佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

はじめまして!・・・宮﨑です。

19.07.12
職員通信1

私は6月より佐藤税務会計事務所に入社致しました。 短大を卒業後、私は両親に自分の好きな道を歩ませて頂き、自由にやりたいことを仕事にしてきました。 そんな私が2年ほど前から突然簿記を勉強し始め、ただ資格を取るだけで全く実務が身についていないので、勉強を続けながら実務を学びたいと思い、税理士事務所での就職を希望しました。 その時、佐藤税務会計事務所で求人をなされていて、面接の機会を頂き幸運にも採用していただきました。 なぜ簿記の「簿」の字も知らなかった私が税理士事務所で働きたいと思ったかと言うと、私の家は祖父の代から大手重工業の下請けで、磁石を作る町工場を営んでいました。 庭の敷地内に工場があったので、私は幼い頃から汗まみれで働いている父の姿を見て育ちました。 時々、数百円のお小遣いをもらい、工場の仕事を手伝わせてもらえるのが嬉しくて仕方ありませんでした。 鉄と油の匂い、暑さでムンムンしている工場の中、私はそれでも一生懸命働いている父の隣で仕事を手伝わせてもらえることがとても幸せでした。 私が短大生の頃、元請けの大手重工業が国内の下請けを全て切り、タイに工場を作り、安い賃金で磁石を作らせることを決めました。 父の工場はそれでも祖父の代から真面目に経営したきたお陰で最後まで仕事を頂けましたが、とうとう完全にタイでの製造に切り替わってしまい仕事がなくなりました。 その時の父の悲しそうな、寂しそうな後姿を私は今でもはっきり覚えています。 そしてまだ学生で何もできなかった自分が悔しくて、悔しくてたまりませんでした。 父は3年前に病気で他界しました。 父が亡くなった後、私の中で父のように一生懸命汗水垂らし、小さな会社でも一生懸命頑張っていらっしゃる企業を助けられるような人間になりたいという強い思いが大きくなりました。 そしてどうやったらこんな私でも、力になれるのだろうかと考えた時に、税務会計の力で企業を支えられるような税理士になりたいと思ったのです。 税理士になって、中小企業に寄り添い、そこの社員の一員になったつもりで一生懸命支えたいと思いました。 これが私が佐藤税務会計事務所に入社を希望した理由です。 

dummy

千葉県パワースポット「はだしの道」・・・安達です。

19.06.10
職員通信1

千葉の上総一ノ宮駅の近くに、玉前神社という神社があります。この玉前神社には「はだしの道」という一風変わったパワースポットのような修行スポットがあるとのことだったで、挑戦しに行ってきました。

dummy

働き方改革関連法に対応できていますか・・・藤田です。

19.05.17
職員通信1

働き方改革関連法成立 働き方改革を推進するための関連法律の整備に関する法律(以下「働き方改革関連法」)が2018年6月29日に成立しました。働き方改革の目的は超高齢社会を迎えた日本の企業において、業務効率化や生産性向上による競争力強化を図ることにあります。特に、①労働力人口の減少、②長時間労働、③少子高齢化、④労働生産性を主要な目的としています。 2019年4月から実施される項目はたくさんありますが、特に有休休暇の取得義務化は企業経営においてとてもインパクトが大きいといえます。

dummy

体感では、19歳で人生の半分が終わる!?・・・藤川です。

19.04.12
職員通信1

ついこの間、年が明けたばかりだったような気がしますが、もう4月。 今年も早くも1年の4分の1が終わってしまいました。 子どもの時には1日が、1年がとてつもなく長く感じていたはずなのに、大人になると年々1年が短くなっていっている気がする……。 なんて感覚を、皆様も感じたことはございませんか?

dummy

4月から新生活・・・巻田です。

19.03.15
職員通信1

4月から新生活が始まる人もいると思います。 そうでない人も、心新たに心機一転!春は何となく身が引き締まりますよね。 しかし、新しい環境に変わると、心に負荷がかかることもあるようです。4月は頑張れても、5月は気だるくなってしまう五月病など、よく耳にしますよね。 私自身も年末調整・確定申告と繁忙期を越え、やり切った思いと同時に、さすがに疲れもでてきました。

dummy

ちょうちん殺しのトンネル・・・安達です。

19.02.08
職員通信1

2020年の東京オリンピック開催に合わせて、JR山手線に新しい駅ができることは有名になりました。そんな新駅ができるに伴って、無くなってしまう珍スポットがあります。それはJR山手線の田町駅と品川駅の間のガード下にある、通称「ちょうちん殺しのトンネル」と呼ばれた知る人ぞ知るトンネルです。

dummy

新しい年を迎えてごあいさつ・・・藤田です。

19.01.11
職員通信1

明けましておめでとうございます。 昨年の平成30年は、皆様にとってどのような1年でしたか? 私は、漢字一文字であらわすなら「懐」です。 本当に何十年かぶりに、大学時代の友人から近況を知らせる手紙が届き、高校、大学といっしょに過ごした友達のフェイスブックを探して、連絡をしたり、ラインには、金沢時代の友人から連絡が入り、お互いに子どもたちの様子や近況を報告しあったり、昔話に花が咲きました。

dummy

「ロシア人の家」はまだあった・・・佐藤です。

18.12.10
職員通信1

私の母は今年で85才。子供の頃のこと、生まれ育った実家の話になると、よく「ロシア人の家」の話がでてきます。余程印象が強かったのでしょうか。

dummy

笑顔のちから・・・巻田です。

18.11.12
職員通信1

メルマガに何を書こうか考えた時、一番初めに思い浮かんだのは子供の笑顔でした。笑顔には免疫力アップ・脳の活性化・ストレス解消・ポジティブな考え方になる・アンチエイジング等、他にも様々な力があるようです。 なんと、作り笑顔でも効果が期待されます。 ニコニコしている人の周りは穏やかな空気になりますよね。 

dummy

脳科学を知れば女心がわかる!?・・・安達です。

18.10.12
職員通信1

先日あるセミナーを聞きに行きました。脳科学からみた人間行動学をビジネスに活かすとうものが講演のテーマでしたが、その中でも一番面白かったのが、男性と女性の考え方や行動の大きな違いについてでした。