今、注目の日本人
こんにちは。共立測量の小島でございます。 もう10月に入り、今年もあとわずかとなりました。 今年は大谷翔平選手の活躍で多くの方が熱狂したかと思います。ですがすごいのは大谷選手だけではない。ということで今回は私が注目する日本人の方々をあらゆるジャンルからご紹介できればと思っております。
こんにちは。共立測量の小島でございます。 もう10月に入り、今年もあとわずかとなりました。 今年は大谷翔平選手の活躍で多くの方が熱狂したかと思います。ですがすごいのは大谷選手だけではない。ということで今回は私が注目する日本人の方々をあらゆるジャンルからご紹介できればと思っております。
不動産登記のトラブルの一つに、売り主が同じ不動産を複数の人に譲渡する『二重譲渡』があります。 二重譲渡が行われると、“不動産を購入して所有権移転登記をしようとしたら、すでに別の第三者が登記をしていて、登記ができなかった”という問題が生じることがあります。 不動産の所有権は、売買した順位に関係なく、先に登記を行った人が主張できるため、登記できなかった買い主は不動産を所有できなくなってしまいます。 今回は、そんな二重譲渡が起きた場合の対処法や予防策について、解説します。
相続の対象となる“遺産”は、被相続人が死亡したときに所有していた財産です。では、人が死亡することによって初めて生じる財産・権利はどのような扱いになるのでしょうか。生命保険金や死亡退職金は、死亡という事実があってはじめて請求権が発生しますが、これらは金額が大きい場合も多く、これが相続財産に含まれるかどうかは、相続人にとって大きな問題といえるでしょう。 今回は、生命保険金と死亡退職金は遺産分割の対象となるのか、遺産分割の手続きにおいてどのように扱われるのかについて、解説します。
建物に関するお役立ち情報をお届けいたします。 Question 私は親と一緒に暮らすため、父名義の建物(既に登記されている)に増築しようと考えています。食事、風呂等、生活はすべて別々にできる二世帯住宅にして、増築部分は完全に遮断しないようにドアで間仕切りをする予定です。増築部分の建築資金は、すべて私が出資しますが、建物の登記はどのようにすればいいのでしょうか?
初めまして、9月1日より共立測量登記事務所に入社致しました渡邉龍彦です。 早くこちらでの仕事の仕方を覚えて皆様のお役に立てるよう頑張りますので、よろしくお願いします。
父親が亡くなり、残された相続人が遺産を相続するためには、まず、父親の一生分の戸籍謄本を取得する必要があります。 その理由は、父親の相続人が誰かを具体的に特定する必要があるからです。 そして、調査の結果、「父親に隠し子がいた!」というまさかの事実が発覚するケースも、意外とあるのです。 今回は、思いもよらない隠し子、『知らぬ存ぜぬ相続人』が発覚してしまった場合の対処について解説します。
所有者がわからなかったり、所有者がわかったとしても連絡がつかなかったりする土地のことを『所有者不明土地』といいます。 登記簿や課税台帳等の土地所有者がわかるデータベースが、相続の際にきちんと更新されていないことが主な原因であるため、対策として法整備が進められています。 そのなかの一つが、2024年をめどに施行される『相続登記の義務化』で、これは土地や建物の相続を知った日から3年以内に登記を行うことを義務づけるものです。 今回は、相続登記の義務化について説明します。
土地家屋調査士の横田です。日々動きある現場のお問合せの中から、皆様に土地・境界に関するお役立ち情報をお届けします。 Question 私は、不動産業者の仲介で土地(220平方メートル)を購入しました。 購入する土地には境界杭が入っていたので、実測をせず登記簿面積による土地売買契約をしました。 ところが家を建てる段階になり、建築業者から約20平方メートル少ないと言われました。 私は土地の面積というものは、登記簿面積とそんなに違わないと思っていたのですが、今から一部返金の請求はできるでしょうか? また、固定資産税額にも影響すると聞きましたので、今後のためにも登記簿の面積を実際の面積に訂正しておきたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
初めまして、4月から共立に入社いたしました、伊良部と申します。 まずは私の自己紹介から致します。身長172cm、体重95kgとかなりの太っちょです。これでもダイエットをして30kg落としましたが10kgリバウンドしました。リバウンドのことを私は原状回復命令と呼んでいます。
自分の死後、折り合いの悪い親族に遺産が渡るのを避けたいと思うのは、自然なことだといえるでしょう。その人が法定相続人でなければ何の問題もありませんが、配偶者などの法定相続人だった場合、何もしないでおくと財産が渡ってしまうことになります。 自分の思いを叶えるためには、何らかの対策をとっておかなくてはなりません。 今回は、その対策の一つとして簡単な方法を紹介します。