宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

任意後見と法定後見の違いや使い分けのポイントとは?

24.09.02
暮らし・人生にお役に立つ情報

大病や認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力(物事を理解したり、考えたり、決断・意思決定などをする能力)が不十分な方の財産や生活を守る施策として、後見制度の利用をお考えの方もいらっしゃるでしょう。後見制度には大きく「任意後見」と「法定後見」の2種類があり、それぞれの制度上の違い・特色があります。そこで今回は、任意後見と法定後見の違いについて、使い分ける際の注意点もあわせて簡単に解説します。  

dummy

相続人がいない場合の相続、「特別縁故者」と「国庫帰属」について

24.09.02
暮らし・人生にお役に立つ情報

ご自分に相続が発生したとき、ご自身に法定相続人がいない場合、どのようになるのか疑問に思われている方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、相続人がいない場合の相続、「特別縁故者」と「国庫帰属」について簡単に解説します。  

dummy

遺産相続における「換価分割」とは?

24.08.01
暮らし・人生にお役に立つ情報

相続において、法定相続人間で遺産を分割する際には様々な方法があり、「換価分割」もその中の一つです。今回は、換価分割とはどんな遺産分割方法なのか、活用法もあわせて簡単に解説します。

dummy

「家族信託」を実行してアパートを確実に建替える方策とは

24.07.23
暮らし・人生にお役に立つ情報

高齢の親世代が賃貸経営しているアパートが老朽化し、数年から10年以内に建替えを検討する場合、「家族信託」を活用して建替えを実現するケースは少なくありません。 そこで今回は、あらかじめ「家族信託」を実行した上で、将来において確実かつ円滑にアパートを建替える方策について簡単に解説します。

dummy

「遺留分」とは? 代表的な遺留分対策も紹介

24.07.23
暮らし・人生にお役に立つ情報

みなさんは「遺留分」をご存知でしょうか。 遺留分とは、法定相続人が被相続人の遺産について法律上最低限の受け取りを保証された権利を指します。 財産の所有者は、自分の遺言書によって、遺留分にとらわれずに自由に遺産の承継先(受遺者)を指定することができます。 その一方で、遺留分を満たす遺産をもらえない法定相続人は、その遺留分相当に満つるまでの金銭をその受遺者に対して請求することができます。 つまり、遺留分を侵害するような資産承継を希望する方は、将来相続トラブルが発生するリスクを踏まえて、遺言内容を慎重に検討する必要があります。 そこで今回は、遺留分対策となる代表的な施策について、ご紹介します。

dummy

遺産分割における「代償分割」とは?

24.07.09
暮らし・人生にお役に立つ情報

遺産分割にはいくつかの手法があり、「代償分割」もその一つです。今回は、代償分割とはどのような遺産分割方法なのか、その活用方法もあわせて簡潔に紹介します。

dummy

負担付遺贈とは? その活用法も紹介

24.07.07
暮らし・人生にお役に立つ情報

将来の相続・争族対策として、「遺贈」(遺言で財産の承継先を指定すること)をご検討されている方は多くいらっしゃるでしょう。では、遺贈の中でも「負担付遺贈」というものをご存知でしょうか。今回は、負担付遺贈とは何なのか、活用法もあわせて簡単に紹介します。

dummy

「家族信託」の活用で共有不動産の“塩漬け”対策

24.06.23
暮らし・人生にお役に立つ情報

不動産を巡るトラブルの1つとして、共有不動産の“塩漬け”(共有者間で方針がまとまらず、適切な管理や処分ができずに放置されている状態)が挙げられます。 そこで今回は、家族信託を活用した共有不動産の‟塩漬け”対策について簡単に紹介します。

dummy

死因贈与契約と遺言の違いとは? 使い分けのポイントも紹介

24.06.23
暮らし・人生にお役に立つ情報

自分が亡くなった後の遺産分割について、悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。遺産分割の対策はさまざまであり、それぞれ異なる特徴があります。そこで今回は、死因贈与契約と遺言の違いについて、使い分けるポイントもあわせて簡単に紹介します。

dummy

「おしどり贈与」の活用事例と自宅の底地のみの贈与の可否

24.05.27
暮らし・人生にお役に立つ情報

~居住用不動産の贈与における配偶者控除の特例~ 自宅(居住用不動産)について、「居住用不動産における贈与税の配偶者控例の特例」を利用し、夫婦間で生前贈与することがあります。 「居住用不動産における贈与税の配偶者控例の特例」とは、婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産又は居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、基礎控除110万円を併せ、金2,110万円まで非課税となる制度です。