グッドブリッジ税理士法人

記事一覧

dummy

無理にトップを狙わないチャレンジャーの在り方

14.01.05
ビジネス【マーケティング】

リーダー/ チャレンジャー/ フォロワー / ニッチャー、 市場地位別の4つのタイプのうち、 2位か3位のチャレンジャー的な地位にいる時、 無理にトップを狙いに行かない チャレンジャーの在り方=「共生的チャレンジャー」 としてやって行く方法を考えてみましょう。 あなたが活躍している業界が、 比較的古い業界でリーダーの地位が盤石で、 業界として今後大きく伸びる期待も少ないとすると、 多大な労力や資源を注ぎ込んでトップを狙いに行っても、 そんなに得が大きくありません。

dummy

組織への目配せはスタッフ全員でやればいい

14.01.05
ビジネス【人的資源】

組織を束ねるリーダーも、ひとりの人間である。 自分の指揮下にあるグループが大きくなければ、 相性の良くないタイプや苦手な性格の部下が、 ひとりぐらいはいるものだろう。 部下に嫌われてしまうこともある。 それが女性なら、難易度は上がる。 距離感を縮めようとすると、 さらに関係が悪化する恐れがある。 無理に踏み込めない分、対処法に苦慮しがちだ。

2013年を振り返り 〜人生、二度なし〜

13.12.20
所長の一言

  所長の大橋よりその時々の話題をお届けするコーナーです。 皆様にとって2013年は、どんな一年となりましたでしょうか。       2013年、最後に皆様にお届けするメッセージは「人生、二度なし」です。 「人生、二度なし」~わかっているつもりでも、光陰矢の如し、気が付いたら今年も終わる・・・と毎年恒例の反省をされている方もいらっしゃるかもしれません。  新年の始まりを前に、是非読んで頂きたいメッセージです。 (写真は大橋2013年一押しの書籍「何のために働くのか」です)ご希望の方にプレゼントいたしますので、詳しくは本文をご覧ください。(数に限りがあります)

dummy

スタッフお勧めの一冊 日野原重明著 「生き方上手」 鈴木光代

13.12.20
スタッフ紹介

 さて、5回目を迎える今年のトリは鈴木(光)からの紹介です。  「日野原重明」と聞いて「誰?」と思われた方も、写真をみれば「あぁ、あの人!」とおわかりになるのではないでしょうか。  1911年生まれ・・・なんと御年102歳の現役医師・医学博士として有名な日野原氏の生き方をこの本では紹介しています。  純粋で、常に希望を捨てずに控えめに生きる姿に、是非皆様も心の洗濯をされてみてはいかがでしょうか。  紹介文本文からは、事務所で一番‘ピュア’という言葉が似合う鈴木(光)のまっすぐな気持ちも伝わってきます。 是非、ご一読下さい。

dummy

1月の業務ポイント

13.12.16
来月の業務ポイント

 2013年もあと残すところわずか、皆様、年末調整のご準備はお済でしょうか。年明けに慌てることのないように、今一度 業務計画の見直しをお願いいたします。  年が明けましたらいよいよ確定申告のシーズン到来です。  今年の確定申告会場は、キラメッセぬまづにかわりますのでご確認下さい。(本文にPDFをつけてありますので、ご覧ください)

dummy

会計上の収入分類から『会社の生き方』を教えてもらった

13.12.15
ビジネス【税務・会計】

少し前にはなりますが、アンパンマンの作者 やなせたかしさんがお亡くなりになりました。 私は中小企業の経営者ですが、 アンパンマンマーチの歌詞の一節 「何のために生まれて何をして生きるのか 答えられないなんてそんなのは嫌だ」というフレーズが大好きで、 何かに迷った時はよくこの言葉を思い出しています。 なぜ、突然そんな話から始めたかといいますと、 先日銀行融資を受けるために顧問税理士と話をしていたときに、 ふと、そのフレーズが頭に浮かんだからです。

dummy

雇われる個人と経営者との力関係で決まる給与

13.12.15
ビジネス【人的資源】

給与を決めるのは経営者でしょうか。 給与は会社が決める、お仕着せのようなもの、 という通念があるかもしれませんが、 原則、雇われる個人と 雇い入れる会社側との力関係で決まるものです。 貴重な人材で会社にとって必要なら高く、 そうでなければそれなりに決まります。 そして、入社後も両者の力関係で改定されるものでしょう。

dummy

“他でも言えること”でOK。自分たちのWILL(意志)をメッセージにする方法

13.12.15
ビジネス【マーケティング】

広告の世界ではUSP(自分の強み)が、 基本中の基本だというお話があります。 日本語で言うと 「他が言えない売り込みの効く主張」。 もっと簡単に言えば、 「差別化ポイント」ですね。 しかし、この「他が言えない」 ばかりにこだわるのも考えものです。 広告やチラシで主張すべき特徴は、 あくまでも「売り込みの効く」もので なければなりません。

dummy

是か?否か?クレーム対応のマニュアル化

13.12.08
業種別【歯科医業】

就職活動中の学生を対象とした講演で 「社会人として大切なものは何か」と 質問したことがあります。 過半数の回答が「ビジネスマナーを修得すること」 だったのには、予想外で驚きました。

dummy

ヘアサロンに必要なホスピタリティ

13.12.08
業種別【美容業】

「ホスピタリティ」とは、 「思いやり」「心からのおもてなし」という意味です。 特にサービス業でよく使われております。 今回お話を聞いたのは、東京都江戸川区にあるヘアサロン「V」。 同店は美容室本来の髪の毛の施術を中心としたサロンです。 着付けなど髪の毛以外のオーダーが入った場合は、 外部から応援の技術者を招いて対応しています。