さんだん税理士法人

記事一覧

dummy

障害者の『法定雇用率』で企業が注意すべきポイントは?

24.03.12
ビジネス【労働法】

企業に一定の割合で障害者雇用を義務づける『障害者雇用促進法』が改正され、雇用人数の割合を定めた『法定雇用率』の2.3%が、2024年4月から2.5%に引き上げられます。 法定雇用率の引き上げに伴い新たな雇用を行うにあたり、障害者の雇用経験やノウハウがなく、また、手続きや対応などの面から不安を抱えているという企業も少なくないでしょう。 そこで今回は、障害者の雇用を行う企業の負担を軽減するための助成措置や、サポートを受けられる支援機関および支援制度などを紹介します。

dummy

『ローン返済』のなかで経費として計上できる項目は?

24.03.12
ビジネス【税務・会計】

法人や個人事業主は、事務所に使用する建物や社用車を購入する際にローンを組むことがあります。 こうしたローンで購入した不動産や車は、購入費用を減価償却して毎年経費にできるほか、ローンの返済時にも利息を経費として計上できます。 しかし、返済時に経費にできるのは金利のみで、借入金の元本は経費にすることができません。 また、事業のためにローンで購入したものを私的に使用した場合は、利子が経費として認められないこともあります。 今回はローンにまつわる経費計上について解説します。

dummy

EC事業に参入する前に! 知っておきたい法規制

24.03.12
ビジネス【企業法務】

コロナ禍を経て、消費者が買い物をする際に、インターネットを利用する人がさらに増えました。 また、企業にとっても、EC事業は実店舗を構える必要がなく、コストを抑えて参入することができるぶん、事業を始めやすくなりました。 そこで今回は、このような時代にEC事業へ新規参入するうえで、事業者として注意したい法規制について説明します。

dummy

介護関係の企業は要注意!BCP策定が義務化されます。準備は大丈夫ですか?

24.03.07
事務所通信

「令和3年度介護報酬改定」において、介護事業者におけるBCPの策定が義務づけられました。介護報酬に係る改定内容となりますので、BCP策定が義務化となる対象は「介護報酬による売り上げがある事業者様全員」となります。 これに伴い、すべての介護施設はBCPを策定しなければなりません。義務化に対応するため、また自然災害や感染症などが発生しても介護サービスの提供を続けるためにも、介護施設におけるBCPの策定は急務といえます。

dummy

認定手続きだけで節税効果がアップ!?くるみん認定・えるぼし認定をご存じですか?

24.03.07
事務所通信

2024年度税制改正で、くるみん認定・えるぼし認定の取得企業に対し、賃上げ促進税制における優遇枠が設定されました。 【賃上げ促進税制とは?】賃上げ促進税制(旧:所得拡大促進税制)とは、従業員の賃上げを行った場合に、賃金の増加分の一定額を税額控除する制度です。税額控除は、中小企業の場合、全従業員の給与支給総額を1.5%以上増加させると増加分の15%が控除されます。また、上乗せ要件として、給与支給総額を2.5%以上増加させるとさらに15%が控除となります。さらに、一定の要件を満たす教育訓練を実施し、教育訓練費を前年度より10%以上増加させると、さらに10%が控除されます。 この制度の上乗せ枠として、くるみん認定・えるぼし認定取得企業は5%の控除が上乗せ設定されることとなります。また、赤字で法人税の納税がなかった場合、賃上げ促進税制による減税の効果を、最大5年間繰り越し控除できる制度も新設されることとなりました。

dummy

銀行融資以外にも資金調達の方法があることをご存知ですか?

24.03.07
事務所通信

資金繰りは、経営者様が日頃意識されている最大の課題の一つだと思います。業種や事業規模を問わず、経営者様は常に以下の様なお悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。・手元資金の余裕がない・売掛金の入金まで時間がかかる・急な支払資金が頻繁に必要となる・審査申込手続きが時間がかかり面倒・銀行借入以外の資金調達がしたいそこで今回は、銀行融資とは異なる資金調達手段であるファクタリングサービスについてご紹介します。

dummy

飲食店における火災発生時の対応マニュアル

24.03.05
業種別【飲食業】

飲食店は火を扱うことが多く、火災には最大限気をつけなければいけません。 しかし、どんなに注意していても、何らかの原因で火災が発生してしまう可能性はあります。 特に、隣接する店舗などからの『もらい火』は防ぐことがむずかしいでしょう。 もし、営業中に火災が起きてしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか。 防火意識を高めることはもちろん大切ですが、火災が起きた場合を想定しておくことも大切です。 火災が起きたときの対応方法について、前もって把握しておきましょう。

dummy

美容サロンにおける『訪日外国人客』の集客と対応ガイド

24.03.05
業種別【美容業】

日本政府観光局の調査によると、2023年の訪日外国人旅行者数は約2,506万人に達したことがわかりました。この結果は、2022年の約383万人と比べると、大幅に増加したことになります。 訪日外国人旅行客が増え続けるなかで、美容業界にもインバウンド消費の波が訪れようとしています。 しかし、まだまだ海外からのお客に対応できるサロンは多くありません。 訪日のお客を取りこぼさず、満足してもらうための取り組みについて考えていきます。

dummy

介護現場の完全週休3日制! 導入の効果とポイントは

24.03.05
業種別【介護業】

厚生労働省が『2022年雇用動向調査』に基づいて行なった分析によると、入職率から離職率を引いた『入職超過率』が、介護関連分野では、試算を始めた2017年以降、2020年まで1%程度のプラスで推移していたものが、2022年は初めて-1.6%というマイナスに転じたことがわかりました。実数でいうと、約6万3,000人の介護就労者が減少したことになります。 介護を必要とする高齢者は年々増加しているため、今後はより効果的な人材確保対策に取り組む必要があります。 そこで今回は、その方法の一つである『週休3日制』の導入ポイントについて説明します。

dummy

災害時に活動する災害派遣医療チーム『日本DMAT』とは?

24.03.05
業種別【医業】

多くの傷病者が発生する自然災害や大規模事故では、緊急度や重症度の高い患者へ対応できる急性期の医療提供体制が重要とされています。 2005年に、この災害時に活動するための機動性を備えた医療チームとして、『日本DMAT(Disaster Medical Assistance Team)』が発足しました。 DMATの構成メンバーは、医師1名、看護師2名、業務調整員1名の合計4名を最低人数とし、災害や事故の発生時には複数のチームが全国から被災地域に駆けつけ、傷病者の治療や医療支援に当たります。 今回はDMATの具体的な活動内容や、隊員になる条件、所属する病院の役割などについて解説します。