社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

デメリット多数! 『滅失登記』を忘れたらどうなる?

18.09.06
業種別【不動産業(登記)】

家を建てたり土地を購入したりしたときには、不動産の登記手続きが必要です。登記手続きとは、第三者に「この不動産の権利関係がどうなっているのか」「誰が不動産を所有しているのか」といったことを示すために行われるものです。 ですが、建物を取り壊した時にも『滅失登記』という登記が必要なことをご存じですか? 今回は、建物を取り壊したときに行う滅失登記がどうして必要なのか、滅失登記をしないままだと、どんなデメリットがあるのかをご紹介します。 滅失登記をまだ行っていない方は、最後に登記方法や必要書類についてもご紹介していますので、参考にしてみてください。

dummy

知っておくべき3つの相続方法

18.09.06
業種別【不動産業(相続)】

相続人が確定し、遺産の概要が判明した場合、それらをどう分けるかが重要になります。その財産がプラスなのかマイナスなのか、また、プラスならそれが多いのか少ないのかによって、遺産を分ける際の考え方も変わってきます。 今回は、相続方法に3通りある『単純承認』『限定承認』『相続放棄』について、おさらいしてみましょう。

dummy

リコール率アップの鍵は、患者のデンタルIQを高めること!

18.09.06
業種別【歯科医業】

歯科クリニックの安定的な運営のためには、初診で来ていただいた方に、その後も通院してもらうことが肝心となってきます。 とはいえ、症状が収まったり治療が終了したりすると、通院をやめてしまう方は少なくありません。 こうした方に継続的に来てもらうためには、どうすればよいのでしょうか? 歯科クリニックのリコール率アップを大きく左右するのが、患者の『デンタルIQ』の向上です。 今回は、患者のデンタルIQを向上させて、リコール率アップにつなげる方法をご紹介します。

dummy

下請けの労災責任は元請けにあり! 知っておきたい建設業の労災保険の仕組み

18.09.06
業種別【建設業】

建設業界では、一つの会社だけが工事を請け負うことはまれで、一般的には、一次下請や二次下請などの下請業者が関わってきます。 もしも工事現場で事故が起きたとき、その労災責任を負うのは、基本的に元請け会社だということをご存じですか?  一般企業とは仕組みが異なる建設業の労災保険。 今回は、建設業の労災保険の仕組みについてご紹介します。

dummy

人事制度を見直して利益を底上げ! そのポイントは?

18.09.06
業種別【飲食業】

売上を伸ばすには、現場スタッフのモチベーションアップと“やる気”の継続が不可欠です。報酬や待遇など、従業員が働きがいのある環境を用意できていますか? 今回は『働き方改革』が推し進められる今こそ見直したい、人事のあり方をご紹介。人を雇う際に見落としがちなポイントも確認していきましょう。

dummy

クリニックにおける『事務長制の導入』のメリットとは?

18.09.06
業種別【医業】

開業医の院長には、『医師・経営者・管理者』という3つの立場があります。 開業初期は、経営を軌道に乗せるために医師以外の立場も積極的に担いますが、経営に余裕が出てくると、「もっと医療に専念したい」という思いが強まってくる人が多いようです。 そこでおすすめしたいのが、経営・管理をその道のプロに任せることができる『事務長制の導入』です。 今回は、クリニックにおける事務長制の導入のポイントをご紹介します。

dummy

自然災害の緊急時対応マニュアルをつくろう!

18.09.06
業種別【介護業】

自然災害は、地域住民の方々はもちろん、介護事業所のスタッフや利用者の生活にも大きな支障をきたします。過去のさまざまな自然災害から浮き彫りになった多くの課題を教訓として、万が一のときにも落ち着いて行動できるマニュアルを用意しておきたいものです。 今回は、緊急時対応マニュアル作成のコツをご紹介します。

自動車運転者を使用する事業場の違反率が6割超

18.09.05
人事労務情報

厚生労働省が、自動車運転者を使用する事業場に対して行った、平成29年の監督指導・送検等の状況について公表しました。これによると、改善基準告示違反となっているのが監督実施5,436事業場のうち3,516事業場となっており、違反率は64.7%となっています。

dummy

監督署の指導による「未払い残業代」が319億円増加

18.09.05
人事労務情報

厚生労働省が平成29年度に残業代を適正に払っていないと是正指導された企業が払った未払い賃金は、平成28年度より319億円増の446億円だった等の是正結果を公表しました。これは、全国の労働基準監督署が、労働者からの申告等によって、企業への監督指導を行った結果支払われた、平成29年度中の未払い残業代のうち、支払額が1企業で合計100万円以上となった事案を取りまとめたものです。

dummy

高額療養費の制度改正について

18.09.05
法令等改正情報

平成30年8月1日より70歳以上の方の高額療養費制度(高額療養費制度は診療を受け、医療機関等の窓口で1ヶ月に支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合、超えた額が申請により払い戻される制度)が一部変更になりました。ご自身が70歳以上の方だけでなく、被扶養者に70歳以上の方がいる方も関係してくる内容ですので、継続的に高額な療養を受けている70歳以上の方がいる場合はご注意ください。変更内容は下記のとおりです。