佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

外国人労働者を雇用するなら就業可能な在留資格か確認を

23.06.13
ビジネス【労働法】

日本で働く外国人労働者は年々増え続けており、2022年10月末には182万人を突破しました。外国人労働者の雇用によって人手不足などが期待できますが、雇用の際には文化や習慣の違いのほか、在留資格の種類や就労制限の有無なども確認する必要があります。外国人労働者を雇用する際に知っておきたいポイントを解説します。

dummy

『企業版ふるさと納税』を利用するメリットとは

23.06.13
ビジネス【税務・会計】

従来の『ふるさと納税』とは、個人が応援したい自治体に寄附を行い、その寄附額に応じて所得控除を受けられる制度のことです。地方創生や人口減少に伴う税収減少対策などを目的に、2008年5月からスタートしました。 ふるさと納税制度には、個人版と企業版があり、どちらも寄附金の一部を税額から控除することが可能です。企業版ふるさと納税がどのような制度なのか見ていきましょう。

dummy

新型コロナの影響を受けた事業主の事業再構築を支援します!

23.06.13
ビジネス【助成金】

新型コロナウイルス感染症の影響により、事業活動の一次的な縮小を余儀なくされた事業主を支援する『産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)』が令和5年4月1日に創設されました。事業再構築を目指して新たな事業へ進出するといった場合に、必要となる人材の育成・確保について助成します。

dummy

サービス提供事業には必須! 利用規約の重要性と注意点

23.06.13
ビジネス【企業法務】

昨今、EC事業を展開する企業が増えてきています。サービスの内容はさまざまあり、ネットショッピングのサイトを展開したり、そのほかWebサービスやアプリなどのデジタルコンテンツを提供したりするのは、いまや事業展開の基本ともいえるでしょう。 そのようななか、EC事業では対面での対応ができない分、サービス内容をわかりやすく表示する必要性が高まっています。今回は、利用規約の必要性と設定する際の注意点について説明します。

dummy

遺言書を開封する前に! 知っておきたい遺言書の検認手続

23.06.13
ビジネス【法律豆知識】

ある程度の資産を持っている人であれば、遺言書の作成を検討することもあるでしょう。また、相続が開始したと同時に、故人の自筆の遺言書が見つかったという場合もあるかもしれません。 遺言書には、『検認』という手続きがあります。 いざ相続が開始したあとに慌てないためにも、どのようなケースで検認が必要なのか、また、どういった手続きが必要なのかについて予め知っておきましょう。

dummy

税理士の佐藤です。・・・消費者が好む色とは?

23.06.08
所長通信

皆さんは、消費者がどんな色を最も好むか存知でしょうか?これには多くの実験がなされているそうですが、その結果じつは男女や国籍の違いを問わず同じような結果が出ているようです。

dummy

運動会・・・藤井です。

23.06.08
職員通信1

先月、子供の通う小学校で運動会が行われました。 毎年行われる行事という事で特に珍しい事でもないのでしょうが、私の子供たちにとっては少し意味合いの違う運動会だったのではないかと思っています。

dummy

週末のおともに漫画を・・・武林です。

23.06.08
職員通信2

6月は梅雨の時期ですね。週末に雨が降ることも多く、外出が出来ない日が続きます。雨が酷く、1日中出かけられない日もありますね。そんな日を皆さんはどうお過ごしですか?

dummy

初めまして!…長沼です。

23.06.08
職員通信2

6月より入所いたしました、長沼と申します。 どうぞよろしくお願いいたします。

dummy

IT化が進むなかでサイバー攻撃から医療機関を守るには

23.06.06
業種別【医業】

ここ数年で、日本ではサイバー攻撃による被害が急増しています。 主にターゲットとなるのは、一般企業と医療機関です。 電子カルテやオンライン診療などの導入が進むなか、病院や診療所でもサイバー攻撃によるシステムダウンなどが発生しています。 これらのシステム障害によって、手術ができなくなってしまったり、外来受付を停止せざるを得なかったりといったケースも報告されています。 サイバー攻撃から医療機関を守るためのセキュリティ対策について考えていきましょう。