社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

故意ではなくても『施工管理技術検定』の不正受検に注意

23.12.05
業種別【建設業】

現場を統括する主任技術者や監理技術者になるには、施工管理技術検定に合格して『施工管理技士』という国家資格を取得する必要があります。しかし、一定の実務経験が必要な検定において、この実務経験の年数を虚偽申告して受検する、いわゆる『不正受検』がこれまでにも大きな問題となっていました。会社が受検資格を満たしていないことを知りながら従業員に受検を指示することはもちろん、知らずに受検させることも不正受検となり、会社がペナルティを受けることもあります。 施工管理技術検定の内容や不正受検の現状、確認しておくべき内容について解説します。

dummy

遺言書が偽造されたら? その際の対処法と偽造を防ぐ方法

23.12.05
業種別【不動産業(相続)】

経営者や資産家を中心に、自身の死後に財産をどうするかを考えて、遺言書を作成される人も多いでしょう。 しかし、せっかく作成した遺言書が偽造されて、自身の望まぬ形で財産が分配されたら困ります。そこで今回は、遺言書の偽造が疑われる場合の対処法と、そもそも偽造されないためにはどうすればよいのかを解説します。

dummy

2024年の相続登記の義務化に伴う新制度『相続人申告登記』とは?

23.12.05
業種別【不動産業(登記)】

民法や不動産登記法の一部などが改正され、2024年4月1日から、これまで任意だった相続登記の義務化が始まります。 この義務化は、所有者がわからない『所有者不明土地』の解消を目的としたもので、不動産を取得した相続人にその取得を知った日から3年以内に相続登記の申請を行う義務を課し、これに違反すると罰則を科すものです。しかし、さまざまな理由ですぐには相続登記の申請ができない人もいます。 そうした人のための救済措置として、『相続人申告登記』という新しい制度が創設されました。 相続人になったら知っておきたい相続人申告登記の内容について説明します。

事務所だより令和5年12月

23.12.01
事務所だより

―事務所だより令和5年12月号のトピックス― *「年収の壁」一時的な収入変動に係る事業主証明*「年収の壁」対策の助成金 概要と注意点*アルコール検知器によるチェック義務化が開始*ダブルワークの社会保険にご注意を*年間休日数の1企業平均が110日を突破*令和6年4月からの労働条件明示例*キャリアアップ助成金(正社員化コース)拡充予定

dummy

「年収の壁」一時的な収入変動に係る事業主証明

23.11.29
法令等改正情報

いわゆる「年収(130万円)の壁」への対応として、令和5年度の健康保険の被扶養者状況の確認にあたって、協会けんぽのホームページで「一時的な収入変動」に係る事業主の証明の様式と、その提出が必要となるケースについて、公表されています。

「年収の壁」対策の助成金 概要と注意点

23.11.29
助成金情報

令和5年10月20日から「年収の壁」に対応するためにキャリアアップ助成金に新たに社会保険適用時処遇改善コースが追加されました。

dummy

アルコール検知器によるチェック義務化が開始

23.11.29
法令等改正情報

道路交通法施行規則の改正によるアルコール検知器(酒気帯びの有無を音、色、数値等により確認できるもの)を用いたアルコールチェックの義務化が、令和5年12月1日より適用されました。

dummy

『コンバージョン数』と『成約数』が違う! その理由は?

23.11.28
ビジネス【マーケティング】

Webマーケティングにおける最終的な目的は、成約につながるアクションをユーザーが起こすことです。 この目的のことを『コンバージョン』といい、コンバージョンに至った数字を『コンバージョン数』といいます。 このコンバージョン数と成約数は、実際には乖離があることがほとんどです。 なぜ、コンバージョン数と成約数は一致しないのでしょうか。 マーケティング担当者であれば理解しておきたい、コンバージョン数と成約数の違いについて説明します。

dummy

職場の人間関係を円滑にする『QCサークル活動』の進め方

23.11.28
ビジネス【人的資源】

製造業やサービス業などを中心に、『QCサークル活動』を取り入れる企業が増えてきました。 QCサークル活動とは、『小集団改善活動』とも呼ばれ、サービスの改善や品質管理の向上のために従業員が少人数でグループを組んで取り組む活動のことを指します。 QCサークル活動は品質管理の向上が主な目的ですが、副次的に職場のコミュニケーションを活発にし、人間関係を円滑にするというメリットもあります。 一方で、活動が従業員の負担になってしまうといったリスクもあります。 QCサークル活動を上手に進めるためのポイントについて解説します。

dummy

盗撮を取り締まる『撮影罪』が新設! 処罰の対象となる行為とは?

23.11.28
ビジネス【法律豆知識】

2023年7月13日に、盗撮などを取り締まる『撮影罪』が施行されました。 正当な理由のないまま、他人の体の性的な部位や行為、下着などを撮影したり、16歳未満の子どもの性的姿態等を撮影したりすると、この撮影罪に問われる可能性があります。 これまで、盗撮などは各都道府県の迷惑防止条例や、建造物侵入罪などで取り締まりが行われてきました。しかし、今後は全国一律で撮影罪により処罰されることになります。 撮影罪の成り立ちや、写真を撮る際に気をつけたいことなどを説明します。