ネガティブのすすめ
所長の大橋よりその時々の話題をお届けするコーナーです。 さて今月にお届けするメッセージは先日講演会に参加してきましたご報告です。登山家・冒険家として有名な三浦雄一郎氏と作家の五木寛之氏のお話を伺ってきました。(写真は三浦氏と) 是非ご一読ください。 また文末に昨年11月に開催しました「経営者の学び場」の第2弾のご案内をしております。 詳しいご案内は改めていたしますので、こちらもあわせてご覧ください。
所長の大橋よりその時々の話題をお届けするコーナーです。 さて今月にお届けするメッセージは先日講演会に参加してきましたご報告です。登山家・冒険家として有名な三浦雄一郎氏と作家の五木寛之氏のお話を伺ってきました。(写真は三浦氏と) 是非ご一読ください。 また文末に昨年11月に開催しました「経営者の学び場」の第2弾のご案内をしております。 詳しいご案内は改めていたしますので、こちらもあわせてご覧ください。
確定申告、忘れていませんか? 2014年も早いものでもう2月後半、今月17日より確定申告の受付が開始されました。受付期間は3月17日(月)となっております。申告漏れのないよう、ご準備をお願いいたします。 また、4月より印紙税の非課税枠が拡大されることとなりました。従業員の方への周知のほどをよろしくお願いいたします。
私は大手ソフトウェア会社から独立し、 仲間と2人でIT系企業を経営して5年になります。 今の顧問税理士と出会ったのは3度目の年度末が近づき、 ようやくわずかばかりの利益が出る予定で、 ほっと胸をなでおろしていた頃でした。 それまでは自分で申告などもしてきましたが、 利益も出るということで、 「今回の決算は税理士にお願いしようか」と、 相談をしたことがきっかけでした。
広告はWhat to sayとHow to sayでできている、 という話があります。 そのHow to sayチェックのための有名理論 AIDMA(アイドマ)の法則のうち、 今回は、A(Attention)とI(Interest)について、 考えてみましょう。
企業が人材を得ようと思うとき、まずは募集をかけます。 次に入社希望者の中から目的に叶った人材を、 選り分けるという選考の過程に入ります。 選考は、エントリーシート、書類選考、適正検査、 筆記試験に加えて、もっとも力を入れるのは面接です。 面接は「百聞一見に如かず」のとおり、 たくさんの情報が得られますが、コストのかかるものです。 それゆえに、面接は効果的に行うことが必要です。
居酒屋やレストランなど 多業態を展開するコロワイドグループの 新業態「やきとん酒場 ぎんぶた」が好調だ。 2012年6月オープンの赤坂店を皮切りに、 東京と神奈川、大阪で現在7店舗を展開。 鮮度にこだわった1本80円からの焼きとんに 200~300円台が中心のつまみをそろえ、 割安感を前面に打ち出す戦略で サラリーマン層の支持をがっちりとつかんでいる。
元・東京大学接遇向上センター顧問の近藤和子さんは、 現在病院や介護施設などで接遇研修を行っていますが、 医療スタッフでも介護スタッフでも、 接遇の要諦は「カウンセリングマインド」にある、 とおっしゃいます。
朝の開院準備、患者様の受け入れ、 診療、カルテ記載、レセプト入力、後片付け。 こういった日常的な業務は、 今さら誰の指示を仰がずともスタッフそれぞれが 自分の担う役割を理解し、処理していきます。 しかし、ここに“クレーム”という異物が入ると、 指示なしで処理することができなくなり、 日常業務にも支障をきたしてしまいます。 クレームが発生した際にできる限り、 日常業務に支障をきたさずに処理するためには、 まずは担当者を決めることが必要になります。
2013年7月、東京・代々木の美容会館で行われた 「BA東京 サロン繁栄勉強会」。 座談会形式で行われたヘアサロン勉強会は、 100名近い参加者で大いに賑わった。 そんななか「カットでは集客できないのでは?」と、 会場をざわつかせるひと言を放つ講師がいた。 東京・銀座でヘアーセラピーサロン 「AIO-N GINZA」のオーナーを務める土屋雅之氏だった。
私は脱サラし、2010年に少しリッチな ハンバーガーショップをオープンしました。 大手の300円台で食べられるハンバーガーとは一線を画し、 素材に徹底的にこだわり抜いたプレミアムハンバーガーを、 とてもリーズナブルな800円前後で、 味わってもらえるのが当店のウリです。