佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

事業者なら知っておくべき源泉徴収の流れと計算方法

20.12.22
ビジネス【税務・会計】

企業は、従業員への給与や社外の報酬などの支払いに対して、源泉徴収を行う義務があります。 従業員への給与やボーナスなどの支払いと、社外の取引先に対する報酬などの支払いとでは計算方法が異なり、特に従業員に関しては、事前に提出してもらう申告書の準備なども必要になります。そのため、経理担当者はしっかりとそれぞれの手続きについて理解しておく必要があります。 そこで今回は、会社が知っておくべき源泉徴収の大まかな流れと、計算方法を説明します。

dummy

ハローワークのシステムを活用して求人効果を高めるためには?

20.12.22
ビジネス【人的資源】

求人募集には、就職サイトや人材エージェントへの依頼といったさまざまな方法があります。なかでも公共の『ハローワーク(公共職業安定所)』は、手数料が必要ないこともあり、多くの企業が利用しています。 地域ごとに置かれているハローワークでは、地元の人材を探しやすく、最近では窓口に行かなくても新規求人申し込みができる新システムが導入されるなど、利便性も上がっています。そこで今回は、ハローワークで人材を募集する時のポイントをお伝えします。

dummy

一定の地域に集中的に出店する『ドミナント戦略』の良し悪し

20.12.22
ビジネス【マーケティング】

今の時代、大手コンビニエンスストアやスーパー、ファミリーレストランなどでは、複数の店舗を同じエリアに集中的に展開していく『ドミナント戦略』と呼ばれる手法をとることが主流になっています。 ドミナント戦略は、そのエリアの市場を独占でき、配送効率がアップするメリットがある一方で、同じチェーンであるにもかかわらず、顧客の奪い合いが起きるなどのデメリットもあります。 今回は、事業者ならば知っておきたい、ドミナント戦略について考察します。

dummy

会社が損害を受けて取締役が利益を得る『利益相反取引』とは

20.12.22
ビジネス【企業法務】

会社の利益を守る義務がある取締役が、会社の利益よりも自身や第三者の利益を優先するために行う取引のことを『利益相反取引』と呼びます。 利益相反取引は会社法によって制限されており、取引の際には、取締役が会社の承認などの手続きを経る必要があります。また、承認を得ていない場合には、会社はその取引の無効を主張できます。 今回は、利益相反取引について、具体例などと共に説明します。

dummy

建築基準法に準じていない『違反建築物』の購入に注意!

20.12.22
ビジネス【法律豆知識】

日本で建築物を建てる場合には、建築物の敷地や設備、構造などの基準を定めた建築基準法を遵守しなくてはなりません。ほかにも、建築物省エネ法や都市計画法、消防法、各自治体の条例など、守るべきルールは多岐に渡ります。 しかし、実際に売買されている不動産のなかには、これらの法律等に適合していない『違反建築物』も少なくありません。 そこで今回は、違反建築物の基礎知識とともに、誤って購入してしまわないための注意点を解説します。

dummy

税理士の佐藤です・・・GoToの意外な落とし穴

20.12.10
所長通信

皆さんこんにちは税理士の佐藤です・・・今年の後半はGoToトラベルやGoToイートを利用された方も多いのではないでしょうか。また年末には駆け込みでふるさと納税を行う方もいらっしゃると思います。そのGoToトラベルの割引やふるさと納税の返礼品が税金の対象になることをご存知でしょうか?

dummy

コロナと年末・・・今井です。

20.12.10
職員通信1

毎年温暖化といわれながらも、すっかり寒くなり、電車の中もコートを着る人がほとんどになりました。私も毎朝布団から出るのが辛くなる時期になりました。

dummy

このドレスは何色ですか?・・・新井です。

20.12.10
職員通信2

数年前に英国人の女性がブログにアップしたこの画像が話題になっていました。「青と黒」、「白と金」に見える人、2パターンに分かれます。もしくはどちらにも見えるという人もいます。

dummy

新人をしっかりとサポートする『オンボーディング』のすすめ

20.12.08
ビジネス【トピックス】

近年、早期離職を防止する観点から、『オンボーディング』というプロセスが注目を浴びるようになりました。新たに加わったメンバーが、社内で良好な人間関係を構築し、仕事でのパフォーマンスを上げられるようにするためのサポートプロセスのことです。 オンボーディングを取り入れている会社は人材の定着率が高く、これからの人事戦略のなかでは必要不可欠といわれています。 今回は、このオンボーディングについて解説します。

dummy

コンテンツが拡散される『バイラルマーケティング』の仕組みとは

20.12.08
ビジネス【マーケティング】

SNSやYouTubeなどが全盛の今、最も拡散力のあるマーケティング手法が、『バイラルマーケティング』だといわれています。 バイラルマーケティングは、SNSなどを介して人から人に口コミを波及させていく広告性の少ないものなので、商品・サービスに対する消費者の警戒心は薄れ、購買行動につながりやすいという特徴があります。また、システム的に大掛かりな仕掛けが必要なわけでもないため、コストが掛からないのが大きなメリットといえるでしょう。 そこで今回は、効果的なバイラルマーケティングの手法について説明します。