キャッシュフローの計算方法……今井です。
先日千葉の富浦に泊まりの研修に行ってきました。内容はカードゲームを通したキャッシュフローという内容でした。
先日千葉の富浦に泊まりの研修に行ってきました。内容はカードゲームを通したキャッシュフローという内容でした。
先日、ベルクというスーパーに家族で買い物に行った際、あるポスターを見かけました。そのポスターには「従業員の身だしなみ。多様化、始まる」と記載されており、「ベルクは多様性のある社会実現に受けて一歩を踏み出し、頭髪・ネイル等の基準を大幅に緩和しているため、お客様のご理解ご効力をよろしくお願いします」という内容のものでした。緩和している内容としては、ヘアカラー、ヘアスタイル、ヘアアクセサリー、ネイル、ピアス、指輪など具体的な項目が記載されており、そのポスターを見た後に従業員を見てみると、確かに緩和されているなと実感しました。
桜の季節も終わり、暖かい日が増えてきました。ただ、雨の日が多いように感じるのは、私だけでしょうか?5月の大型連休も終わりました。ゆっくりと休養できたのですが、なまった体を仕事モードにもどすのに、一苦労です。体調管理は大切ですね。
幸福の木に花が咲きました。何度も枯れそうになりましたが、11年目で、綺麗に咲いてくれました。珍しいと思い、義姉にメールをすると、「我が家の幸福の木は、30年経つが、一度も咲かない」との返事がありました。なぜ?と、調べてみると、危機感を覚えた時や根詰まりした時等に、咲くらしいということがわかりました。
2024年も3月になり、会計事務所としては、個人の方の確定申告というイベントも終わりを迎えました。今年はうるう年で2月が1日長かった分、ほんの気持ちですが、余裕があったように感じています。さて、4年に一度のうるう年ですが、経済面では何か影響があるのか調べてみたところ、たった1日とはいえ、日数が増加するため個人消費は増加するようです。
タイトルだけだと仰々しい内容に思われたかもしれませんが、ちょっと前に耳たぶが異常に腫れ上がるという症状に見舞われ、あまりの激痛に病院へ行き診察を受けたところ、耳たぶの中にある腫瘍が炎症を起こして、それが原因で腫れ上がっているとのことでした。
皆様、年末年始はどのように過ごされましたか? 私は毎年、クリスマス・下の子の誕生日・親戚の集まり・お年玉とバタバタしており、気付けば仕事が始まるような年末年始を過ごします。
先日孫の「お食い初め」をしました。 お婿さんの実家から送られてきた、本人が赤ちゃんの時の「お食い初め」で使ったお膳のセットに、娘夫婦がネットで調べて、「鯛の塩焼き・煮物・酢の物・お吸い物・赤飯」を盛り付けて、本来そこにいる年長者、または男児なら父親が食べさせる(まね)、という儀式です。
急に寒くなりました。 つい先日まで夏日で半袖で過ごしていたような気がしますが、一気に冬の気配を感じるようになりました。私は寒いのが苦手で、特に朝は布団から出ることか非常に辛いです。そこで朝気持ちよく起きるための習慣を調べてみましたので私と同じく朝が苦手方は参考にしてみてください。
今年のノーベル経済学賞に選ばれた米ハーバード大学のクラウディア・ゴールディン教授が記者会見で日本の労働政策について触れ、父親の育児休業制度を「世界で最も寛容だ」と評価したという記事を見ました。 この方は女性の労働市場への参加についてアメリカの200年以上にわたるデータを集め、男女間の格差の是正において何が重要なのか、そのカギとなる要因を研究したそうで、ノーベル経済学賞で女性の受賞者は3人目となるそうです。