは多いのではないでしょうか。そのためには、歯科衛生士などの専門職スタッフであっても、窓口業務やレセプト、さまざまな雑務などを兼務してもらう必要も出てきます。そのような状況下で揉めないためにも、スタッフに幅広い業務に従事してもらうことについて、最初の雇用契約できちんと明記しておくことが大切です。

dummy

スタッフの技術練習は『労働時間』に入れるべき?

20.06.30
業種別【美容業】

スタッフの不満やリクエストを募れば、必ず出てくる『残業時間』の問題。店長はもちろん、美容室オーナーなら、リスク回避のためにも詳しく理解しておきたいポイントです。特に、技術練習や研修などが多い美容業界では、他業種に比べて営業時間外の活動が多く、労働時間の線引きがあいまいになりがちです。今回は、多くの経営者が目をつぶりがちな『技術練習』の時間について考えてみましょう。

dummy

医療翻訳・通訳ツールを使い、外国人患者の対応を円滑にしよう

20.06.30
業種別【医業】

年々、日本在住の外国人も増えていき、医療業界でも外国人対応が求められるようになりました。言葉の問題による誤診のリスクを減らすためには、医療翻訳・通訳は医療の現場にとって大きなサポートになります。さらに問診票や説明書などの翻訳をしてくれるツールを導入すれば、症状を的確に把握することができるでしょう。今回は、外国人対応に役立つ有効なツールを具体的に紹介します。

dummy

税理士の佐藤です・・・「紀州のドンファン」

20.06.23
所長通信

皆さんこんにちは税理士の佐藤です・・・「紀州のドンファン」こと野崎幸助さんが残した遺言書の有効性をめぐり親族らが遺言執行者の弁護士を相手取って提訴しています。

dummy

庭の修繕・・・佐藤です。

20.06.23
職員通信1

平成30年に東京外郭環状道路が開通しとても便利になりました。

dummy

コロナ○○・・・巻田です。

20.06.23
職員通信2

巷で噂になっているコロナ○○。 私も流行に乗ってみました。

dummy

知っている人も、もう一度学び直しておきたいSEO

20.06.23
ビジネス【マーケティング】

Webマーケティングが主流になるにつれて、『SEO』という言葉が当たり前になってきました。 SEOは、『Search Engine Optimization』の略で、日本語では、『検索エンジン最適化』という意味です。 そして、自社サイトを検索エンジンに対して最適化することで、上位にページを表示させることを『SEO対策』といいます。 今回は、各企業のマーケティング担当者が知っておきたい、SEOの基礎知識についてご説明します。

dummy

よい人材が集まる『企業文化』を根付かせるには

20.06.23
ビジネス【人的資源】

『企業文化』とは従業員の間で共通認識としてある会社の理念や信念、前提条件や価値観、ルールのことです。経営学用語では『組織文化』などとも呼ばれています。 企業文化は基本的に、自社の創業者や経営者から発信される理念や価値観に賛同した従業員が協力しあい、各々の仕事を全うしていくなかでつくりあげられるものです。 当然、よい企業文化が根付いている会社には、よい人材が集まります。 今回は、各企業の具体的な実例を紐解きながら、よい企業文化をつくるための方法をご説明します。

dummy

導入する前に知っておきたい年俸制のメリットと注意点

20.06.23
ビジネス【労働法】

年俸制とは、年間で支給する賃金をあらかじめ決めておく賃金制度のことです。 月を単位として賃金を支払う月給制、日を単位とする日給制、時間を単位とする時給制とは異なり、基本的には前年の成果を踏まえて翌年の年俸額が決まります。一般的にはスポーツ選手などの報酬形態を思い浮かべる人も多いでしょう。賃金支給の基準となる期間が長くなるほど、自由度は増しますが、その分責任や求められる成果は重くなります。 もともと外資系企業などによく見られる報酬形態でしたが、成果主義の台頭や企業間競争激化の影響などもあり、近年では日本企業にも多く導入されるようになってきました。 年俸制における時間外労働の注意点と合わせてご紹介します。

dummy

プレゼン・広告等で著作権侵害をしないための注意点

20.06.23
ビジネス【企業法務】

社内外でのプレゼン資料やランディングページの広告等において、第三者の手による写真、イラスト、文章等を使用する際は、著作権を侵害しないかが気になるところです。他人の著作権を侵害してしまうと、場合によっては、著作権者に対する損害賠償責任や刑事責任を負う可能性もあります。さらに会社としての評判を大きく損なうことにもなりかねません。 そこで今回は、著作権侵害をしないための注意点について、押さえておきたいポイントを説明します。