さんだん税理士法人

記事一覧

dummy

どんな業種でも利用できる省エネ補助金3月から公募開始予定です!早めの利用検討をしましょう!

24.02.07
事務所通信

省エネ補助金とは、省エネに繋がる設備や省エネの取組を管理するためのシステムを導入する経費を補助してもらえる補助金です。毎年人気で、早期に締切となる傾向が続いていますので、公募開始前からの検討・準備がおすすめです。令和5年度補正予算案が閣議決定され、資源エネルギー庁から「令和5年度補正予算案における省エネ支援策パッケージ」が公表されました。これにより、2024年(令和6年)も省エネ補助金が実施されることとなりました。

dummy

連帯保証なしで資金調達できる制度が開始されます!経営者様は是非ご一読ください!

24.02.07
事務所通信

経営者保証とは、中小企業が金融機関から融資を受ける際、経営者個人が会社の連帯保証人となることを指します。その内容は、企業が倒産して融資の返済ができなくなった場合、経営者個人が企業に代わって返済することを求められるというものです。また、中小企業の 4 割が利用している信用保証制度(信用保証協会を介する制度)においては、実にその 7 割で経営者保証を徴求しているといわれています。政府は「経営者保証に関するガイドライン」を策定するなどして経営者保証に依存しない融資を推進しているものの、現状は上記の様な実態であり、経営者が事業を拡大する上での心理的負担や、事業承継をためらわせる要因になっていました。その様な中、経済産業省が新たに、保証料を上乗せすることで経営者保証の提供を不要とする信用保証制度を設けると発表しました。既存の「経営者保証ガイドライン」が設けている3要件(①法人・個人の資産分離、②財務基盤の強化、③経営の透明性確保)よりも緩和した要件にて制度を利用できるとしています。また、新制度の活用を促すため、上乗せされる保証料についても3年間の軽減措置が設けられます。以下に制度の概要をご紹介します。

dummy

冬に増える『ノロウイルス』の感染を防ぐためにしておくべきこと

24.02.06
業種別【飲食業】

食中毒は夏場に多発するイメージがありますが、実はノロウイルスが原因の食中毒は冬場に増加します。 ノロウイルスは感染力が非常に強く、感染者のふん便やおう吐ぶつ、感染者が触れたものなどから感染が広がっていきます。 もし、食品を取り扱う飲食店の従業員がノロウイルスに感染していた場合、爆発的な集団感染を引き起こしかねず、最悪の場合は営業停止などに陥る危険性もあります。 そこで今回は、ノロウイルスの感染を防ぐために、飲食店ができる対策について紹介します。

dummy

安価で品質がよいのはどこ? 必需品の仕入先の選び方

24.02.06
業種別【美容業】

美容サロンの経営において、美容器具や薬剤はなくてはならない必需品です。 美容室であれば、シャンプーやトリートメント、カラー剤やパーマ液などの消耗品のほかに、ドライヤーやコテ、ブラシやタオルなども必要になります。 これらのアイテムは施術の完成度を左右し、場合によっては店のアピール素材にもなるので、慎重に選ばなければいけません。 そこで重要になってくるのが、仕入先です。 美容業界における仕入先は用途や趣向も多岐に渡り、それぞれ特徴が異なります。 メリットとデメリットをふまえながら、仕入先の選び方を紹介します。

dummy

介護事業所に『業務改善』が求められる理由と改善のメリットとは

24.02.06
業種別【介護業】

介護業界は人材不足が深刻な状況にあり、現場で働く介護スタッフの負担はますます増加しています。 しかし、利用者の生命を預かる場所である介護現場において、人材不足であったとしても常に介護サービスの質を維持し、向上を図らなければなりません。 このような状況下で、利用者や家族が安心できる介護サービスを提供するためには、介護事業所における定期的な業務改善と業務効率化が必要不可欠となります。 そこで今回は、介護事業所に業務改善が求められる理由と、業務改善を進めるメリットについて解説します。

dummy

医療従事者への迷惑行為『ペイハラ』を防ぐには

24.02.06
業種別【医業】

顧客から企業への理不尽なクレームや言動、迷惑行為のことを『カスタマーハラスメント(カスハラ)』といいますが、近年は医療従事者にも同様の暴言や暴力などが相次いでいます。 こうした医療従事者に対する患者やその家族からのハラスメントのことを『ペイシェントハラスメント(ペイハラ)』といいます。 もし、医院の医師やスタッフに対してペイハラが行われた場合、どのように対応すればよいのでしょうか。 深刻化しつつあるペイハラについて、考えていきます。

dummy

労働災害の防止には必要不可欠!『送り出し教育』の重要性

24.02.06
業種別【建設業】

労働災害を防ぐために、事業者は新しく作業所に入る作業員に対し、現場の状況や安全上のルールを教えるための『新規入場時教育』を行う必要があります。 一方、事業者が行う新規入場時教育に先立ち、作業員を作業場に送り込む側の下請け企業も『送り出し教育』を行います。 送り出し教育とは、作業員に対して事前に実施する教育のことで、新規入場時教育と両方の実施により、作業員の安全意識が高まり労働災害の発生防止につながります。 何事もなく安全に工事を終えるためには欠かせない、送り出し教育の重要性を説明します。

dummy

身内同士だからといって油断は禁物! 『親族間売買』の注意点

24.02.06
業種別【不動産業(相続)】

不動産の『親族間売買』とは、文字通り、親族同士が売主、買主となって不動産を売買することをいいます。「気心が知れた身内間の取引だから安心」と思いきや、親族間売買ならではのトラブルもあります。親族間売買においては、そのメリット、デメリットを理解し、賢く利用することが大切です。 今回は、不動産を親族間売買する場合の注意点をはじめ、メリットやデメリットについて解説します。

dummy

動産を活用して資金調達を行うために必要な『動産譲渡登記』とは

24.02.06
業種別【不動産業(登記)】

企業が資金調達を行う際に、土地や建物などの不動産を所有していれば、これを担保にして、金融機関から融資を受けることができます。 しかし、不動産を所有していなくても、在庫商品などの動産を担保にして融資を受けることが可能です。 このときに行うのが『動産譲渡登記』の申請です。 動産を活用した資金調達は以前から注目されていましたが、動産自体は譲渡された後も企業の直接占有下に置かれたままであることがほとんどでした。 動産譲渡登記が制度化される前は、動産の占有状況における紛争を生じる恐れがあったため、その解消と資金調達の円滑化を図るため、2005年に登記申請が制度化されました。 動産を所有している企業は把握しておきたい、動産譲渡登記について説明します。

dummy

患者の『デンタルIQ』を高めるために歯科医師ができること

24.02.06
業種別【歯科医業】

歯と口の健康に対する関心の高さや意識の度合いを示す指標のことを『デンタルIQ』といいます。 デンタルIQが高い患者ほど、セルフケアを積極的に実施しており、歯や口の健康に関する知識も豊富です。 デンタルIQが向上すると、患者は歯と口の健康を守れるだけでなく、保険治療以外の自由診療も含めて、よりよい治療法を選択できるようになり、結果として満足度の高い治療を受けることにもつながります。 定期健診の増加など、歯科クリニックにとってもメリットのある、患者のデンタルIQを高める取り組みを紹介します。